ドルヴァル
[Wikipedia|▼Menu]

ドルヴァル
Drvar
Дрвар

市街地遠景
位置

ボスニア・ヘルツェゴビナでのドルヴァルの位置
座標 : .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯44度22分 東経16度23分 / 北緯44.367度 東経16.383度 / 44.367; 16.383
行政
ボスニア・ヘルツェゴビナ
 構成体 ボスニア・ヘルツェゴビナ連邦
 第十県
 基礎自治体ドルヴァル
地理
面積 
  基礎自治体域589.3 km2
人口
人口(2013年現在)
  基礎自治体域7506人
  備考国勢調査
その他
等時帯CET (UTC+1)
夏時間CEST (UTC+2)
市外局番37

ドルヴァル(セルビア語キリル・アルファベット: Дрвар、発音: [d???a?r])はボスニア・ヘルツェゴビナ西部の町で、ボサンスコ・グラホヴォと ボサンスキ・ペトロヴァツ、グラモスを結ぶ道路沿いに有る。第十県に属する。ボサンスカ・クライナ南東部の広い谷に有る。ディナル・アルプス山脈に囲まれ、市域の東南はウナ川に接する。ドルヴァル町と周辺に広がる村々を合わせると1030km2に及ぶ。町は主にウナ川左岸から広がり、標高は約480mである。クロアチアシベニクから120km、ビハチから80km、バニャ・ルカから125km離れている。
名称

「ドルヴァル」はボスニア語で「木」を意味する「ドルヴォ」から来ている。ユーゴスラビア時代にはチトーに因んで「チトフ・ドルヴァル」と呼ばれていた。

Ata?evac? Bastasi? Boboljusci? Bosanski Osredci? Brda? Bun?evac? Drvar? Gornji Ti?kovac? Gruborski Naslon? Kamenica? Ljeskovica? Mali Cvjetni?? Malo O?ijevo? Martin Brod? Mokronoge? Motike? Mr?e? O?igrije? Palu?ci? Podi?? Podovi? Poljice? Potoci? Prekaja? Srnetica? ?ajinovac? ?ipovljani? Trnini? Brijeg? Trubar? Uvala? Veliki Cvjetni?? Veliko O?ijevo? Vidovo Selo? Vrto?e? Zaglavic
人口セルビア正教会

統計年度合計セルビア人ボスニア人クロアチア人ユーゴスラビア人その他
199117,12616,608 (96.97%)33 (0.19%)33 (0.19%)384 (2.24%)68 (0.39%)
198117,98315,896 (88.39%)26 (0.14%)62 (0.34%)1,842 (10.24%)157 (0.89%)
197120,06419,496 (97.16%)213 (1.06%)141 (0.70%)259 (3.21%)140 (0.72%)

歴史Rmanj Monastery from late 15th century
先史時代

ローマ時代には道路と道標が有った事から、人が住んでいたと考えられる。

9世紀、ドルヴァルにセルビア人が住んでいると初めて記録された。

1530年頃、グラモスのヴォジュノヴィツァに率いられ、ドルヴァルの住民はザグレブ周辺に移住した。
オーストリア・ハンガリー帝国

1878年、ドルヴァルを含むボスニア全土はオーストリア・ハンガリー帝国のボスニア・ヘルツェゴビナ遠征によって征服された。

1893年頃、ドイツ人技師のオットー・フォン・シュタインバイスは周辺の山を開拓する権利を開放した。シュタインバイスは森林資源を加工するインフラと400kmの鉄道網、電話線を整備した。[1]この頃のドルヴァルは病院や飲食店、喫茶店、小売店等が立ち並び、約2800人の雇用が有った。また、アルフォンス・シムニウス・ブルメーがセルロース工場を建てた。

1906年、初めてドルヴァルでストライキが起きた。

1911年、帝国がこの年にストライキを禁止するまでストライキは起き続けた。

1918年、シュタインバイスが経営していたこの会社は新しいユーゴスラビア国家に接収された。
スロベニア人・クロアチア人・セルビア人国

1918年、オーストリア・ハンガリー帝国が滅亡し、スロベニア人・クロアチア人・セルビア人国が生まれた。

1921年、労働者の状況が変わらなかった為、再びストライキが起きた。
ユーゴスラビア王国

1929年?1941年、ドルヴァルはユーゴスラビア王国のヴルバス州に組み込まれた。

1932年、経済危機により2000人が職を失った。
第二次世界大戦チトー元帥(右)と彼の内閣(1944年、ドルヴァル)チトーの洞窟司令部

1941年4月、ドルヴァルはドイツ軍に占領され、すぐにイタリア軍の占領に移行した。4月10日、ナチスドイスと同盟したウスタシャ(クロアチアのファシズム政党・民族主義団体)はクロアチア独立国(NDH)の樹立を宣言した。現在のボスニア・ヘルツェゴビナ全土が独立国に組み込まれた。独立国に住むセルビア人ユダヤ人ロマ人、クロアチア人抵抗勢力、政敵は収容所に送られ殺された。夏の間、チェトニックはドルヴァルのクロアチア人とカトリック教徒を追放・殺害した。7月27日に起きたトゥルバーの虐殺 が最も凄惨だった。[2][3]

1942年中期にドイツ軍とイタリア軍を追い払うまで、ドルヴァルでは激しい戦闘が続いた。

1943年、再びドイツ軍がドルヴァルを占領し、町を焼き払った。

1944年5月25日ドイツ軍はチトーを暗殺する為に、激しい空爆による「騎士の移動作戦」を発動した。パルチザンの上級司令官のチトーは、現在は「チトーの洞窟」と呼ばれるドルヴァル近くの丘のパルチザン総司令部に避難していた。4年1ヶ月に及ぶ戦争の内、ドルヴァルが占領されたのはたった390日だった。767人の市民が殺害され、戦争前から残る建物はたった13棟だった。町のインフラの約93%が破壊され、人口も80%減少した。
ユーゴスラビア

戦後ドルヴァルは復興し、材木産業が復活しただけでなく、新しく金属加工業や製造業、絨毯産業が発展した。郊外の村にも電気が通い始めた。チトーの洞窟は観光名所となり、年間約20万人が訪れた。

1981年11月24日、ドルヴァルはチトフ・ドルヴァルに改名した。

1992年?1995年ボスニア紛争の間、ドルヴァルはスルプスカ共和国が統治した。

1995年までは、ドルヴァルの住民の殆どがボスニア系セルビア人だった。
ボスニア戦争

1995年、クロアチア軍がドルヴァルを占領した。セルビア人住民は避難し、彼らの多くはバニャ・ルカに向かった。この時代のドルヴァルは消滅寸前だった。10月3日、クロアチア軍はボスニア系クロアチア人の補助を得て、サトー山からドルヴァルを砲撃した。2人のドルヴァル市民が殺害され、老人はペトロヴァスに避難し始めた。翌日、クロアチア軍は「嵐作戦」を発動した。これにより、クロアチアのダルマチンスカ・ザゴラ地方で何十万人もの難民が発生した。ドルヴァル郊外への砲撃は何日も続いた。旧ユーゴスラビアEU特別使節のカール・ビルトはこの作戦を「バルカンで見て来た中で最も効果的で、恐らく最高の作戦だった。」と述べた。[4]
戦後

1995年終盤、デイトン合意が締結され、ドルヴァルはボスニア・ヘルツェゴビナに組み込まれた。この時クロアチア人政治家が、主に中央ボスニアから避難した6000人のボスニア系クロアチア人に、職や家を保障してドルヴァルに送り込んだ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef