ドルフィー・ドリーム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ドルフィー・ドリーム" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年10月)

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2015年10月)

ドルフィー・ドリーム(Dollfie Dream)とは、株式会社ボークスによって製造、販売されているPVC製の一般向け球体関節人形である。DDと略されることもある。
概要

2003年8月発表開始。主として女性をターゲットにしたスーパードルフィー(SD)に対し、主に男性をターゲットとして企画されたドールシリーズである。

先行して発売されていたスーパードルフィー(SD)やミニスーパードルフィー(MSD)が女性向けの色合いの強いフランス人形の延長に位置付けられるような完成モデル・ドレスやパーツの展開が成されているのに比較して、本シリーズは、アニメやゲームのキャラクターを再現した完成モデルが多いのが特徴となっている(オリジナルモデルも発売している)。スーパードルフィーシリーズ同様カスタマイズドールの素材としても発売。
特徴

現在一般素体として発売されているのは女性型モデルのみだが、限定モデルでは男性キャラクターも発売している
[1]


発売開始直後のバリエーションは成人女性体型のDDのみだったが、2007年05月04日に幼児体型タイプのミニ・ドルフィー・ドリーム(Mini Dollfie Dream)(MDD)、2008年12月7日にDDのプロポーションを変更したドルフィー・ドリーム・ダイナマイト(Dollfie Dream Dynamite)(DDdy)、2010年09月19日にはDDより半頭身ほど低いモデルドルフィー・ドリーム・シスター(Dollfie Dream Sister)(DDS)が発売された。2017年10月27日には、DDSとMDDの中間の身長モデルで、内部フレームを一新したドルフィー・ドリーム・プリティ(Dollfie Dream Pretty)が発売。世代ごとの概要は下記を参照。


改造・自作用の素体の販売があり、体格を変えるためのパーツも販売されている。ボディの色はフレッシュ(旧ノーマル。オビツボディの「ホワイティ」に相当)とホワイト[2]、セミホワイト、タン(以前は褐色)の4種類が存在するが、素体はタン以外の三種が発売されている。MDDに関しては、限定モデルでホワイトが発売されているが、素体としては発売されていない。DD-f3素体に移行した際にホワイトは廃止されている。


衣装とシューズはDD・DDSはSD、MDD・DDPはMSDとの共用も可能で、サイズが合えば同スケールの他社の衣装も着せ付けることもできる。ただしDDdyは体格の関係上サイズの合わないものがある。シューズに関しては、DDは一部サイズが合わないものがあるが、MDD・DDPに関しては、多少長さが異なるものの、オビツ50用の靴を履くことが可能なサイズとなっている。

ウィッグは専用サイズの商品が発売されているほか、SD用や他社製(ウィッグキャップの円周長が8?9または9?10インチ)のウィッグを流用する事も可能。ただし、ヘッドによってはサイズが合わないものがあるため、ヘッドキャップで調整する必要がある。


ユーザーのコーディネイト用にヘッドパーツが発売されており、それぞれアイホールオープン、クローズ2種類のタイプがある。限定のメイク済みヘッドや、1/6スケールと同じ仕様である植毛タイプも発売されていたが、現在は絶版である。


DDにはスタンダードモデルのほかに店頭限定モデルであるD’COORD(ディーコード)があるが、店頭販売モデルのほかにユーザーがコーディネートできる受付発注モデルもある。ノーマル肌は年間を通しての販売だが、10月?3月はセミホワイト、4月?9月はD’COORD限定のタンモデルとなる。オプションも店頭限定販売となる。


ハンドパーツについてはノーマルハンドとデカハンドの2種類の大きさのハンドが発売されており(造形自体はそれぞれ異なる)、デフォルトハンドのほかに、「握り手(グー)」・「開き手(パー)」・「指差し手」・「Vサイン(チョキ)」・「持ち手」・「細持ち手」・「キラリン(DDのみ)」「開きグー」がある。DDホワイトのハンドバリエーションは素体発売後暫くのあいだ発売されなかったが、2009年8月23日開催のホームタウンドルパでの先行発売のあと、店頭発売している。セミホワイトのハンドパーツに関しては、素体の発売と同時にラインナップに加わっている。店頭限定のハンドパーツも発売。

欠点

外皮はPVC製である関係上色素の侵食現象が起こりやすいため、頻繁に着せ替えを行うか外皮を保護する必要がある
[3]が、万一色移りしてしまった場合該当部分の交換が必要となる。後にドリームレスキューと呼ばれるクリーム状の除去剤が発売され、ある程度であるが色素の除去が可能になった。現在では色移りを防ぐために濃い色の衣類の裏地に白地の布を縫いこむなどの対策を施している。


DD2発売当時、可動フレームのパーツ販売はされておらず、関節を破損した場合はフレーム補修もしくは素体ごと交換する必要があったが、DD3系に変更された際外皮込みのフレームパーツ売りに変更された。また、各関節の多くがはめ込み式で、前腕が外れやすいという欠点もDD3系まであった。DD-f3では受け部分に極小のねじを築き、簡単に太さの調節を行えるようにしたり、ジョイントに返しを築けることで脱落を防止している。頭部ジョイントもDD3まではバネでテンションを調節していたため破損が多かった。


MDDは発売当初、手足首の内部フレームの破損が起きやすく、スプリング内蔵の首ジョイントにヒビが入りやすいという問題を抱えていたが、初期の段階で構造を見直したMDD2に切り替わっている。また、外皮に対して手足のフレーム軸が長いため、デフォルトのままでは僅かに軸が露出する。それが気になる場合は、軸の長さをニッパーなどで切り詰める加工が必要になる。MDD3に切り替えた際にそれらの問題はほぼ解消されている。

販売方法


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef