ドルビー・ラボラトリーズ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ドルビー」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「ドルビー (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ドルビーラボラトリーズ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年12月)

この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2022年3月)翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。

英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。

万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。

信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。

履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。

翻訳後、{{翻訳告知|en|Dolby|…}}をノートに追加することもできます。

Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。

現在のドルビーラボラトリーズのロゴ

ドルビーラボラトリーズ(英語:Dolby Laboratories, Inc.)は、映画テレビ記録メディアその他の音響記録・再生技術の研究、開発を行う米国企業である。現在、サンフランシスコ(本社)、バーバンクニューヨークロンドン東京他にオフィスを持つ。
概要

高校時代、アンペックス社でアルバイトをしたことがきっかけで、以来音響研究一筋60年の米国人技術者レイ・ドルビー博士が、1965年ノイズリダクション技術の研究所をロンドンに設立。彼はまた、初期のビデオテープレコーダであるアンペックス社の2インチVTRの開発において、オーディオ記録再生技術を担当した。

同社は装置製造だけでなく、開発した技術を他社に積極的にライセンスすることで収入を得るビジネスモデルを採用している。MPEG-AACのライセンス供給者の1社でもある。
ドルビーエンコードの映画

映画の音響再生で、臨場感を高めるため聞き手の周囲を包む音場を再生する技術で主導的な地位を占める。ドルビーサラウンド、ドルビーデジタル、ドルビープロロジック、ドルビーアトモスなど各種の方式がある。これらの再生にはそれぞれ専用の再生機(デコーダー)が必要になる。

1971年に公開された、スタンリー・キューブリック監督の『時計じかけのオレンジ』が初のドルビーのノイズリダクション技術を採用した映画となる。エンドクレジットにも記載されているが、商標のドルビーマークは当時存在しなかった。

1974年に公開された「CALLAN」で、ドルビーAが映画フィルムに本格採用された。

1975年に公開された「リストマニア」で、ドルビーステレオと技術的にはほぼ同じものである山水電気製のQSマトリックスによる3ch(左右センター)音源出力が採用された。

1976年に公開された「スター誕生 (1976年の映画) 」でドルビーステレオが採用された。ただし、本格的にドルビーステレオが普及するきっかけになったのは「スター・ウォーズ」である。

QS マトリックスの技術がドルビーステレオ内で完全廃止・リニューアルされてリリースされた最初の作品は1979年の「Hair」、「Hurricane」である。

日本映画では、1981年8月8日に劇場公開された東宝製作・配給の特撮戦争大作映画『連合艦隊』で、初めてドルビー・ステレオ方式の音響が採用された。なお、『連合艦隊』で採用されたドルビー・ステレオの音響は、4チャンネル・ドルビー・ステレオ(アナログ)方式である。

初のドルビーデジタル採用の映画は、1992年に公開された『バットマン・リターンズ』である。

初のドルビーデジタルサラウンドEX採用の映画は、1999年に公開された『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』である。

初のドルビーサラウンド7.1採用の映画は、2010年に公開された『トイ・ストーリー3』である。

初のドルビーアトモス採用の映画は、2012年に公開された『メリダとおそろしの森』である。

初のドルビービジョン&ドルビーシネマ採用の映画は、2015年に公開された『トゥモローランド』である。

主な技術・製品
音響用雑音低減方式詳細は「ドルビーノイズリダクションシステム」を参照
業務用
Dolby A NR

20?20,000Hzを4分割して、各帯域で圧縮、伸張を行う。これにより、約10?15dBのS/N比の改善が得られる。

ドルビーSR NR

Dolby A NR、Dolby B NR、Dolby C NRの欠点を解消した。現在も映画上映用フィルムのアナログトラックに用いられている。
民生用
Dolby B NR

民生用の普及機種向け

Dolby A NRの簡略版で、民生用の標準的なノイズリダクションシステムとして普及した。
Dolby C NR

民生用の上位機種向け

Dolby B NRの2倍の効果を持ち、対象音域は中音域にまで拡張された。
Dolby S NR

民生用の最上位機種向け

Dolby C NRを改良したノイズリダクションシステム

Dolby B NRを用いた簡易再生が可能だが、1990年という音楽メディアのデジタル化が加速した時代に発表されたため、採用例は稀少である。
録音時の高域特性を改善する技術
Dolby HX

後述するDolby HX PROの前身となる技術で、コンパクトカセットにおける高域周波数のダイナミックレンジを向上させるもので、10kHz付近の高域周波数が改善される(ノーマルポジション用テープを使用した場合)。
Dolby HX PRO
磁気テープに音声をアナログ録音する際は、「交流バイアス方式」が用いられる。これは音声信号に105kHz?210kHzの「バイアス電流」を重畳させて録音するもので、これにより周波数特性とS/N比が大幅に改善される。ところが音声信号に含まれる高域成分は自らバイアス電流として働き、周波数特性を微妙に変化させてしまう。Dolby HX PRO は、音声信号の高域成分の量に合わせてバイアス電流の量を常に変化させ、実効上のバイアス電流を一定に保つものである。Dolby HX PRO はノイズリダクションと異なり原理的に録音時にのみ働く機能である。したがってこの機能をONにして録音されたテープはどのプレーヤーでも再生でき、かつ Dolby HX PRO の効果は現れる。
音響高効率符号化方式

音響の高効率符号化(圧縮)方式として、1980年代から研究を行う。
AC-3


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef