ドルビー・サラウンド
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年12月)

ドルビーサラウンド (Dolby Surround) は、1981年ドルビーラボラトリーズ (Dolby Laboratories, Inc.) が開発した音響方式・サラウンドの一種。ビデオやレーザーディスクステレオ・アナログ信号において、映画ソフトなどの音声に用いられた。
概要

1977年に映画『スター・ウォーズ』で初登場したドルビーステレオ(英語版)を、家庭でも楽しめるようにした音響方式である。

サラウンド成分のリアchの信号をステレオの左右で信号の差信号として記録するため、アナログ音声信号で扱うことができるうえ、従来のステレオ音声と互換性があった(通常のステレオ機器で再生しても問題ない)。ただし、この仕様ゆえにリアの信号は基本的に1chとなるうえ、低音成分を含まないものとなる。

再生する時はL-Rの信号を取り出し、20ミリ秒前後(設置環境によって異なる)の時間遅延を加えることで、リアchの信号として処理する。この際、終始アナログ信号として処理すると時間遅延の際にノイズが加わるなどの悪影響があったため、デジタル化して信号処理したサラウンドデコーダー・AVアンプ・AVセンターが多い。

後に、3chでは不十分であるとして、センター1chとリア2chで合計5chとしたドルビープロロジック方式が登場する。これは位相差だけでなく、ロジック(方向強調)回路を用いることによってチャンネル数を増やしたものである。元のソフトの信号としてはドルビーサラウンドと同一であり、再生するサラウンドデコーダー・AVアンプの側の信号処理によるものである。なお、ドルビープロロジック方式のサラウンドデコーダー・AVアンプでは、センターchは低音を含まないモードが「ノーマル」とされたが、これはセンタースピーカーの設置場所を考えての配慮である。センターchにも低音を振り分けることは可能であり、かつ可能ならそれが望ましい。センターchに低音を振り分けるモードは「ワイド」とされていた。
関連項目

DOLBY SURROUND 5.1


DOLBY SURROUND 7.1

DOLBY ATMOS

DOLBY VISION

DOLBY CINEMA

dts:X

Auro 11.1

IMAX ENHANCED

デジタル音響システム

サラウンド

イマーシブサウンド

この節の加筆が望まれています。

この項目は、工学技術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:技術と産業)。


更新日時:2018年10月7日(日)04:51
取得日時:2019/01/05 00:16


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4394 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef