ドリーム・スタジアム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、映画について説明しています。その他の用法については「ドリームスタジアム」をご覧ください。

ドリーム・スタジアム
監督大森一樹
脚本尾崎将也
製作総指揮市村将之
出演者萩原聖人
牧瀬里穂
池内博之
八名信夫
桃井かおり
金田正一
王貞治
音楽かしぶち哲郎
撮影高間賢治
編集池田美千子
制作会社タイムズ・イン
製作会社イメージファクトリー・アイエム
配給東映
公開 1997年6月21日
上映時間103分
製作国 日本
言語日本語
テンプレートを表示

『ドリーム・スタジアム』(Dream Stadium)は、1997年に公開された日本映画。監督:大森一樹。配給:東映プロ野球選手の亡霊が乗り移ったことで、突然野球の才能に目覚めた男をめぐる騒動を通じ、野球に夢を懸ける人々の心模様が描かれる。

福岡ダイエーホークスパシフィック・リーグ日本プロ野球名球会の全面協力により、当時の現役選手のほか往年の名選手が本人役で多数出演し、資料映像および撮り下ろしによる試合シーンが随所に盛り込まれている。
ストーリー

第1回プロ野球ドラフト会議の1位指名で静岡県立稲取高等学校から南海ホークスに入団した有望な強打者・西山京太郎は、1966年シーズンの開幕前日にバイク事故で急死し、一度も公式戦に出場できなかった心残りのために亡霊となって各地の野球場をさまよい続けていた。

時を経て1996年。住宅販売会社の若手営業マン・田沼洋介は、仕事そっちのけでマイナースポーツの部活動を次々と発足させ、「オリンピックを目指す」とうそぶいては挫折を繰り返していた。旧大阪球場跡の住宅展示場への出張を終えたある夜、洋介は偶然見かけたテレビのプロ野球中継で、想いを寄せる女性の同僚が、他の同僚の男とデートをしている現場を偶然目撃して逆上し、福岡ダイエーホークス日本ハムファイターズの試合が行われている東京ドームの外野席に乗り込む。そこへホームランボールが飛び込み、頭に直撃を受けた洋介は気を失う。居合わせていた京太郎の亡霊が、その隙に洋介の肉体に入り込む。

洋介は回復して以来、たびたび「1本の大木」のイメージがフラッシュバックする症状に悩まされ、そのイメージに導かれるように何気なくバッティングセンターに向かい、無意識にホームラン性の打球を連発する。バッティングセンターの経営者である朋江が駆け寄り、「私はホークスにコネがある。プロ野球選手になってみないか」と、半ば強引に入団テストに連れて行く。走力もスタミナも守備の才能もない洋介は、一軍監督の王貞治に「確実にホームランを打つ能力」だけを買われてドラフト外入団を認められ、背番号「001」を背負う。洋介は入団直後から指名打者として先発メンバーに抜擢され、初打席から毎試合ホームランを連発し、たちまちスター選手の仲間入りを果たす。

洋介は降って湧いた名声に浮かれきり、深酒と女遊びに明け暮れるようになる。嫌気が差した京太郎は洋介の肉体から出ていき、それ以来洋介はバットをボールに当てることすらできなくなり、二軍落ちとなる。失望した朋江は洋介に、自身が西山京太郎の妹であること、生家がかつてプロ野球チームのキャンプ宿舎に用いられた静岡稲取の旅館であったこと、自身もプロ野球選手を目指していたことを明かし、「女子選手として入団が許されなかった自分や、死んだ京太郎の果たせなかった夢を洋介に託したが、見込み違いだった」と言い残し、消息を絶つ。朋江を裏切ったことに気まずさを感じた洋介は、初めて野球に対して真摯になり、本格的にトレーニングに取り組むようになるが、かつての打撃を取り戻すことはできなかった。

一方、スポーツジャーナリスト・秋山圭子は、洋介のホームラン連発の謎を追って入団当初の映像を解析するうち、当時の洋介が打撃の瞬間に京太郎に姿を変えていたことを発見する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef