ドリンク剤
[Wikipedia|▼Menu]
日本の栄養ドリンク売り場 タイの栄養ドリンク「M-150」(エム・ローイハースイップ)

栄養ドリンク(えいようドリンク、英語: Energy drink)とは、肉体疲労時の栄養補給などを目的として販売されている飲料である。ドリンク剤とも呼ばれる。瓶、缶と異なる販売形態を取る。
目次

1 日本における形態

1.1 類似商品

1.2 ブランド


2 効果・効能

2.1 主な成分と作用


3 服用上の注意

4 販売チャネル

5 健康リスク

5.1 漢方・生薬

5.2 カフェイン

5.3 ビタミン

5.4 タウリン


6 関連法規

7 脚注

8 関連項目

9 外部リンク

日本における形態

この飲料は、ビタミン類、アミノ酸滋養強壮に効果のあるとされる生薬漢方薬由来成分のエキスなど、疲労回復や健康維持に効果が期待できると標榜される成分を含み、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に基づいて含有成分と含有量によって以下のように分けられる。

医薬品 : OTC医薬品であり、医療用医薬品ではないため購入に医師処方箋は必要ない

医薬部外品

清涼飲料水 : 食品衛生法に基づいて運用される食品の一種であり、効能や効果、用法、用量を表示出来ない(特定保健用食品として認可されたものは除く)[1]
詳細は「薬事法と食品表示・食品広告」を参照

販売当初はアンプルで流通していたが、各社製品共に徐々に薬臭さを除去し、容量を増やした。現在医薬品または医薬部外品として販売される商品は、おおよそ外見が茶色(少数は緑)のガラス瓶であり、栓がスクリューキャップ(: Screw cap)である、という共通性が見られる。色付き瓶を用いているのは生薬成分の変質を防ぐという目的もあるが、「医薬品(アンプルなど)と同じ色の瓶を用いることで商品の効果をアピールする」という目的も含まれる。紙箱に収められた製品でも、中の容器にはやはり濃い色付きの瓶を採用しているものが多い。内容量は概ね20mLから100mL前後である。
類似商品

一方清涼飲料水として売られているものは炭酸飲料であり栄養ドリンクではない。瓶入り、缶入り、ペットボトル入りのものなど、多種多様なパッケージングが見られる。こちらは栄養補給のための栄養ドリンクとは違い、炭酸飲料のため内容量が200mL?500mLの製品で販売されている。

栄養ドリンクと混同される飲料としてエナジードリンクが日本でも人気であるが、栄養ドリンクは医薬部外品として製造販売され、エナジードリンクは清涼飲料水として製造販売されているため厳密には同じものではない。エナジードリンクには商品に「エナジードリンク」表記のあるものが分類される。[2]
ブランド

一般的に広く認知されているのは、リポビタンDチオビタドリンクアリナミンVユンケル黄帝液などがある。
効果・効能

栄養失調状態に陥っているのならば一定の効果はある[3]。各種ビタミンやタウリンなどの必須アミノ酸などの有効成分と呼ばれる物質、カフェイン、肝臓水解物、漢方生薬由来成分を複数配合し、肉体疲労・病中病後・食欲不振・栄養障害などの場合の栄養補給に適しているとされるものがある。但し、配合成分は薬理的に顕著な作用が見られるほどのものではなく、個人差が大きい。また、含有する成分を特定の効能向けに特化して差別化を図った商品も見られる。
主な成分と作用

主な含有成分と人体への作用。

生薬

漢方

ビタミン

アルコール - 興奮

カフェイン - 興奮、覚醒、血圧上昇

アミノ酸 - 栄養補給

服用上の注意

栄養ドリンクは医薬品、ないしは医薬部外品であること(まれに清涼飲料水)を念頭に置き、一日の容量を厳守することが前提である。
販売チャネル

薬用成分を含有する物は医薬品に指定され長らく薬局やドラッグストアの店頭でのみ販売されていたが、1999年3月の医薬品販売の規制緩和により主力商品が医薬部外品に変更されてコンビニエンスストアスーパーマーケット駅売店、一部の自動販売機などでも販売されるようになった。
健康リスク

医薬部外品に分類される栄養ドリンクは、効果・効能の認められた有効成分が含まれている人の体に対する作用が穏やかなものである。

製品記載の用法用量を守って飲用する限りは健康リスクはないものと考えられる。栄養ドリンクには主に以下の成分が含まれており、過剰摂取の場合は健康リスクが高まると考えられる。
漢方・生薬

漢方や生薬が含まれていることが栄養ドリンクの特徴。滋養強壮や体力回復のための成分として配合されている。「漢方方剤一覧」も参照
カフェイン

コーヒー1杯分程度の無水カフェイン(50?120mg前後)が含まれていることが多い。カナダ保健省の科学者たちによる調査では、健康な大人の場合、1日400r以下のカフェイン摂取量であれば、カフェインによる心身への悪影響は出ないと結論付けている[4]。「カフェイン」も参照
ビタミン

ビタミンB群、イノシトールを主に含む。栄養ドリンクを飲んだ後に尿が黄色くなるのは栄養ドリンクに含まれているビタミンB群が尿中に排出されたためである。「ビタミン」も参照
タウリン

アミノ酸の一種であるタウリン1000?3000mgを含む栄養ドリンクが多く、価格もタウリン配合量の分だけ高くなる傾向にある。「タウリン」も参照



関連法規

薬事法

食品安全基本法

食品衛生法

農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(JAS法)

健康増進法

計量法

不当景品類及び不当表示防止法

脚注^ 左巻健男『病気になるサプリ:危険な健康食品』幻冬舎、2014年。ISBN 9784344983502、pp.184-185.
^ “エナジードリンクの定義”. エナジードリンクマニア. 2019年7月22日閲覧。
^ビタミンB1不足食に対する含B1栄養ドリンクの投与効果 : 運動と飲料 体力科學 32(4), 189-191, 1983-08-01
^レッドブルは健康や心臓に悪い? :: エナジードリンク :: レッドブル・ジャパンレッドブル公式サイト

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、栄養ドリンクに関連するメディアがあります。


栄養ドリンクの一覧

どりこの

栄養補助食品

外部リンク

アメリカの市民生活(51)人気栄養ドリンクで死亡相次ぐ 食品と暮らしの安全 (284), 20, 2012-12

栄養ドリンク剤の購買行動に関する研究 : 販売規制緩和に対応したマーケティング戦略の立案 マネジメント・レビュー 11, 43-78, 2006-02-26

市販の栄養ドリンク剤による secondary mania と思われる1症例 臨床精神医学 28(10), 1269-1275, 1999


更新日時:2019年7月22日(月)05:18
取得日時:2019/07/23 22:13


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef