ドリルビット
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:用途による刃先の違い、シャンクの違いの画像提供をお願いします。(2009年4月)ハンドドリル。手回し式ドリルの中でも、比較的小さな穴(小さな力で開けられる穴)をあけるためのもの。写真左上の取っ手を握り回転させると、その力で円盤状の金属(歯車)が回転、(歯車によって回転数が増す状態で)写真左側のチャック(ビットを固定する部分)が回転する。ハンドドリルの中でも、やや大きな穴や、大きなトルクが必要な材質のものに穴をあけるためのもの。回転力を与える「握り」の部分が、回転軸から数十cmほど離れており、かつ握り部の1回転が刃先の1回転として伝わり、大きなトルクをかけられる。電動ドリル。コンセントにつないだまま使うタイプ。コードレス電動ドリル。取っ手の下の黒い部分が電池。以前はもっぱらニッカド電池であったが、その後ニッケル水素電池リチウムイオン電池が普及した。

ドリル(drill)とは、回転する切削チップ(ビット)や往復運動するハンマーチゼルタガネ)によって、穴をあけるための道具あるいは機械のこと[1]
概説

ドリルとは、なんらかのビット類(螺旋状のドリルビットや、チゼル等々)を回転させたり往復運動させて、穴をあける道具や機械のことである。いわゆる電気ドリル(電動ドリル)やボール盤を含む。

(この意味での通称の)「ドリル」は、ドリルビットに回転する力を与えるための機械であり工具である。この「ドリル」のうち、ドリルビットを固定する部分は「チャック」と呼ばれる。

ドリルビット (drill bit) は、回転させられることによって、物にを開け、切削を行う。切削工具の一種であり、また、の一種でもある。ビットは、日本語では「ドリル刃」とも呼ばれる。一般に回転軸を持ち、細長い形状をしている。一方の先端は加工対象物を削る部分であり、もう一方はチャックによって固定されて動力を伝える部分で「シャンク」と呼ばれる。切削側には金属製の刃があり、回転により加工を行う。シャンクの形状は以前はもっぱら円柱形であったが、近年ではスリップが起きにくい六角柱形が増えている。ボール盤を含む電気/電動ドリル、または、ハンドドリル(手動)のチャックに取り付けて使われる。対象物の材質(用途)や穴の直径によって、様々な分類がされている。穴の仕上がり直径の表記は、ミリメートル単位か、またはインチ単位である。

二つ以上のドリルビットを同時に一つのチャックに取り付けることはできない。寸法違いのビットを交換して使うことや折れることもあるため、たいてい一つのドリルに対し複数のドリルビットを備えることになる。
材質

切削性能だけではなく、耐熱性、耐摩耗性、靭性を考慮した材料が使用されている。工具鋼超硬合金を用いるほか、焼き入れ窒化処理チタンコーティング処理によって切れ刃の特性を改善し、総合的な性能向上を図っている。掘削工具用になると、機械構造用鋼なども使われる。
法律による制限

日本では、ドリルビットは特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律ピッキング防止法)の「指定侵入工具」に該当する場合がある。業務その他正当な理由による場合を除いて、隠して携帯すると処罰の対象となる。
ツイストドリルビット各種ツイストドリル

丸棒に切りくず排出用の螺旋(らせん)状の溝が2本切られ、円錐型に尖らせた先端に一対の切れ刃が設けられる。この切れ刃は中心で交わらず、それぞれの逃げ面が先端で峰を形成する。これを「チゼルエッジ」と呼び、この部分には切れ刃が無い。正確に穴の位置を定めるためには、ポンチ/センターポンチなどで被削材にチゼルエッジの幅よりも大きな径の円錐状の窪みを予め加工しておく必要がある。この作業は通常、「センタ打ち」などと呼ばれる。

チゼルエッジの幅はウェブの厚みに比例し、大きな径のドリルビットほど大きくなるため、これを小さくする(あるいは無くす)ためにシンニング (thinning) 加工を施す。

金属などの深穴加工用ドリルビットでは、ビット先端の切削点へ切削油が確実に届くようにするため、内部に先端まで貫通したオイルホールを持つものがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef