ドラム_(潜水艦)
[Wikipedia|▼Menu]

USS ドラム

基本情報
建造所ポーツマス海軍工廠
運用者 アメリカ海軍
艦種攻撃型潜水艦 (SS)
級名ガトー級潜水艦
艦歴
発注1940年6月12日[1]
起工1940年9月11日[2]
進水1941年5月12日[2]
就役1941年11月1日[2]
退役1946年2月16日[2]
除籍1968年6月30日[2]
その後1969年4月14日に売却後博物館船として公開
要目
水上排水量1,526 トン
水中排水量2,410 トン
全長311フィート9インチ (95.02 m)
水線長307フィート (93.6 m)
最大幅27フィート3インチ (8.31 m)
吃水17フィート (5.2 m)
主機フェアバンクス・モース38D-1/8型10気筒ディーゼルエンジン×4基
電源エリオット・モーター(英語版)製 発電機×2基
出力水上:5,400馬力 (4.0 MW)
水中:2,740馬力 (2.0 MW)
最大速力水上:20.25ノット
水中8.75ノット
航続距離11,000カイリ/10ノット時
潜航深度試験時:300フィート (91 m)
乗員士官、兵員70名(平時)
士官、兵員80 - 85名(戦時)
兵装.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

21インチ魚雷発射管×10基(前方6,後方4)/魚雷×24本


竣工時
3インチ砲×1基機銃
1943年3月[3]
4インチ砲(英語版)×1基20mm機銃×2基
1945年7月[4]
5インチ砲×2基40mm機関砲20mm機銃

その他コールサイン : NITG
アメリカ合衆国国家歴史登録財
(1986年1月14日登録)
アメリカ合衆国国定歴史建造物
(1986年1月14日登録)
テンプレートを表示

ドラム (USS Drum, SS-228) は、アメリカ海軍潜水艦ガトー級。艦名はドラミング音を発するニベ科の魚類数種[注釈 1]に因む。ガトー級潜水艦の中で最も早く竣工しかつ真珠湾攻撃前に竣工した唯一の艦であり、同級の実質的な「一番艦」である[注釈 2]。現在、アラバマ州モービルの戦艦記念公園(英語版)において、博物館船として戦艦アラバマ」と共に公開されている[5][6]スポッテッド・ドラム(Spotted drum)淡水イシモチ(Freshwater drum)
艦歴

「ドラム」は1940年9月11日にメイン州キタリーポーツマス海軍工廠で起工する。1941年5月12日にトーマス・ホルコム(英語版)夫人によって進水し、ロバート・H・ライス艦長(アナポリス1927年組)の指揮下、1941年11月1日に就役した。1942年になって真珠湾に回航され、4月に一度ミッドウェー島への航海を実施し、真珠湾に戻ってきた。
第1、第2の哨戒 1942年4月 - 9月水上機母艦「瑞穂」(1940年)

4月17日[7]、「ドラム」は最初の哨戒で日本近海に向かった。5月1日23時20分、御前崎沖の遠州灘で中型艦船に対して魚雷を2本発射し、1本が命中[7]。続いて駆逐艦と思しき艦艇に対しても魚雷を1本発射したが命中せず[8]、間を置いて魚雷を3本発射したが、これも命中しなかった[9]。この被雷した「中型艦船」は、MI作戦に参加予定の水上機母艦瑞穂」であり[10][11]、「瑞穂」は翌2日4時16分に沈没した[12]。救援にかけつけた重巡高雄」と「摩耶」が爆雷投下と救助をおこなう[13]。第6駆逐隊が「摩耶」などを護衛[14]、第9駆逐隊(朝雲峯雲夏雲[15]、駆逐艦「」などが、基地航空隊や防備部隊と協同で対潜掃討を行った[11][16]。「瑞穂」の沈没は、第二次世界大戦における日本海軍菊花紋章を掲げた軍艦の喪失第一号であった[注釈 3]

続く5月9日には、.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度10分 東経136度30分 / 北緯34.167度 東経136.500度 / 34.167; 136.500の潮岬近海で輸送船「西寧丸」(大連汽船、4,916トン)に対して魚雷を4本発射し、実際には1本も命中しなかったものの[17]、「ドラム」は撃沈を報じた[注釈 4]。5月13日には[18]、北緯34度40分 東経139度14分 / 北緯34.667度 東経139.233度 / 34.667; 139.233の神子元島70度12海里の地点で、石炭を搭載して秦皇島から川崎に向かっていた輸送船「昭南丸」(拿捕船/川崎汽船委託、5,356トン/旧英船ベン・ネヴィス)を撃沈[19][20]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:121 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef