ドラゴンボール_FINAL_BOUT
[Wikipedia|▼Menu]

ドラゴンボール FINAL BOUTジャンル格闘アクション
対応機種
プレイステーション
開発元トーセ
発売元バンダイ
人数1?2人
メディアCD-ROM1枚
発売日1997年8月21日
1998年7月23日(Best版)
その他24万5千本(出荷本数)[1]
テンプレートを表示

『ドラゴンボール FINAL BOUT』(ドラゴンボール ファイナルバウト)は1997年8月21日バンダイから発売されたプレイステーション対戦型格闘ゲームである。
解説

ドラゴンボール』のゲームではキャラクターにポリゴンを使用した初の作品。手前や奥に移動するなど移動や回避の幅が広がっている。また本作において初めて専用オープニングテーマが付けられた。『ドラゴンボールGT』のキャラクターが多く登場しているのが特徴。

2018年のムックでは、ポリゴン黎明期にありがちであったカクカクのポリゴンで描かれたキャラクター、軽快感に欠ける動作などから、『ドラゴンボール』の格闘ゲームとしては専門メディアによって失敗作扱いされている。しかしBGMや育成モードの「BUILD UP」モードのゲーム性、『ドラゴンボールZ Ultimate Battle 22』のデータを引き継げる点などは評価されており、使用キャラクターが18体登場するのは当時のゲームとしてはかなり多い方ではあった[2]

開発当初の名前は『ドラゴンボールGT FINAL PLUS(仮)』[3]。チーフプロデューサーの鈴木敏弘は当時、本作を「サブタイトルの通り、ドラゴンボールの最後のゲームになると思います」とコメントしていた[4]
基本操作とシステム

基本システムはスーパーファミコンで発売されていた超武闘伝シリーズから受け継がれている部分が多い。十字キーとパンチ(□)・キック(○)・エネルギー弾(△)・ガード(×)で構成されている。L1キーと一緒に入力するとダッシュや舞空術、手前・奥移動(地上戦のみ)が可能。

体力ゲージのほかにパワーゲージが存在し、光弾系必殺技を使用する際には一定の気力を必要とする。パワーゲージがなくなるとフラフラになる。×ボタンと□ボタンを押し続けると溜めることが可能。
デモ必殺技とカウンター

遠距離から必殺技コマンドを入力すると迫力あるデモ必殺技になる。このとき受ける側がカウンターの文字が表示されると同時にコマンドを入力すると防御または反撃できる。
ガード
十字キーと×ボタンを押す。防御してダメージを軽減する。
弾き返す
十字キーと○ボタンと□ボタンを押す。はじき返してダメージを軽減する。
掻き消す
十字キーと×ボタンと△ボタンを押す。気でかき消す、気を大幅に消費。
撃ち返す
十字キーと○ボタンと△ボタンと□ボタンを押す。撃ち合いになったら△ボタンを連打、連打に負けたほうがダメージ。
メテオスマッシュ

相手を一方的に攻める連続攻撃。相手に接近して十字キーとR2ボタンで相手を吹っ飛ばしたらすぐにコマンドを入力。成功率は低くなるが、何度もつなぐことができる。

パンチラッシュ:相手方向キーと□ボタンと△ボタンを同時押し

キックラッシュ:相手方向キーと○ボタンと△ボタンを同時押し

光線技メテオ:相手方向キーと△ボタンと×ボタンを同時押し

メテオスマッシュ阻止相手がどのメテオを使うかを予測してメテオを阻止できる。

パンチラッシュ阻止:十字キーと□ボタンと×ボタンを同時押し

キックラッシュ阻止:十字キーと○ボタンと×ボタンを同時押し

光線技メテオ阻止:十字キーと□ボタンと○ボタンを同時押し

メテオスマッシュ返し相手がどのメテオを使うかを予測してメテオで反撃できる。

パンチラッシュ返し:十字キーと□ボタンと△ボタンを同時押し

キックラッシュ返し:十字キーと○ボタンと△ボタンを同時押し

光線技メテオ返し:十字キーと△ボタンと×ボタンを同時押し

ゲーム内容
対戦

VSCPU
12人のCPU相手と闘うモード。HARDモードのスーパーベビーをライフ3分の2以上残して勝つと超4孫悟空と闘える。
VS2P
友達同士の対戦。
天下一武道会
最大8人で闘えるモード。武舞台か荒野かを選ぶことができる。
BUILD UP
戦わせることによりキャラクターを育成できる。『ドラゴンボールZ Ultimate Battle 22』のデータを引き継げる。
オプション
キーコンフィグやメテオスマッシュ、デモ必殺技のON/OFFを変更できる。
練習モード
技の練習ができる。
さうんどてすと
タイトル画面でL1+L2+R1+R2を押しながらスタートを押すと出現。ゲーム中のBGMや台詞を聞くことができる。

各モードでキャラクター選択の際、SELECTボタンを押しながら決定するとキャラクターがワイヤーフレームになる。
登場キャラクター

孫悟空(声:野沢雅子


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef