ドラゴンボールZ_Sparking!
[Wikipedia|▼Menu]

ドラゴンボールZ Spanking!ジャンル3D対戦アクションゲーム
対応機種PlayStation 2
開発元スパイク
発売元バンダイ
人数1 - 2人
メディアDVD-ROM1枚
発売日2005年10月6日
売上本数

551,894本(売上本数)[1]
約61万本(出荷本数)[2]
テンプレートを表示

『ドラゴンボールZ Sparking!』(ドラゴンボールゼット スパンキング、DRAGON BALL Z Sparking!)は、スパイク開発、バンダイ発売の3D対戦アクションゲームである。通称ZS(ゼットエス)、スパキン(スパーキング!)。
目次

1 概要

2 続編

3 ゲーム内容

3.1 IFストーリー


4 登場キャラ

5 ステージ

6 BGM

7 主題歌

8 予約特典

9 関連書籍

10 脚注

10.1 注釈

10.2 出典


11 外部リンク

概要

『ドラゴンボールZ Sparking!』シリーズの第1作目である。漫画ドラゴンボール』を基にしたアニメ『ドラゴンボールZ』のストーリーを追体験したり、対戦モードで好きなキャラを使い戦闘を楽しむことができる。また、Zアイテムを手に入れキャラクターの技や能力を自由にカスタムすることも可能。

過去に3作発売されたPS2用対戦型格闘ゲームドラゴンボールZシリーズとは違い、3Dフィールドでの格闘アクションになった。その為2人プレイの場合画面が分割される。広い戦場を飛び回り、敵の攻撃を瞬時に避けたり、高速で敵の背後に回るなどの戦法は作品世界を忠実に再現している。他にもキャラの通常の格闘攻撃の所々にも、原作やアニメを再現した動きが用意されている。

BGMもアニメで使用されていたもののゲームアレンジが使用されている。

また、登場キャラクターが非常に多く、それまで他の『ドラゴンボール』を題材にした対戦型格闘ゲームには登場しなかったキャラクターが出るのもこのシリーズの特徴である。原作、アニメともに戦闘シーンが皆無同然だったキャラ、アニメオリジナルキャラ、さらには劇場版に登場したオリジナルキャラなどマニアックなキャラクター達が参戦している。

プロデューサーの三戸亮によると、「『ドラゴンボールZ』シリーズが『ドラゴンボールZ3』まで行って集大成的なものができたので、新シリーズを立ち上げることになったのが開発の始まり」であり、『ドラゴンボールZ』シリーズが横軸上のバトルの完成系だったことに対し、次のテーマとして「3D空間」が選ばれた。タイトルは当初、『超戦士激闘伝』という仮のタイトルが考えられていたが、過去に似たタイトルがあるため差別化のために、『ドラゴンボール』らしい単語として、アニメ『ドラゴンボールZ』の主題歌「CHA-LA HEAD-CHA-LA」の歌詞の最後に叫ぶ「スパーキング!」が印象的だったため、使わせていただいたとのこと。キャラクター数に関しては「『ドラゴンボールZ』シリーズで3作かけて増えていったのに、新シリーズで数が減ったら悲しいじゃないですか」と話している。後のシリーズもキャラがさらに増加し、「ユーザーさんの想像の上を行かないと」という思いが強くあったという[3]

全世界での販売本数は136万7千本を記録した[4]
続編
ドラゴンボールZ Sparking! NEOPlayStation 2Wii
プレイステーション2版は2006年10月5日発売。Wii版は2007年1月1日発売。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef