ドラゴンクエスト_少年ヤンガスと不思議のダンジョン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ドラゴンクエスト 少年ヤンガスと不思議のダンジョン" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年5月)
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

ドラゴンクエストシリーズ > トルネコの大冒険シリーズ > ドラゴンクエスト 少年ヤンガスと不思議のダンジョン

不思議のダンジョンシリーズ > トルネコの大冒険シリーズ > ドラゴンクエスト 少年ヤンガスと不思議のダンジョン

ドラゴンクエスト
少年ヤンガスと不思議のダンジョンジャンルRPGローグライクゲーム
対応機種PlayStation 2
開発元キャビア
発売元スクウェア・エニックス
人数1人
メディアDVD-ROM
発売日2006年4月20日
(UH)2007年6月28日
対象年齢CERO:A(全年齢対象)
デバイスDUALSHOCK 2(振動なし)
その他(UH)はアルティメットヒッツ
テンプレートを表示

『ドラゴンクエスト 少年ヤンガスと不思議のダンジョン』(ドラゴンクエスト しょうねんヤンガスとふしぎのダンジョン)は、2006年4月20日スクウェア・エニックスより発売(北米未発売)されたPlayStation 2ローグライクゲームドラゴンクエストシリーズの外伝的作品[1](ドラゴンクエストシリーズ20周年記念作品)。拡張データディスク第3弾「ファイナルファンタジーXI アトルガンの秘宝」と同時発売。

携帯電話アプリ『ドラゴンクエスト 不思議のダンジョン MOBILE』および『ドラゴンクエスト もっと不思議のダンジョン MOBILE』についても述べる。

2002年までに全3作が発売された『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』シリーズに続く、新たな「不思議のダンジョン」シリーズ作品である本作は、「トルネコ」の代わりを『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』(以下『VIII』)のキャラクターのひとり「ヤンガス」の少年時代を描いている。ドラゴンクエストシリーズ最後のPS2用ソフトとなった。

ゲーム画面は『VIII』と同様、完全3Dとなっており、トゥーンレンダリングの技法が採用されている。

テレビCMやゲーム内のナレーション八奈見乗児が担当。
システム

ゲーム内容は『トルネコの大冒険 不思議のダンジョン』を踏襲しているローグライクゲームであるが、本作では『VIII』に存在した「テンション」システムが採用される。
仲間モンスター

トルネコの大冒険3』で登場した仲間モンスターシステムが本作でも採用されている。本作では、モンスターを条件を満たしたうえで「モリーの壷」に吸い込むことにより仲間にすることができる。仲間にしたモンスターはヤンガスと一緒に戦うだけでなく、ヤンガスがそのモンスターと合体(上に乗る、足につかまる、頭に載せる、融合する)してダンジョンを進むこともできる。
合体
対応する種族の心を持ち、信頼度が一定以上の状態で「がったいしようぜ」の命令を選ぶと仲間と合体できる。乗る系、乗せる系、つかまる系、融合系の4種類があり、種類によって仲間の特技、特性を引き継げる。
乗せる系
モンスターをヤンガスの頭に乗せる形態。この状態では、ヤンガス→敵→仲間であった行動順がヤンガス→仲間→敵となり、実質的な二回攻撃が出来るようになる。また、乗せている仲間の特技も使用可能だが、能力無効系や連続攻撃系は発動しない。
乗る系
モンスターの背中にヤンガスが飛び乗った形態。この状態ではトゲの床に乗ってもダメージを受けなくなり、ツルツル床の影響も受けなくなる。また、すいちゅういどう持ちのモンスターに乗った場合は水中も移動できる(水中で合体を解除するとヤンガスは通過のお守りの装備時以外はフロアのどこかへワープする)。また乗ったモンスターの特技も使用できるが、能力無効系や連続攻撃系は発動しない。
つかまる系
飛んでいる仲間の足などをヤンガスがつかんで飛んでいる形態。この状態では空を飛んでいる為、地面がない場所も移動でき、トゲの床やツルツル床はもちろん、ワナが作動することもない(ただし、水中に落ちているアイテムを回収することはできない)。また合体している仲間の特技も使用可能だが、能力無効系や連続攻撃系は発動しない。
融合系
ヤンガスと仲間が融合している形態。他の形態と違い、呪文や攻撃系の特技は使用できないが、能力無効系や連続攻撃系の特技がヤンガスに適用されるようになる。また、かどぬけやかべぬけを持っていた場合、それもヤンガスに適用されるようになる。また、融合している仲間の種族によってヤンガスの顔も変わる。
信頼度
仲間モンスターにアイテムをあげたり、レベルを上げることによって上がっていく。最初は壷から出てくれないが、信頼度が上がることによって指示できる命令が増えたり配合可能になっていく。
つかれ(疲労度)
特技を使ったり、合体していると上昇する。また、ある程度成長すると疲れが取れにくくなる代わりに疲れにくくなる。一定以上貯まった状態でモリーの壷に戻すとつかれが減るまで壷から出なくなり、100%になると自動で壷に戻る。しかし戻る壷が無いと大混乱になり、ヤンガスの命令を無視して同士討ちを始めるうえフロアを移動するとはぐれて戦線離脱となる。大混乱を治すには仲間を壷に戻すしかない。

ドラゴンクエストモンスターズシリーズで使われていた「配合」システムにより、2匹の異なるモンスターから1匹の新しいモンスターを生み出すこともできる。
秘密の通路

あやしの地下水道からは普通と違う階段が出現することがある。この階段に入ることで、ゲルダやトルネコ、モリーと会えたり、全3階からなる特別なエリアを探索したりする秘密の通路に突入することができる。入り口は序盤ではすでに見えているが、進めるにつれてどこにあるか見えなかったり、罠に囲まれたりしていることが大半となってくる。
ダンジョンの場合
階層は3階までで、敵モンスターはどの階層から入っても固定な為、序盤ではかなり苦戦するが、中盤くらいからは休憩地点にもなる。また、落ちているアイテムは秘密の通路専用テーブルから抽選される為、比較的良いアイテムが落ちやすくなっている。落ちてる個数は基本的に通常と同じだが、クリア後のダンジョンではそうではないことが多い。クリア後の最初の3つのダンジョン、および竜骨、夢幻の宝物庫では3階にはアイテムは1つしか落ちていないが、強力なアイテムであることが多い。また呪われた地下庭園では、3階にアイテムが1つだけ落ちているが、1,2階には何一つアイテムは落ちてはいない。
ゲルダの場合
あやしの地下水道以降のすべてのダンジョンの秘密の通路に出現する。100ゴールドを払うことでゲルダに関するクイズに挑戦できる。クイズに正解するとアイテムが貰えるが、続けて答えることでさらに良いアイテムが貰える。しかし、外れればどれだけ進めても何ももらえなくなるが、その場合はもう一度100ゴールドを払って挑戦できる。また、何度もクイズに答えていくことでゲルダからもらえるアイテムがグレードアップしていき、最終的に彼女の焼き立てのパンや、一度きりだが元の作品のオマージュらしく破壊の鉄球(原作は怒りの鉄球だが)がもらえるようになる。
トルネコの場合
まぼろし雪の迷宮、盗賊王の迷宮、おそろしの大水道、まぼろしの大雪道の秘密の通路に出現する。ポッタルランドにいる時と同じくお金の預け入れや持ち物を売ることができる。ダンジョン内でお金を持ち出せるのでゴールドを持って入れないまぼろしの大雪道において真価を発揮する。
モリーの場合
まぼろし雪の迷宮以降、しゃくねつの大洞窟以外(仲間が持ち込めず、なおかつモリーの壺もこのダンジョンにはない為)の全てダンジョンの秘密の通路に出現する。ダンジョンで捕まえたモンスターを使って配合できる。そのため長いダンジョン(特に魔導の宝物庫)でよくお世話になる。ただし、名簿登録はされないので、死んだらそれまでであることに注意。また、竜骨の宝物庫のときに1つもモリーの壺を持ってない場合、マリーの出現イベントが見られる。
施設
ヤンガス達の家
ヤンガスの冒険の拠点。セーブをしたり、倉庫に道具を預けられ、トルネコが銀行の役割を果たしている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef