ドラゴンクエストVIII_空と海と大地と呪われし姫君
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ドラゴンクエストシリーズ > ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君

ドラゴンクエストVIII
空と海と大地と呪われし姫君ジャンルロールプレイングゲーム
対応機種PlayStation 2
iOS
Android
ニンテンドー3DS
開発元[PS2]レベルファイブ
[3DS]トーセ
発売元スクウェア・エニックス
任天堂(3DS版)
プロデューサー三宅有CP
犬塚太一(CP
市村龍太郎(PS2版)
藤本則義(スマートフォン、3DS版)
ディレクター日野晃博
デザイナー堀井雄二
シナリオ堀井雄二
プログラマー赤坂泰洋
御姓智宏
川口洋一
音楽すぎやまこういち
美術鳥山明
有坂友和
鮫島貴之
松尾一成
シリーズドラゴンクエストシリーズ
人数1人
メディア[PS2]DVD-ROM1枚
[スマートフォン]ダウンロード
発売日

PlayStation 2
2004年11月27日
(uh) 2006年7月20日
2005年11月15日
2006年4月13日
2006年4月12日

iOS/Android
2013年12月12日
2014年5月28日Nintendo 3DS
2015年8月27日
2017年1月20日
2017年1月20日
2017年1月21日
対象年齢 CERO:A(全年齢対象)
ESRBT (13歳以上)
PEGI:「12」
OFLC:PG
コンテンツ
アイコンESRB:
Alcohol Reference
Fantasy Violence
Mild Language
Simulated Gambling
Suggestive Themes
PEGI:
Non realistic looking violence towards human characters - Mild bad language
OFLC:
Mild fantasy violence, Gambling references
デバイスDUALSHOCK 2(振動なし)
売上本数PlayStation 2
370万本[1]
490万本[1]
Nintendo 3DS
90万0,844本[2]
その他(uh)はアルティメットヒッツ
テンプレートを表示

『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』(ドラゴンクエストエイト そらとうみとだいちとのろわれしひめぎみ)は、2004年11月27日スクウェア・エニックスより発売されたPlayStation 2ロールプレイングゲーム(RPG)。

ドラゴンクエストシリーズの第8作目。スクウェア・エニックスとして初めてのドラゴンクエスト本編の新作である。開発はレベルファイブが担当した。キャッチコピーは「見渡す限りの世界がある」。タイトルロゴにはティアラの装飾と馬が描かれている。

これまでのドラゴンクエストシリーズとは異なり、後方視点の3Dグラフィックが採用された。これによりキャラクターは従来の2頭身のドット絵から、アニメ風のリアルな描画に変化し、原画のイメージが忠実に再現された[注 1]。PS2版では、画角は4:3及び16:9でもスクイーズされる[注 2]

出荷本数は日本国内では370万本(アルティメットヒッツ版込み)、全世界も含めると490万本で、日本で発売されたPlayStation 2(PS2)用ゲームソフトでは最多の出荷本数を記録した。またシリーズでは『IX』に次ぐ出荷数を記録している。

本作の発売後にはスピンオフ作品および本作に登場する施設を用いたカードゲームが展開された。

2013年12月12日にはスマートフォンiOSAndroid)移植版が発売された。2015年8月27日にはニンテンドー3DS版が発売された。

北米では、『Dragon Quest VIII: Journey of the Cursed King』のタイトルで2005年に発売。またヨーロッパでは、『VIII』を除いた『Dragon Quest: The Journey of the Cursed King』のタイトルで2006年に発売された。本作は、欧米において『Dragon Warrior』ではなく『Dragon Quest』の名で発売された初のタイトルである。
ゲームシステム「ドラゴンクエストシリーズ#ゲームシステム」も参照

ここでは、PS2版でのシステムを記す。スマートフォン、3DS版での変更点については、後述
移動画面

従来のナンバリング作品では上方からマップを見下ろした視点だが、本作では後方から先頭キャラクターを見た視点となった。先頭キャラクター自身の視点から周囲を見渡せる機能も搭載されており、謎解きでもこの機能を活かせる場面がある[3]。移動画面では、パーティーの人数に関係なく、先頭に配置したキャラクターのみが登場する。

移動画面の視点の変化に伴い、プレイヤーが迷いにくくなるような工夫がなされている。移動画面では自分がどの方角を見ているかがわかるように、画面左下にコンパスが表示される。また、フィールド上だけでなく町やダンジョン内でも地図を見ることができ、ダンジョンでは宝箱から手に入れることにより閲覧可能となる[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:274 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef