ドラゴンクエストモンスターズ_キャラバンハート
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ドラゴンクエストシリーズ > ドラゴンクエストモンスターズ > ドラゴンクエストモンスターズ キャラバンハート

ドラゴンクエストモンスターズ
キャラバンハートジャンルロールプレイングゲーム
対応機種ゲームボーイアドバンス
開発元トーセ
発売元エニックス
人数1人
2人(対戦)
メディアロムカセット
発売日2003年3月29日
対象年齢CERO:全年齢
売上本数626,563本[1]
テンプレートを表示

『ドラゴンクエストモンスターズ キャラバンハート』は、2003年3月29日エニックス(現スクウェア・エニックス)から発売されたゲームボーイアドバンス用ソフト。合併前の株式会社エニックスとして発売された最後のゲームタイトルとなった。
概要

ゲーム中に登場するモンスターを育成するRPGであるドラゴンクエストモンスターズシリーズの第3作。対応ハードを前2作のゲームボーイからゲームボーイアドバンスに移しての発売となった。『ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち』(以下『VII』)の登場人物・キーファの幼少時代を描いた外伝である。

ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド』や『ドラゴンクエストモンスターズ2 マルタのふしぎな鍵』とは雰囲気が異なり、広大な世界を3台の馬車を引き連れて冒険する。

歴代の『ドラゴンクエストシリーズ』と比較すると、非常に大規模なパーティを引き連れての冒険となる。本作は「やせい」のパラメーターが廃止、ナンバリング作品同様にエンカウントした敵を倒すとお金を手に入れられるようになった。これらの要素は後の『ジョーカーシリーズ』および『テリーのワンダーランド3D』も同様となる。

前年に発売された『ドラゴンクエストモンスターズ1・2 星降りの勇者と牧場の仲間たち』同様、当時は中古ゲームソフトの販売が一部のメーカーから問題視され始めた時期であったため、中古はあまり出回らなかった。

『ドラゴンクエストモンスターズ』シリーズのプロデューサーである犬塚太一は2016年の『ファミ通.com』のインタビューで「いま考えると『DQM3』(DQM2の正統続編という意味)ではないし、若干迷走気味だったなあと」と失敗を認めるような発言をしている[2]
システム
キャラバン

各馬車には「ガードモンスター」1体と、様々な職業を持つ人間キャラクター最大4人を乗せることができ、最大でモンスター3体と人間12人のキャラバンを組んだ冒険が可能。

ただし、モンスターや人間キャラには1?7までの重さがあり、ガードモンスターと乗せた人間の合計が馬車の最大積載量をオーバーした編成は出来ない。重さはキャラによって違う。乗せた人間キャラには1?3のランクがあり、高いほど効果が大きい。

同じ職業を持つ人間同士を同じ馬車に乗せると威力や効果が変化する。例えば、ランク1の戦士でも2人乗せればランク2の戦士同等の効果を発揮する。ただし、合計が3以上になってもランク3と同じ効果しか出ない。つまり、ランク3の同じ職業の者を3人乗せても勝手に連携してランク3の効果を発揮してしまう。同じ職業のものを同じ馬車に4人乗せると『究極連携』が発動し、凄まじい効果を発揮できる。この場合、乗せた仲間のランクは関係ない。

ランクの合計が3以上に達すると特殊能力(戦士の場合はガードモンスターの最初のターンの攻撃力が2倍になる)を発揮する職業もあり、これは自動的に発動する。フィールド上で使用できる特技は、3つの馬車に乗る同じ職業のランクの合算で決まる。

敵モンスターと直接戦うのはガードモンスターであり、人間キャラクターは戦闘や移動をサポートする役割。そのため、ガードモンスターが死んでしまうとその馬車に乗っている人間は行動できない。ガードモンスターが全滅するとゲームオーバーと見なされる。

フィールド移動中にイベントが発生する場合があり、特定の職業の人間キャラを馬車に乗せていると起こるものも存在する。
食料

本作には「食料」の概念がある。食料は数字で表され移動中に右上に表示される。フィールドやダンジョンの移動、またはフィールドで起こるイベントなどで徐々に減少し、0になるとガードモンスターのHPが徐々に減るようになる。引き連れている仲間が多いほど、食料の減少速度は早くなる。

食料は「町で購入する」「アイテムとして持てる食べ物を『使う』」「狩人や釣り士の特技を使う」「特定のモンスターを倒す」「フィールドにおけるイベント」で調達することができる。食料の上限値は冒険を続けるに従って、ある程度まで上昇する。

特定の職業を連れていると減少を抑えられるほか、フィールドにおけるイベントで減少が早くなったり遅くなったりもする。
キャンプ

冒険の拠点は「キャンプ」である。キャンプは町や村のように機能し、回復やセーブを行うことができる。連れているメンバーによって様々な施設が増える場合もある(商人で道具屋、遊び人でカジノなど)。

キャンプはキャラバン同様に移動できるが、ダンジョン内には入れず、移動中は食料を多く消費する。基本的にフィールド上どこでもキャンプを張ることができるが、橋や町、ダンジョンや水辺に隣接する場所や毒沼では張ることができない。
転身システム

従来の配合システムの代わりに、モンスターに2つの「心」を吹き込ませ、呪文・特技を継承させて別モンスターにする「転身システム」が採用された。

従来のように敵モンスターを直接仲間にすることはできないが、敵モンスターの「心」を手に入れることで既存のモンスターを「転身」させ、新しいモンスターを仲間にすることができる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef