ドライビール
[Wikipedia|▼Menu]

ドライビールは、ビールにおけるスタイルのひとつ[1][2]で、辞書などでは「アルコール度数を従来のビールより高めて[注釈 1]、辛口(英語ではDRY)に仕上げたビール」を定義する[3]1987年2月に順次発売を開始したアサヒビール(以下「アサヒ」)の『アサヒスーパードライ(以下「スーパードライ」)』を始祖とし[4]その翌年には同業他社も追随していったため、ドライ戦争とも呼ばれる[5]熾烈な販売合戦・市場占有率争いが行われた。
概要

ドライビールには明確な定義はなく、例として『スーパードライ』は副原料として多量に配合したコーンスターチにより、発酵度が高い麦汁を発酵してアルコール度数を高くしたもので、これにより見かけ上の残存エキスが少なくなっている。アサヒによれば、新開発した醸造法や酵母を用いてアルコール度数を高くしたり[3][6]、味として「コク・キレ」や「辛口」が特徴になっている[7][8]。また、原料に占める麦芽の割合を低くすることもアルコール度数を上げている[9]。この『スーパードライ』のような要素が含まれたビールがドライビールとされる。しかし明確な定義がないことから上記以外の条件や要素を含むドライビールもあり、事例として1989年には麦芽比率を高めた商品も各種発売された(後述)。

『スーパードライ』の最も大きな香味特徴は、「強い酸味」である[10][11][12][13]。この酸味は、『スーパードライ』に含まれる乳酸に由来する[14]。日本の酒税法、酒税法関連法規では、全酒類に対して「発酵を助成促進し又は製造上の不測の危険を防止する等専ら製造の健全を期する目的で、仕込水又は製造工程中に加える必要最小限の物品」として、乳酸などの有機酸と硫酸カルシウムなどの無機塩類を添加することが認められている。しかも、これらの物品は、「原料として取り扱わない」ので、表示する義務がない。『スーパードライ』においてどのように乳酸量が高められたのは不明である。

公正取引委員会消費者庁が認定するビールに関する公正競争規約「ビールの表示に関する公正競争規約[15]」にもドライビールに関する規定はない[15]。アサヒの幹部技術者は、分析値によってドライビールを定義できない、と述べている[16]

1988年はドライビールの宣伝・販売競争が激化していたことで、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌などあらゆる媒体に「ドライ」の表現が使用された[5]。これをマスコミは「ドライ戦争」と表現して盛んに用いたことなどにより、1988年の新語・流行語大賞流行語部門で「ドライ戦争」は銀賞を受賞した[5]

一部商品は日本国外でも展開しており、『スーパードライ』は北米欧州アジアで現地生産・販売が行われている(詳細は「アサヒスーパードライ#日本国外展開」を参照)他、韓国のハイトビールから『ハイト ディー(hite d)(ドライ戦争の頃には『クラウン スーパードライ』という商品を販売)』が発売されるなど、海外メーカーでもドライビールを製造する企業がある。

他のアルコール飲料、発泡酒第三のビールチューハイ日本酒でもドライの要素や表現を用いた商品が展開されている。発泡酒ではサントリー「MDゴールデンドライ」が、第三のビールでは麒麟麦酒(以下「キリン」)「本格〈辛口麦〉」やサントリー「ジョッキ生 -爽快辛口-」やオリオン「スペシャルエックス」が、チューハイではサントリー「サントリーチューハイ〈ドライ〉」や宝酒造「タカラ 焼酎ハイボール ドライ 辛口チューハイ」などがドライタイプに分類されている。日本酒では大関ワンカップ大関DRY」や黄桜「黄桜生DRY」、白鶴酒造「ハクツルDRY」などが発売されていた。

ドライの表現はアルコール飲料以外の商品にも用いられ、ソフトドリンクキリンビバレッジキリンレモンドライ」(1988年)、サントリーフーズペプシドライ」(2011年)を発売した。またファストフードファーストキッチン「ドライバーガー」などの発売やカップ麺東洋水産マルちゃん金色のどらいカレーラーメン」(1988年)などの発売事例がある。
歴史
スーパードライ発売

1980年代前半から中盤にかけて低迷していたアサヒは、村井勉の社長就任以後にさまざまな改革を行う[7]中、1984年と1985年の市場調査で「消費者はビールに“軽快”“飲みやすさ”“コク・キレ”を求めている」ことを集計し[7][17]、それを基に味を刷新した『アサヒ生ビール』を1986年に発売。「コクキレビール」の通称で呼ばれた同商品の売れ行きによって、シェア10%台に回復した[7][18]。この「コク・キレ」のコンセプトを進展させたのが、世界初の辛口ビールとして1987年に発売された『スーパードライ』である[7][18][19]。新しい日本の食生活に対応した、軽快で飲みやすいビールを目指して開発されたもので、生産は品質の安定や向上を目指して新しい「商品規格」や「製造技術標準」を導入し[18]、CMには国際ジャーナリストの落合信彦を起用[20]。発売と同時に製品の確保と出荷調整に苦労するほど売れる状態となった[21]。同年の販売数量実績は1350万ケース[22]で、それまでサントリーのモルツが持っていた新商品初年度の販売記録200万ケースを大幅に更新し[7]、同年12月26日の日経流通新聞62年ヒット商品番付[23][注釈 2]において『スーパードライ』は1987年の東横綱に選ばれる程の大ヒットとなった[7]
ドライ戦争

『スーパードライ』のネーミングに用いられた「スーパー」は、根拠も無く商品を優れていることを誇示し、優良誤認のネーミングで「ビールの表示に関する公正競争規約」に違反していた。アサヒも当初から違反を認識していた[24]。そこで、銀行から派遣されていた当時の所長が、大蔵省から天下っていた副所長に大蔵省への工作を命じた[25]。大手ビール会社の業界団体であるビール酒造組合が大蔵省へ、公正取引委員会の裁定を仰ぐことを事前に相談に行った。すると、大蔵省はビール酒造組合に対して、事を荒立てずに更に話し合うようにと指導した。アサヒビールの工作が功を奏し、『スーパードライ』は使われ続け、後にアサヒは、「スーパーイースト」も発売した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef