ドラえもん_のび太の大魔境
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、1982年に公開された映画について説明しています。大長編ドラえもんの作品、2014年に公開された映画については「映画ドラえもん 新・のび太の大魔境 ?ペコと5人の探検隊?」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

ドラえもん > 大長編 > のび太の大魔境

ドラえもん > 映画 > 大長編 > のび太の大魔境

『ドラえもん のび太の大魔境』(ドラえもん のびたのだいまきょう)は、藤子不二雄藤本弘によって執筆された「大長編ドラえもんシリーズ」の漫画作品(1981年8月連載開始)。および、この連載漫画を原作として作られたドラえもん映画作品1982年3月13日公開)。大長編、映画ともにシリーズ第3作。

同時上映は『怪物くん デーモンの剣』『忍者ハットリくん・ニンニン忍法絵日記の巻』。

また、2014年に本作のリメイク作品である、『ドラえもん 新・のび太の大魔境 ?ペコと5人の探検隊?』が公開された。
概要.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ドラえもん のび太の大魔境" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年2月)

アフリカのジャングル、河、サバンナ、谷、そして秘境にある犬の王国「バウワンコ王国」を舞台に、ドラえもん、のび太らの冒険と活躍を描いた作品。犬の王国が舞台ということで、本作ではペコたち犬の亜人類が登場する。大長編ドラえもんの題材として、地球において人間のいる地上とは隔絶された地域で異進化を遂げた人類とその世界での冒険が何度か取り上げられるが、その観点で作られた大長編作品は本作が初。作中では犬の進化について進化論を基にした科学的な説明がなされている。作中の季節は漫画では夏だが、映画では春。

大長編および映画としては出木杉が初登場する。出木杉は冒険に参加することはないものの、本作の冒頭部分でヘビー・スモーカーズ・フォレストについてドラえもんとのび太に解説。以降の登場作品でも、出木杉は冒頭部分でのび太達や読者・視聴者に知識を解説する役割を果たす。漫画連載当時はアメリカ合衆国ソビエト連邦冷戦の最中であり、出木杉は「アメリカとソ連が人工衛星を打ち上げまくってる」と話をしている。

のちにジャイアンは「映画版になるといじめっ子からいい奴に変化する」とファンから評されるようになったが、本作においては我の強さを発揮して一行を危機に晒し意固地になって孤立してしまう[注 1]シーンが描かれており、戦いの中でみんなと和解し団結して危機に立ち向かうという筋運びで丁寧に掘り下げられている。

本作品以降ドラえもんが帽子を被ることがある。本作品ではキャンピングハット、次作『のび太の海底鬼岩城』ではカメレオン帽子、次々作『のび太の魔界大冒険』では魔法ぼうしと、3作連続で帽子を被る。

ドラえもん のび太の大魔境(連載)
漫画
作者藤子不二雄
出版社小学館
掲載誌月刊コロコロコミック
発表期間1981年8月 - 1982年1月
話数6
その他全170頁(扉6頁を含む)
テンプレート - ノート

漫画(連載)

月刊コロコロコミック1981年昭和56年)9月号から1982年(昭和57年)2月号に連載された。全6回。計170頁(各回の扉含む)。

連載第4回が掲載された12月号にて映画化が発表され、本連載の扉に「映画化決定!!」と記載された。

本作は全編書き下ろしだが、関連した内容の短編が存在する。『ドラえもん』の短編『のび太救出決死探検隊』(1980年11月。てんとう虫コミックス22巻収録)には、スネ夫が冒険について熱く語る場面など、本作と重なる要素が複数含まれている。

本作は連載終了後、3度の加筆・修正が行われており、計4種類のバージョンが存在する(後述)。

ドラえもん
のび太の大魔境
Doraemon:
Nobita and the Haunts of Evil
監督西牧秀夫
脚本藤子不二雄
原作藤子不二雄


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:150 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef