ドラえもんのひみつ道具_(とあ-とこ)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ドラえもん > ひみつ道具 > ドラえもんのひみつ道具 (とあ-とこ)

ドラえもんのひみつ道具 (とあ-とこ) では、藤子・F・不二雄漫画ドラえもん』、『大長編ドラえもん』(VOL.1?17)、藤子・F・不二雄のその他の著作に登場するひみつ道具のうち、読みが「とあ」で始まるものから「とこ」で始まるものまでを列挙する。
透視シール「#透視台と透視シール」を参照
透視スクリーン

透視スクリーン(とうしスクリーン)は、「異説クラブメンバーズバッジ」(てんとう虫コミックス23巻に収録)に登場する。

この道具を壁面に設置すると、壁面を透視して向こう側の景色がスクリーン上に表示される。作中では、地底世界から地面を透視して地上の様子を見るために使用している。
透視台と透視シール

透視台と透視シール(とうしだいととうしシール)は、「透視シールで大ピンチ」(てんとう虫コミックス23巻に収録)に登場する。

本、手紙(封書)、ノートなどの中身を見るための道具。目の描かれたシール「透視シール」を透視したいものに貼っておくと、その中身の文面が「透視台」のスクリーン上に表示される。ボタン操作でページ送りをすることもでき、そのものを開かず、手にも持たずに中身を一通り覗き見ることができる。

透視台の上に絵や字を書くと、その内容がシールを貼ったものにもひとりでに書き込まれる。台上を拭き取ると、シールを貼ったものの方の書き込みも消える。
とうしめがね

とうしめがねは、「のび太のおよめさん」(てんとう虫コミックス6巻に収録)に登場する。

虫眼鏡を象った道具。これを使って壁などを見ると、透視してその向こう側を見ることができる。
動物生まれかわりタマゴ

動物生まれかわりタマゴ(どうぶつうまれかわりタマゴ)は、「ネコののび太いりませんか」(てんとう虫コミックス43巻に収録)に登場する。

人間が中に入れる程度の大きさの卵形の道具。人が中に入って動物の姿を思い浮かべると、その動物の姿に変身できる。玉子の動物嫌いに懲りたのび太が、ネコに変身して動物の役立ちぶりを披露するために使用した。
どうぶつガス

どうぶつガスは、「いぬになりたい」(藤子・F・不二雄大全集3巻に収録)に登場する。

球体状の入れ物にガスが入っており、球体を割って人がガスを体に浴びると、動物に変身することができる。イヌ用、ネコ用などさまざまな種類がある。

動物に変身できるほかの道具では、変身後も人間の言葉をしゃべれるものがあるが、この道具による変身後は言葉をしゃべれなくなってしまう。自分が人間だということを周囲に言えず、トラブルになることもある。
動物がたにげだしじょう

動物がたにげだしじょう(どうぶつがたにげだしじょう)は、「動物がたにげだしじょう」(てんとう虫コミックス10巻に収録)に登場する。

4個1セットの錠剤。これを飲むと、それぞれに対応する動物の能力を利用した逃亡能力が身につき、危機が迫ったときにはその能力が自動的に発動する。4個それぞれの能力は以下の通り。
カメレオン
カメレオンの様な保護色能力。色だけでなく周囲の風景そっくりに体表が変化するので、見た目はまったく風景と区別がつかない。また肌のみならず身に付けている服も保護色になる。
カメ
攻撃を受けた際、カメが甲羅に手足を引っ込めるように、服の中に手足と頭を引っ込めることができる。引っ込めた状態ではさながら硬い甲羅のようで、不用意に攻撃した相手は手足を痛めることになる。
トカゲ
服を捕まれた際、トカゲが尻尾を切って逃げるように、服だけがちぎれて逃げることができる。ただし逃げた後は全裸になってしまうのが難点。
スカンク
スカンクのように強烈な悪臭のガスを放って相手を撃退する。狭い場所で使うと、自分自身もガスの餌食になってしまうため、注意が必要。

テレビアニメ第2作第2期では上記の他に4つ追加された。
オポッサム
敵に見つかった際、死んだふりをする。
タコ
口がタコのようになり、墨を吐く。
電気ウナギ
敵に捕まえられた際、体から電気を出して攻撃する。
ヤマアラシ
襲われそうになった際、後ろから針をだす。
動物観察ケース

動物観察ケース(どうぶつかんさつケース)は、「ツバメののび太」(てんとう虫コミックス29巻に収録)に登場する。

自然のままの動物の生態を観察できる道具。外観は目測5メートルほどの大きさの透明ケースで、緯度と経度を指定すると、その場所にいる動物の姿がケース内に映し出され、動物の動きに合わせて光景も動く。ケースよりも大きな動物の場合には、ケースに合わせてスケールが縮む。単に映像が見られるのではなく、実際にその場所とケース内とが空間同士で繋がっており、ケース壁面に開いた穴から餌を投げ込むこともできる。
動物ごっこ帽子

動物ごっこ帽子(どうぶつごっこぼうし)は、『のび太とアニマル惑星』に登場する。

未来の幼稚園児が動物ごっこで使う、動物の頭部を象った帽子。ただ動物を真似るだけでなく、実際にその動物の能力が身に付く。

作中ではドラえもん達がアニマル星の住人にまぎれるため、ドラえもんがネコ、のび太がクマ、しずかがウサギ、スネ夫がキツネ、ジャイアンがゴリラの帽子を使用。ウサギは鋭い聴力、キツネは嗅覚、ゴリラは怪力の能力を使うことができた。のび太のクマの能力については不明のまま。

ドラえもんが使用したネコの帽子は本体に合わせた青色で、形状もかじられる前の耳と同一だったので、使用した際には原型のドラえもんに近い姿となった。
動物ごっこぼうし ニホンカワウソバージョン(どうぶつごっこぼうし ニホンカワウソバージョン)
テレビアニメ第2作第2期「カワウソのび太の大冒険」(2011年5月27日放送)に登場する。こちらはニホンカワウソの特徴や能力が身に付くようになる。しかし作中でのび太は被ったにも関わらず、川で溺れるという描写があった。
動物語ヘッドホン

動物語ヘッドホン(どうぶつごヘッドホン)は、「どうぶつごヘッドホン」(藤子・F・不二雄大全集7巻に収録)、「のら犬「イチ」の国」(てんとう虫コミックス22巻に収録)に登場する。

このヘッドホンを使うと、動物の話している言葉を理解することができる。
動物セット

動物セット(どうぶつセット)は、「動物セット」(てんとう虫コミックススペシャル『ドラえもん カラー作品集』4巻に収録)に登場する。

動物の体の一部を模したセット。多種用意されており、身に着けるとその動物の能力を発揮できる。優れた聴力と脚力を持つうさぎセット、身軽に動けるねこセット、吼えて相手を威嚇できるライオンセット、木などを身軽に飛びまわるおさるセット、鼻で重いものを持ち上げるぞうセットなど。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:80 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef