ドメニコ・ギルランダイオ
[Wikipedia|▼Menu]

ドメニコ・ギルランダイオ
Domenico Ghirlandaio
ギルランダイオの自画像とされる人物
(『東方三博士の礼拝』の一部)
誕生日1448年6月2日
出生地 フィレンツェ共和国フィレンツェ
死没年 (1494-01-11) 1494年1月11日(45歳没)
死没地 フィレンツェ共和国・フィレンツェ
テンプレートを表示

ドメニコ・ギルランダイオ(Domenico Ghirlandaio [do?me?niko ?irlan?da?jo], 1448年6月2日 - 1494年1月11日)は、ルネサンス期のイタリア画家

15世紀後半のフィレンツェの人気画家であったギルランダイオの作品は宗教画が主であるが、その画面には当時のフィレンツェの実在の人物や日常生活が描き込まれ、宗教的な厳粛さよりは世俗性が勝っている。ドメニコの女の家族の中には、画家のマイナルディと結婚した者もいる[1]。本名はドメニコ・ビゴルディ(Domenico di Tommaso Curradi di Doffo Bigordi)。イタリアのゴシック期、ルネサンス期の画家には、もっぱら通称で呼ばれる者が多いが、この画家もその一人で、「ドメニコ・ギルランダイオ」とは、「花飾りのドメニコ」の意である。画家の父親で彫金家であった父親のトンマーゾが、当時フィレンツェの若い女性の間に流行していた花の髪飾りを作ることに長けていたため、この通称がついたという。
彫金家であった父は、息子も彫金家になることを希望したが、ギルランダイオは絵画の道に進んだ。修業時代のことはよくわかっておらず、絵画の師も不明である。ギルランダイオは、若き日のミケランジェロが最初に師事した画家としても知られている。

代表作としては、フィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェッラ教会マサッチオの壁画でも知られる)の内陣を飾るマリア伝の壁画群があり、バチカンシスティーナ礼拝堂側壁の壁画制作にも、サンドロ・ボッティチェッリルカ・シニョレッリペルジーノらとともに参加している。

上述のサンタ・マリア・ノヴェッラ聖堂のマリア伝壁画のうち、『マリアの誕生』の図がもっともよく知られている。この作品は、聖堂の主祭壇のある内陣壁面を飾る宗教画であるが、主題である「マリアの誕生」よりも目立つ形で画面中央付近に描かれているのは、絵の注文主であるトルナブオーニ家の5人の女性たちである。絵の注文主ジョヴァンニ・トルナブオーニ(英語版)はメディチ家ロレンツォ・イル・マニフィコ(豪華公)の叔父であり、当時のフィレンツェの有力者であった。宗教画のなかに制作当時の世俗の人物を描き入れたのは、注文主の強い意向によるものであろう。
作品ジョヴァンナ・トルナブオーニの肖像』1488 ティッセン=ボルネミッサ美術館(マドリード)[2]

『イエスの洗礼』(1473年

男性の肖像』 (1478年頃)ニューヨーク、メトロポリタン美術館

最後の晩餐』(1480年)フィレンツェ、オーニッサンティ教会壁画

最後の晩餐』(1482年)フィレンツェ、サン・マルコ修道院壁画

聖ペテロと聖アンデレの召命』(1481年-1482年)ローマ、システィーナ礼拝堂壁画

『聖フランチェスコの生涯』(1483年-1485年)フィレンツェ、サンタ・トリニタ教会壁画

『書斎の聖ヒエロニムス』(制作年不詳)フィレンツェ、オーニッサンティ教会壁画

東方三博士の礼拝』(1485年-1488年)フィレンツェ、捨て子養育院美術館(英語版)所蔵


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef