ドム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、『機動戦士ガンダム』に登場するモビルスーツについて説明しています。その他の用法については「ドム (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}機動戦士ガンダム > ジオン公国の機動兵器 > ドム

ドム (DOM) は、「ガンダムシリーズ」に登場する架空の兵器。有人操縦式の人型機動兵器「モビルスーツ (MS)」のひとつ。初出は、1979年放送のテレビアニメ機動戦士ガンダム』。

作中の敵側勢力であるジオン公国軍の陸戦用量産機。ザクなどそれまでのMSよりも太くがっしりした体型で、「重MS」と呼ばれる。十文字の範囲に動く頭部モノアイ・カメラと、地表をホバー移動で高速滑走できるのが特徴である。劇中ではルウム戦役で名を挙げた小隊「黒い三連星」の搭乗機として初登場し、3機の連携により主人公アムロ・レイが所属する地球連邦軍ホワイトベース隊を苦しめる。のちのジャブロー攻略戦では一般機が登場し、宇宙でも改修型のリック・ドムが多数登場する。

本記事では、続編や外伝作品などに登場するバリエーション機などについても解説する。宇宙用の派生機については「リック・ドム」を参照。
デザイン

大河原邦男がラフデザイン(第1稿)および参考用デザインを描き、安彦良和がクリーンアップしたものが決定稿となった[1]。参考用デザインは決定稿より細身であるが、デザインは肘などを除きほぼ完成している。この参考用デザインを、設定上の計画時におけるデザインとする資料もある(後述)。決定稿には「要するにズングリ・ドッシリスタイルにしてください(目方はガンダムより重たい感じ)」「頭はドッシリ、小さめ…」との書き込みがある[2]。大河原は、のようなものが付いているので、赤胴鈴之助じゃないけど「武士」というイメージはあるとのちに語っている[3]

本機も本編でのシンプルな外観を初期稿から有していたわけではなく、第1稿では角、頭部を覆う動力パイプ、角ばった肩スパイクなどが盛り込まれていた[4]

本機が地表を滑走する設定になったのは絵が1枚で済むからであり、重力下でMSが動いたらこのようになるという動きを表現しようとすると作画枚数が増えてしまい、毎週『ガンダム』がオンエアできるかどうか分からなくなってしまうからだと、総監督の富野由悠季が後のインタビューで語っている[5]。続編の『機動戦士Ζガンダム』以降は、MSが脚部などのスラスターを用いて地表を滑走する様子が多く描かれた。
設定解説

諸元ドム
DOM
型式番号MS-09 / MS-09B
[6]
頭頂高18.6m[7] / 18.2m[8]
本体重量62.6t[7]
全備重量81.8t[7] / 90t[8]
装甲材質超鋼スチール合金[8]
チタン・セラミック複合材[9]
出力1,269kW[7](70,000馬力[8]
推力58,200kg[7]
センサー
有効半径5,400m[10]
最高速度諸説あり
(「機体構造」を参照)
武装ジャイアント・バズ
ヒート・サーベル
胸部拡散ビーム砲
ザク・マシンガン
搭乗者ガイア
オルテガ
マッシュ
他(「劇中での活躍」を参照)

ザクやグフといったMSは、重力下における展開には大きな問題を抱えていた[11][12]。これらの移動は歩行によるか、車両による運搬でおこなわれるが、展開速度が遅すぎたのである[11][注 1]。このため、MSの自力での単独飛行を目指したグフ飛行試験型が開発されるも失敗に終わり、同計画はグフのサブフライトシステムとしてド・ダイYSを連携運用することで昇華されている[14]。この問題を抜本的に解決するため[15]ホバークラフトを応用したMSの開発がツィマット社で開始される[13]

当初は純粋なホバークラフトによるものが考案されるが[16]、兵器搭載量の問題から却下され[17]、最終的にはより推力の高い[16]熱核ジェット・エンジン[13][注 2]にホバークラフトの技術を応用したものに落ち着いている[11][注 3]

計画時のデザインは高機動型ザクII(R-2型)程度のボリュームであったが、試作機を手直ししていく中でプロポーションが修正されている[注 4]。大型のシールドなどのかたよった装備は高速移動の際に余剰なモーメントを発生させることから、機体の装甲そのものを左右対称にバランスさせたうえで強化する方向で設計されている[20]。また、各種スラスターなど高速移動用装備の内装にともなう構造強化などのため、フレーム自体に既存の機体を上回る堅牢さが求められる[20]。これらのことから、自重の増大は設計段階で判明している[20]。ツィマット社によって導入された技術やコンセプトにはユニークなものも多く、加えて整備性の高さなども、のちの空間戦用MSとしての採用を後押ししたといわれる[21]

コンパクトな熱核ジェット・エンジンの開発は困難を極め、開戦から半年以上経過してプロトタイプが完成する[13][注 5]。その後、各部スラスターや[18]動力パイプが内装され[23]、装甲形状も空力的な見直しを受けたあと[18]、数週間後には制式採用されて[12]グラナダキャリフォルニアベースで生産が進められている[24]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:285 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef