ドム・ディマジオ
[Wikipedia|▼Menu]

ドム・ディマジオ
Dom DiMaggio
1951年の訪日時
基本情報
国籍 アメリカ合衆国
出身地カリフォルニア州サンフランシスコ
生年月日1917年2月12日
没年月日 (2009-05-08) 2009年5月8日(92歳没)
身長
体重5' 9" =約175.3 cm
168 lb =約76.2 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション外野手
初出場1940年4月16日
最終出場1953年5月9日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)


ボストン・レッドソックス(1940 - 1953)

この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

ドミニク・ポール・ディマジオ(Dominic Paul "Dom" DiMaggio, 1917年2月12日 - 2009年5月8日)は、アメリカ合衆国のプロ野球選手。カリフォルニア州サンフランシスコ生まれ。右投げ右打ち。ニックネームは"The Little Professor"(リトル・プロフェッサー)。

1940年4月から1953年までボストン・レッドソックス中堅手としてプレイした。

ジョー・ディマジオビンス・ディマジオは兄にあたる[1]
経歴

1939年パシフィックコーストリーグからボストン・レッドソックスに昇格し、1940年にデビュー。1952年までレッドソックス一筋でプレーした。小柄で眼鏡をかけて試合に出ていたことから、「リトル・プロフェッサー(教授)」のニックネームで呼ばれた。

レッドソックス在籍時は主にリードオフマンで、毎年3割前後の打率を残した。守備のスペシャリストであり[1]、広い守備範囲を誇り、1948年シーズンには、外野手としてシーズン500刺殺を記録する(メジャーリーグで達成したのはわずか5人)。1949年には6月から8月にかけてレッドソックスの球団記録となる34試合連続安打を記録。低迷するチームの優勝争いへの原動力となった。連続記録が途切れた8月9日の試合で最後の五打席目に放ったセンターへの痛烈なフライをキャッチしてアウトにしたのは兄のジョーだった。

1950年に盗塁数は15ながらリーグの盗塁王となり、同じ年に131得点と11三塁打(リーグ最多)の数字を残した。1953年に引退後はプラスチックの製造メーカーを営んでいた。1995年にレッドソックスの球団殿堂入り選手になっている。

尚、ヤンキー・スタジアムで1951年から半世紀以上に渡って場内アナウンスを担当し、"Voice of god"と称されたボブ・シェパードがヤンキースタジアムで初めてアナウンスした選手である。
詳細情報
年度別打撃成績



度球













































O
P
S

1940BOS10846641881126326819446765--41--2465.301.367.464.831
19411446885841171653768238581367--90--7577.283.385.408.792
1942151702622110178368142724816104--70--6529.286.364.437.801
1946142610534851692477228731069--66--15816.316.393.427.820
1947136599513751452158200711069--74--36212.283.376.390.766
19481557566481271854049260871025--101--25811.285.383.401.785
1949145706605126186345825460973--96--25510.307.404.420.824
195014168158813119330117266701547--82--46814.328.414.452.866
19511467186391131893441226772474--73--25313.296.370.418.788
195212854948681143201618333684--57--26110.294.371.377.747
19533330100010000--0--010.333.333.333.667
通算:11年13996478564010461680308578723636181006257--750--31571107.298.383.419.802


各年度の太字はリーグ最高

獲得タイトル・記録
タイトル 

盗塁王:1回(1950年)

記録

オールスターゲーム選出:7回(1941年、1942年,1946年,1949 - 1952年)

シーズン刺殺数(外野手):503(1948年、MLB歴代6位)

アメリカンリーグ最多得点:2回(1950年、1951年)[1]

脚注[脚注の使い方]^ a b c “ ⇒Right Name, Wrong Genes: The Top 50 Less Talented Relatives of Superstars”. bleacherreport.com (2010年9月7日). 2012年3月25日閲覧。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ドム・ディマジオに関連するカテゴリがあります。



選手の通算成績と情報 MLB、Baseball-Reference、Fangraphs、The Baseball Cube、Baseball-Reference (Register)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、野球選手に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ野球選手/P野球)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef