ドミナント・モーション
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ドミナントモーション" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年3月)

ドミナントモーションとは、属和音から主和音への進行、およびそれから派生して代理和音を使用した進行をいう。
概要

ドミナントモーションは、特に属和音(ドミナントコード)から主和音(トニックコード)へ移行する進行を指す。

ハ長調を例に挙げる。この調におけるドミナントモーションは、G7→C というコード進行である。根音が完全4度で強進行していること、三全音の反進行がある(後述)などの理由付けから、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}帰省の感情が強く現れるとされている[要出典]。

ハ短調でも同様に、ドミナントモーションとして G7→Cm というコード進行がある。このG7は旋律的短音階上においてB音(シ)が存在するために成立する。

これらの進行は、ドミナントの不安定さからトニックの安定さへ移行するための進行として非常に頻繁に用いられる。
使用

即興音楽などでは属和音のサウンドが聞こえた時には、ドミナントモーションの考え方から、現在のコードから4度上のコードが鳴ると予測できる。大概の転調がない即興演奏では、和音楽器演奏者が属七の和音を強く鳴らすことで、セッションをきれいに終息させるための合図にするという技法がある。
三全音の反進行

三全音(三全音 tritone)とは、ある音に対して増4度(減5度)の位置にある音のことである。例えば、G7コードの3rd(シ)、7th(ファ)は三全音の関係にある。G7→C と進行する場合、G7の2つの三全音において、3rdのシは上行してドへ、7thのファは下行してミへと移行することで、聴感上の解決感を得る。この音楽的機構を三全音の反進行と呼ぶ。

この性質は全ての属七の和音が持つもので、西洋音楽におけるドミナントモーションの進行感を決定付ける要素とされる。
V7 以外のドミナントモーション

ドミナントモーションは V7→I or Im だけではなく、これと同じ音程関係のコード進行であればすべてドミナントモーションである。
セカンダリードミナントとして

長調においてセカンダリードミナントを持つコードは IIm、IIIm、IV、V、VIm である。VIIm(♭5) は長三和音でも短三和音でもなく、長調の主和音にも短調の主和音にもなり得ないのでセカンダリードミナントは存在しない。I はそもそも主和音であるためセカンダリードミナントは存在しない。

以下に、ハ長調のダイアトニックコードとそのセカンダリードミナントを示す。

IIm のセカンダリードミナントセカンダリー
ドミナントダイアトニック
コード
A7→Dm
Dm7
Dm6
VI7→IIm
IIm7
IIm6

IIIm のセカンダリードミナントセカンダリー
ドミナントダイアトニック
コード
B7→Em
Em7
VII7→IIIm
IIIm7

IV のセカンダリードミナントセカンダリー
ドミナントダイアトニック
コード
C7→F△
FM7
F6
I7→IV△
IVM7
IV6

V のセカンダリードミナント
=ドッペルドミナントセカンダリー
ドミナントダイアトニック
コード
D7→G△
G7
II7→V△
V7

VIm のセカンダリードミナントセカンダリー
ドミナントダイアトニック
コード
E7→Am
Am7
III7→VIm
VIm7

短調においてセカンダリードミナントを持つコードは IIm、♭III、IVm、IV、Vm、V、♭VI、♭VII である。IIm(♭5)、VIm(♭5)、VIIm(♭5) は長三和音でも短三和音でもなく、長調の主和音にも短調の主和音にもなり得ないのでセカンダリードミナントは存在しない。Im はそもそも主和音であるためセカンダリードミナントは存在しない。♭III+ はオーソドックスなスタイルでは使用されないため、このコードにもセカンダリードミナントは存在しない。

以下にハ短調のダイアトニックコードとそのセカンダリードミナントを示す。

IIm のセカンダリードミナントセカンダリー
ドミナントダイアトニック
コードダイアトニック
コードが属する
短音階
自然和声的旋律的
A7→Dm
Dm7
Dm6○
VI7→IIm
IIm7
IIm6

♭III のセカンダリードミナントセカンダリー
ドミナントダイアトニック
コードダイアトニック
コードが属する
短音階
自然和声的旋律的
B♭7→E♭△
E♭M7
E♭6○
♭VII7→♭III△
♭IIIM7
♭III6

IVm のセカンダリードミナントセカンダリー
ドミナントダイアトニック
コードダイアトニック
コードが属する
短音階
自然和声的旋律的
C7→Fm
Fm7
Fm6○○
I7→IVm
IVm7
IVm6

IV のセカンダリードミナントセカンダリー
ドミナントダイアトニック
コードダイアトニック
コードが属する
短音階
自然和声的旋律的
C7→F△
F7○
I7→IV△
IV7

Vm のセカンダリードミナント
=ドッペルドミナントセカンダリー
ドミナントダイアトニック
コードダイアトニック
コードが属する
短音階
自然和声的旋律的
D7→Gm
Gm7○
II7→Vm
Vm7

V のセカンダリードミナント
=ドッペルドミナントセカンダリー
ドミナントダイアトニック
コードダイアトニック
コードが属する
短音階
自然和声的旋律的
D7→G△
G7○○
II7→V△
V7

♭VI のセカンダリードミナントセカンダリー
ドミナントダイアトニック
コードダイアトニック


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef