ドブナ原子核共同研究所
[Wikipedia|▼Menu]

ドゥブナ合同原子核研究所(Joint Institute for Nuclear Research, JINR, ロシア語:)は、ロシア連邦モスクワ州ドゥブナにある核科学の国際研究機関である。18か国出身の1200人の研究者(うち1000人は博士号保持者)を含む5500人の職員が在籍する。

理論物理学高エネルギー物理学素粒子物理学)、重イオン物理学、物性物理学原子核反応中性子物理学、情報技術を各々専門とする7つの研究所を持つ。また、、放射線放射線生物学、及びその他の実験物理学を研究するアドホックな部門がある。

主な研究機器には、ヌクロトロン超伝導粒子加速器(粒子エネルギー:7 GeV)、3つの等時性サイクロトロン(120, 145, 650 MeV)、ファジトロン(680 MeV)、シンクロファジトロン(4 GeV)等がある。また、中性子ビームを受け取る19の関連機器を備えた中性子高速パルス原子炉 (1500MWパルス) がある。

当研究所の功績を記念して原子番号105番の元素はドブニウムと命名されている。
設立

JINRは、各国の科学的及び資源的な能力を合わせることを目的として、11の設立国の代表により、1956年3月26日にモスクワで署名された協定を基に設立された。ソビエト連邦が50%、中華人民共和国が20%を拠出し、1957年2月1日には国際連合に登録された。モスクワから120km北方のドゥブナに位置している。

1940年代末以降、独立国家共同体科学アカデミーの核問題研究所(INP)が将来のドゥブナの位置に既に存在しており、シンクロサイクロトロンの基礎及び応用の研究を開始したところであった。同アカデミーに電気物理学研究所(EFLAN)が設立され、ウラジミール・ベスクラーの指導の下、当時の記録となる10 GeVのエネルギーを持つ新しい加速器であるシンクロファゾトロンの建造に向けた研究が始まっていた。

1950年代中盤まで、核科学はアクセス可能であるべきであり、幅広い協力のみがこの研究の進歩的発展と原子力の平和利用を保証できるという国際的なコンセンサスがあった。そのため、1954年、ジュネーヴ近郊に欧州原子核研究機構(CERN)が設立された。ほぼ同時に、社会主義各国は、INP及びEFLANをベースに、JINRを創設することを決定した。

初代の所長は、オブニンスクに世界初の民用原子力発電所であるオブニンスク原子力発電所を建てたばかりのドミトリー・ブロフィンツェフが務めた。初代の副所長は、ポーランドのマリアン・ダニーツとチェコスロバキアのV・ヴォトルバであった。

JINRの歴史は、在籍した多くの著名な研究者とともにあった。以下は、JINRに在籍した主な著名研究者のリストである。

ニコライ・ボゴリューボフ

ラジョス・ヤーノシ

レオポルト・インフェルト

イーゴリ・クルチャトフ

ハインツ・ポーゼ

ハインツ・バーウィッチ

カール・ラニウス

イーゴリ・タム

アレクサンドル・バルディン

王淦昌

ウラジミール・ベスクラー

ニコライ・ゴヴォルン

ヴェネディクト・ジェレポフ

ヤロスラフ・コスチェスニク

モイセイ・マルコフ

ヴァン・ヒエウ・グエン

レ・ヴァン・ティエム

ユーリイ・オガネシアン

レナード・パール

ブルーノ・ポンテコルボ

ボリス・アルブーゾフ

ゲオルギー・フリョロフ

イリヤ・フランク

イェジ・アントニ・ヤニク[1][2]

協力

JINRは多くの機関と協力している。そのうちの主要な機関の1つが国際連合教育科学文化機関(UNESCO)であり、基礎科学の発展と持続的な発展を目的に1997年から協力が始まった。共同での活動には、基礎科学の研究者向けの訓練プログラムや助成金等がある。重要な科学分野におけるこのような国際的な科学協力と知識の共有は、持続可能な開発を達成するためのUNESCOの2030年の主な目標の1つである[3]国際連合総会とUNESCO総会は、2019 年を「国際周期表年」 (IYPTE 2019) と命名し、これにより、この2つの組織間の協力が強化された[4]。さらに、JINRはCERNのオブザーバーとなった。

JINR加盟の18か国は、以下のとおりである[5]

アゼルバイジャン

アルメニア

ベラルーシ

ブルガリア

ベトナム

ジョージア

カザフスタン

朝鮮民主主義人民共和国[注釈 1]

キューバ

モルドバ

モンゴル

ポーランド

ロシア

ルーマニア

スロバキア

ウズベキスタン

ウクライナ

チェコ

準加盟国は、以下のとおりである。

エジプト

ドイツ

ハンガリー

イタリア

南アフリカ共和国

セルビア

また、以下の機関と科学協力している。

欧州原子核研究機構(2014年から)

国際連合教育科学文化機関(1997年から)

ドイツ連邦教育科学研究技術省(1991年から)[7]

イタリア国立核物理学研究所(1996年)[7]

トリノ大学(1999年から)[8][9]

欧州物理学会(1990年から)[10]

研究分野

JINRの主な研究分野は、以下のとおりである。

理論物理学

素粒子物理学

相対論的核物理学

重イオン物理学

常温核融合

中性子原子核物理学

物性物理学

放射線物理学

コンピュータネットワークコンピューティング計算物理学


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef