ドブガイ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ドブガイ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年5月)

ドブガイ
ドブガイA型(ヌマガイ)
Sinanodonta lauta
三重県津市
分類

:動物界 Animalia
:軟体動物門 Mollusca
:二枚貝綱 Bivalvia
:イシガイ目 Unionoida
:イシガイ科 Unionidae
:ドブガイ属 Sinanodonta
:ドブガイ Sinanodonta spp.

学名
Sinanodonta woodiana (Lea,1834)
シノニム
Sinanodonta spp.
Anodonta woodiana
和名
ドブガイ
英名
Chinese pond musse
Eastern Asiatic freshwater clam
swan-mussel

ドブガイ(溝貝・土負貝・蚌)は、淡水に棲むイシガイ科の二枚貝日本のほか東アジア一帯に分布し、またヨーロッパなどに帰化している。の底の中に生息する。

遺伝子などの分類研究が進み、タガイとヌマガイに分離された[1][2]。どちらも淡水で淡水プランクトンなどの浄化能力がある[2]
生態

長は10cmほどだが、形態的変異が大きく、20cmを超えるものも見られる。遺伝的および形態的に、大型になるヌマガイ Sinanodonta lauta(ドブガイA型)と、小型のタガイ S. japonica(ドブガイB型)の2種類に分けられる。

殻の色は、緑色から黒色まで変異が大きい。殻は薄く、乾燥させると自然にひび割れることが多い。ドブガイの仲間は、タガイやヌマガイに限らず、フネドブガイやマルドブガイなどにおいても、擬主歯がまったくないことが特徴である。

グロキディウム幼生は、ヨシノボリなどに寄生する。

その名から連想されるように、一般的には泥臭くまずいことから忌避されるが、霞ヶ浦などではタンカイ(淡貝)と呼ばれ、食用にされる。三重県北勢地域では、かつてドウビンと呼ばれていた。

自然状態でのドブガイ
三重県津市

ドブガイB型(タガイ)
三重県いなべ市

ほかの生物との関係
タナゴ類はドブガイなどの淡水二枚貝を産卵母貝としてエラに卵を産みつける(スポーン (生物学)(英語版)(魚の産卵、放卵))[3][4]
鷸蚌の争い

戦国策の燕策に「漁夫の利」という故事があり、鴫(シギ)と蚌(二枚貝)が争う話がある。その蚌という貝が何の貝であるかは諸説あるが、ハマグリなどの海水貝とする説とドブガイやカラスガイなどの淡水貝とする説がある。
関連人物

林裕人 - 1995年4月21日に放送された『探偵!ナイトスクープ』(朝日放送)で、大阪府にある服部緑地の池から捕獲されたドブガイを調理させられた料理人。「近くの池に巨大シジミがあるので一緒に捕獲して欲しい」との依頼に応じ、当時探偵のジミー大西と依頼者が大阪府にある服部緑地の池で貝を捕りに行き、魚屋に買い取ってもらおうとしたり、番組顧問で担当料理人の林に貝を使った料理を作ってもらったりした。試食後には、貝がドブガイであることが林の説明で判明した。

永野藤田ニコル - 2017年5月9日に放送された『有吉弘行のダレトク!?』(関西テレビ放送)の“キモうまグルメ”コーナーにて、ハンターとして山梨・上野原市桂川(相模川)でドブガイを捕獲し、試食した[5]

脚注^ https://www.facebook.com/mainichishimbun.+“K原さんちの里山探検:/37 旧ドブガイ 淡水性貝類の危機? /鳥取”. 毎日新聞. 2023年8月5日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef