ドニプロペトロフシク州
[Wikipedia|▼Menu]
ドニプロペトロウシク州
Дн?пропетровська область


州旗州章

ウクライナ
州庁所在地ドニプロ
面積
 - 総計
 - 陸地
 - 水域全ウクライナ第18位
31,914 km²
? km²
? km² (?%)
人口2005年
 - 総計
 - 人口密度全ウクライナ第2位
3,476,200
109人/km²
地区22
市町村総数
 - うち市の数
 - うち町の数
 - うち村の数
20
45
1,438
ISO 3166-2:UAUA-12
電話番号コード+380-56
公式サイト ⇒合同庁

ドニプロペトロウシク州 (ウクライナ語:Дн?пропетровська область)は、ウクライナの一つ。州庁所在地ドニプロ。日本ではロシア語での名称のドニエプロペトロフスク州という名の方がよく使用されている。
目次

1 地理

2 歴史

3 市町村

4 人口

5 観光

6 脚注

7 関連項目

8 参考文献

9 外部リンク

地理

母語話者(ドニプロペトロウシク州) 2001

ウクライナ語  67.0%
ロシア語  32.0%
その他  1.0%

ドニプロペトロウシク州は、ウクライナの中央、ドニプロ川の中流に位置している。東はドネツィク州、南はザポリージャ州ヘルソン州、西はムィコラーイウ州キロヴォフラード州、北はポルターヴァ州ハルキウ州接している。

ドニプロペトロウシク州はドニプロ川によって右岸(西)と左岸(東)に区分される。前者はにドニプロ高地、後者は草原におわれたドニプロ低地を占めている。ドニプロ高地は南方に進むに連れて黒海低地に変化している。一方、ドニプロ低地の東南部にはアゾフ海低地が拡大している。

ドニプロペトロウシク州全体は、数多くの深川と谷々に刻まれている。一番大きな河川はドニプロ川であり、それに次ぐオリーリ川、サマーラ川、ヴォーウチャ川、バザウルーク川、モークラ・スーラ川、インフレーツィ川、サクサハーニ川なだはドニプロ川の支流である。その他に、ドニプロペトロウシク州には約100のため池と1400の自然池が存在している。

気候は大陸性気候である。1月の平均気温は、-5 °С、7月の平均気温は、22 °Сとなっている。平均降水量は450mmである。

ドニプロペトロウシク州には石炭石油天然ガスカオリナイトなどの資源がある。
歴史

紀元前7世紀2世紀遊牧民スキタイの時代。

紀元前2世紀 - 2世紀遊牧民サルマタイの時代。

3世紀 - 4世紀ゴート族の時代。

4世紀 - 5世紀:遊牧民のフン族の時代。

7世紀 - 8世紀:遊牧民のアラン人の時代。

9世紀 - 11世紀:遊牧民のペチェニーヒ人の時代。

11世紀 - 13世紀:遊牧民のクマン人の時代。
シーチにおけるコサックの会議。

13世紀 - 15世紀:遊牧民のモンゴル人の時代。現在のザポリージャの周辺は次第に荒野に変わる。

15世紀リトアニア大公国クリミア・ハン国との国境地帯となる。

1530年代1593年ウクライナ・コサックの根拠地、トマキーウカのシーチの時代。タタール軍によって滅亡。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef