ドッジボール
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の内容の信頼性について検証が求められています
確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2007年3月)

ドッジボール
ジャンプしてボールをよける選手
統括団体世界ドッジボール連盟・ワールドドッジボール
通称ドッジ、避球
特徴
身体接触無
選手数12から20人(コート上12人、外野+内野)
男女混合有
カテゴリ屋内競技
ボールドッジボール
テンプレートを表示

ドッジボール(dodgeball)は、子供の顔くらいの大きさのボール(多くはバレーボールなど)を使い、相手の頭部以外の身体にボールを当てるスポーツまたはゲーム。多くは2つのチームに分かれて大人数で行う。漢字では避球と表記する。主に小学校などで多く行われている。日本ドッジボール協会(JDBA)が設立されるまでは、スポーツというよりも、遊びの一つとして存在していた。そのため、様々なルールが各地の子供たち独特の感覚で決められ、近所の小学校であっても微妙な違いがあるなどした。

ドッジボールの名称は英語のdodge(素早く身をかわす)からきている。呼び方は地域などにより異なることがあり、「ドッチボール」や「ドッヂボール」などと書かれることもある。
歴史「日本ドッジボール協会ホームページ:ドッジボールの歴史」も参照

日本ドッジボール協会によれば、発祥はイギリスという説もあり、原型は1900 - 40年頃であるとされている。1909年明治42年)、「可児徳坪井玄道によって円形デッドボールという名称で日本に初めて紹介された」と同協会はしているが、実際には可児と坪井がドッジボールを伝えた同年刊行の『小學校運動遊戯』には「ドッヂボール」と書かれている[1]。同書に掲載のルールは4種類あり、次の通りである[2]。(「ルール1」等の名称は説明のために便宜上付けたもので、『小學校運動遊戯』中の表現ではない。)

共通事項:競技人数は20 - 60人、使用するボールは大ゴム球(バスケットボールまたはフットボール)、対象は小学5年生以上[3]

ルール1[4]

参加者を甲乙2組に分け、甲組は円形に整列し、乙組は円内の任意の位置に付く。

甲組は円内の敵にボールを投げ、当てようとし、乙組は当てられないように走ったりボールを避けたりする。

甲組は交互にボールを投げ、円外にボールが出た場合は拾いに行って味方にパスする。

乙組はボールに触れてはならない。触れた場合はアウトになり、円外に出て甲組に加わる。

甲組は円内にボールを拾いに行くことはできるが、円内から投げたボールが敵に当たってもアウトにはならない。

乙組の全員が当てられるまで続け、最後に当てられた人を乙組の勝者とする。

攻守交代し、甲組の全員が当てられるまで続け、甲組の勝者を決定する。

甲乙の両勝者のみを円内に入れ、他の参加者全員でボールを投げて当てようとし、当てられなかった方を総合優勝とする。


ルール2[5]

基本的にはルール1に準じるが、当てられた人は甲組に加わらず、乙組全員を当てるまでの時間を計測する。

攻守交代し、甲組全員を当てるまでの時間を計測する。

全員を当てるのにかかった時間の短い方の組を勝利とする。


ルール3[6]

ルール2で3 - 5回戦行い、合計時間の短い方の組を勝利とする。


ルール4[7]

2つの円を用意し、甲組・乙組それぞれが円形に整列する。

甲組・乙組それぞれ5 - 7人を敵の組の円内に送る。

甲組・乙組が同時にボールを投げ始め、先に円内の敵を全員当てた方の組を勝利とする。

可児徳は1913年(大正2年)に矢島鐘二と共著でデッドボールのルールを紹介している[8]。(この頃にはデッドボールという名称が一般的であった。)
参加者を甲乙2組に分け、甲組は円形に整列し足元に自身が入るだけの小円を描き、乙組は円内の任意の位置に付く。

甲組は円内の敵にボールを投げ、当てようとし、乙組は当てられないように逃げ回る。甲組は小円から出てはいけない。

当てられた乙組の者は円外に出て整列し、全員を当てられるまでの時間を計測する。

攻守交代し、甲組全員を当てるまでの時間を計測する。

全員を当てるのにかかった時間の短い方の組を勝利とする。

1917年(大正6年)に永井道明が方形のコートを伝えた[1]。永井はドイツベルリン小学校でたまたま子供たちが楽しそうに方形のコートで行っているのを見かけ、これを伝えたのであった[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:118 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef