ドックランズ
[Wikipedia|▼Menu]
カナリー・ワーフ

ドックランズ(London Docklands)は、イギリスロンドン東部、テムズ川沿岸にあるウォーターフロント再開発地域の名称。テムズ南岸サザーク区と、同北岸タワーハムレッツ区ニューアム区にまたがる。現在は、主に商業住居が混在した地域として都市再開発されている。

名前の基となった「ドック」とは、一時は世界最大であったロンドン港の港湾荷役用の水面のことであった。第二次世界大戦後、船舶の大型化・コンテナ化など物流革命に伴い、ドックランズは衰退し、廃墟となった。ドックランズという名称は、1971年イギリス政府の再開発計画の報告書で初めて用いられた。
範囲ドックランズの範囲

ロンドンのドックランズは、テムズ川沿いの複数の港湾造船所倉庫から構成されていた。西(上流・都心部)から順に、

聖キャサリンドック(1828年)テムズ北岸、ロンドン塔の真横

ロンドンドック(1805年)テムズ北岸

リージェント運河ドック(1820年)テムズ北岸、現在のライムハウス

サリー商業ドック(1807年)テムズ南岸、現在のサリー・キーズ、ロザーハイズ

西インド及びミルウォールドック(西インド1802年?1829年、ミルウォール1868年)テムズ北岸、ドッグ島

東インドドック(1805年)テムズ北岸

ロイヤルドック(1855年1880年1921年)テムズ北岸の広範囲

これより下流、ティルバリーなどにあるドックは、ドックランズの地域範囲としては認識されていない。1882年時点でのドックランズ全図
歴史
ロンドン港湾の歴史ドックランズの歴史を伝える博物館

ローマ時代から中世まで、ロンドンの船着場はシティ・オブ・ロンドンとその対岸のサザークサウス・バンク)の間のテムズ川岸、プール・オブ・ロンドン(Pool of London、ロンドン波止場)にあったが、陸揚げした貨物や船の中の貨物を保護する施設がなくたびたび盗賊に狙われた。プール・オブ・ロンドンには、シティ・オブ・ロンドンから特権を与えられた荷役人夫(シティ・ポーター)がおり検量や荷役に携わっていたが、荷主の間からは料金も高く腐敗したシティ・ポーターをはずそうという動きもあった。また、波止場には17世紀以降急増する船をさばくだけの余裕がなかった。こうして、ロンドン以外の、テムズ川河口や地方の港湾に貨物が逃げ始めていた。最初のロンドンのドック、ハウランド・グレート・ドック

1696年、テムズ川南岸のサザークの東(下流側)の半島、ロザーハイズに、この地の地主であったベッドフォード公爵ウィリアム・ラッセルらによって「ハウランド・グレート・ドック」(後に拡大され、サリー商業ドックとなる)が完成した。このドックは長方形の大きな堀で、120隻の大型船を停泊させることができた。荷役のための通路や倉庫、周りを囲う壁などはまだ設けられていなかったが、シティの外の私有地にありポーターの特権が及ばず、貨物や船の安全などの問題が改善されたため、たちまちロンドン一の港湾となり、後のドックの雛形となった。1802年の西インドドックを皮切りに、19世紀に入り、ロンドン塔の東側のワッピングやその先のドッグ島などにさまざまな会社によって次々と大型のドックが完成し、ロンドン港はヨーロッパや大英帝国の各地からの貨物を集散する世界一の港湾となった。西インド及びミルウォールドック、1802年の開業当時の絵

ドックにもいくつかの種類があり、ウェットドック(泊渠)は堀の入り口に閘門、周囲に倉庫や防壁を設けたもので、船が入って停泊し荷役をすることができた。ドライドック(乾船渠)は小型のもので、船を入れた後に堀から水を抜き、修理をするためのものであった。同様の構造で船を作る造船所もテムズ川沿いにあり、その他倉庫や船着場がびっしりとテムズ川沿いに並んでいた。また、各ドックは砂糖穀物材木など貨物の種類ごとに特化して荷役施設を作っていることが多かった。こうした貨物はドックランズからイギリス各地へ、はしけに積まれて運河経由で、あるいは鉄道などで送られた。

ドックランズには船からはしけに貨物を上げ下ろしする沖仲仕(Lightermen)や、はしけや船から陸に貨物を上げ下ろしする陸仲仕など港湾労働者が多く集まった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef