ドコモ・バイクシェア
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社ドコモ・バイクシェア
DOCOMO bike share, Inc.
本社が入居するNTT虎ノ門ビル
種類株式会社
本社所在地 日本
105-0001
東京都港区虎ノ門三丁目8番8号 NTT虎ノ門ビル6階
設立2015年2月2日
業種サービス業
法人番号1010001165708
事業内容サイクルシェアリング事業の運営・サイクルシェアリング運営事業者へのシステム提供・コンサルティング業務・各種イベントの企画運営業務等
代表者堀清敬(代表取締役)
資本金7億5000万円
売上高30億9434万8000円
(2023年3月期)[1]
営業利益2億2774万5000円
(2023年3月期)[1]
経常利益2億1212万円
(2023年3月期)[1]
純利益1億8267万5000円
(2023年3月期)[1]
純資産▲6億7541万2000円
(2023年3月期)[1]
総資産19億5093万7000円
(2023年3月期)[1]
従業員数10人(設立時)
主要株主NTTドコモ(85.0%)、NTT都市開発(6.7%)、NTTデータ(6.3%)、NTTファシリティーズ(2.0%)
テンプレートを表示

株式会社ドコモ・バイクシェア(DOCOMO bike share, Inc.)は、東京都港区に本社を置く、NTTドコモ傘下のレンタサイクル自転車シェアリング)運営会社である。

2010年からNTTドコモが行っていたサイクルシェアリング事業[2]を推進するため、2015年2月にNTTドコモとNTTグループNTT都市開発NTTデータNTTファシリティーズとの合弁で設立された[3]
コミュニティサイクルちよくるで使われている、ブリヂストンサイクル bikke MOBDATE BIKEのサイクルポートkobelinのサイクルポートと無人登録機

NTTドコモが開発した次世代コミュニティサイクルシステムを使い、予約・貸出・返却・課金処理や鍵の制御、バッテリー残量・GPSによる位置情報の取得を行っている。また自転車の後部には、遠隔操作が可能な馬蹄錠と、操作パネル・FeliCaカードリーダー・GPS・加速度センサー・携帯電話回線を使用したデータ通信モジュールが一体になった装置が設置されている。なおこの装置の電源は、電動アシスト用のバッテリーから供給されている。このため従来の機械式レンタルシステムと違い、サイクルポート設置には大掛かりな工事は不要で、自転車スタンドとビーコンを設置するだけでよい。このためわずかなスペースでも設置することができる[4]

自転車の車体は電動アシスト自転車を使用しており、NTTドコモのコーポレートカラーである赤色(ドコモレッド)で塗られている。全国的に同一仕様で揃えられているが、地域の実情や導入時期の違いにより細部が異なる場合もある。

2017年6月末時点で全国26都市でサービスを行っており、自転車は約7,700台、サイクルポートは約760カ所、登録会員数は約39万人(システム提供先も含む)。2017年度の利用実績は約470万回(システム提供先を除く)。[5]

かつては同一アカウントを全国で使用することができず、地域ごとに異なるアカウントを取得する必要があった。しかし2019年2月より順次ユーザIDの連携が開始され、大半のエリアではアカウントの相互利用が可能となっている[6]

また、東京都区部のうち11区では区を跨いだ利用ができる(東京・自転車シェアリング)ほか、HUBchariと大阪バイクシェアも相互乗り入れが可能である[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:155 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef