ドゥラス
[Wikipedia|▼Menu]

ドゥラス市
Durres

ドゥラス市街


市章

位置


座標 : 北緯41度19分00秒 東経19度27分00秒 / 北緯41.31667度 東経19.45000度 / 41.31667; 19.45000
歴史
建設紀元前627年
旧名エピダムノス
行政
アルバニア
 ドゥラス州
 ドゥラス県
 市ドゥラス市
人口
人口2003年現在)
  市域130,566人
その他
等時帯中央ヨーロッパ時間 (UTC+1)
夏時間中央ヨーロッパ夏時間 (UTC+2)
市外局番052
公式ウェブサイト : ⇒BASHKIA DURRES
港の風景 ローマの古代遺跡

ドゥラス(アルバニア語: Durres、ドゥルスィ、イタリア語: Durazzo、ドゥラッツォ)は、アルバニア第2の都市ドゥラス州州都ドゥラス県県都
目次

1 概要

2 歴史

2.1 ローマとビザンティン

2.2 中世

2.3 20世紀


3 気候

4 産業

5 観光

6 姉妹都市

7 脚注

8 外部リンク

概要

アドリア海に面するアルバニア屈指の港湾都市。イタリアギリシャモンテネグロなどとの交易が行われる。鉄道路線を通じて内陸とも結ばれており、工業製品などの集散地としての役割を果たしている。近隣の都市として約36キロ東のティラナ(首都)、35キロ北東のクルヤなどが挙げられる。
歴史

市は、紀元前627年コリントスケルキラ出身の古代ギリシャ人によってエピダムノス(Epidamnos)として建設された[1]。周囲には岩でできた天然があり、内陸は湿地で海側は高い崖であるという地理条件が有利であった。陸海両方から、敵が攻め落とすのが難しい都市となるからである。エピダムノスは政治的に進んだ社会となったことが知られ、古代の哲学者アリストテレスはその政治システムを讃え鼓舞していた。しかし、コリントスとケルキラがエピダムノスを巡って不和となり、ケルキラがアテナイに援軍を要請して迎え撃ったことから、紀元前431年ペロポネソス戦争勃発に荷担した。
ローマとビザンティン

エピダムノスはイリュリア王グラウキアスにより紀元前312年に占領された。紀元前230年頃にイリュリア一帯の支配権を握ったテウタもエピダムノス一帯も支配し、周辺の海域で海賊行為を働いたことから、共和政ローマと間でイリュリア戦争が勃発することとなる。2次に渡るイリュリア戦争でローマが完勝したことから、エピダムノスはローマの支配下に入ることとなった。ローマ人はディラキウム(Dyrrachium、デュッラキウム、ドゥラキウムとも[2]。ギリシャ語でΔυρρ?χιον / Dyrrhachion。以下、ローマ期はデュッラキウムと記載。)と改名した。彼らはエピダムノスという名は不吉だとみなしたのである(ラテン語で失うことや損害を意味するdamnumと音が似ていた)。デュッラキウムの意味は、ギリシャ語では『悪い背骨』か『難しい尾根』となるが、真相は不明である。市近くの崖がせり出すさまを暗示していたようである。その後、デュッラキウムはローマの主要軍事・海軍基地として発展することになった。

紀元前49年からのローマ内戦では、デュッラキウム近郊で重要な戦闘が行われた。グナエウス・ポンペイウス元老院派の兵站基地であったドゥラキウムをガイウス・ユリウス・カエサルを中心とするカエサル派が包囲したものの、ポンペイウスの巧みな用兵によってカエサル軍は一敗地に塗れることとなった。(デュッラキウムの戦い

ローマ支配の元でデュッラキウムは繁栄した。市はテッサロニキコンスタンティノープルとを結ぶ、イグナティア街道の西の終わりとなった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef