ドイツ連邦鉄道
[Wikipedia|▼Menu]

ドイツ連邦鉄道
Deutsche Bundesbahn
ドイツ連邦鉄道のロゴ
略称DB
設立1949年9月7日
解散1993年12月31日(民営化)
法的地位連邦非法人特別財産
目的鉄道輸送
本部 西ドイツ フランクフルト・アム・マイン
テンプレートを表示

ドイツ連邦鉄道(ドイツれんぽうてつどう、ドイツ語: Deutsche Bundesbahn, 略称:DB)は、1949年から1993年まで存在していたドイツ連邦共和国西ドイツ)の国鉄である。日本では西ドイツ国鉄とも呼ばれる。ドイツ連邦鉄道は、連邦共和国の非法人特別財産であったが、独自に訴訟の主体となることができた。本社はフランクフルト・アム・マインに置かれていた。

ドイツ民主共和国(東ドイツ)の国鉄はドイツ国営鉄道(Deutsche Reichsbahn, 略称:DR) と呼ばれており、ドイツ再統一後も1993年までの間はドイツ連邦鉄道と別個に運営された。つまり、一つの国家に二つの国鉄が存在していたことになる。1994年1月1日にドイツ連邦鉄道とドイツ国営鉄道は合併し、商法上の企業であるドイツ鉄道(Deutsche Bahn, 略称:DB)が発足した。
歴史詳細は「ドイツの鉄道史」を参照ドイツ国営鉄道からドイツ連邦鉄道への改称に関する鉄道電報

ドイツ連邦鉄道は、第二次世界大戦後西側連合軍占領地域(バイゾーン)におけるドイツ国営鉄道(東ドイツの国鉄とは別の、第二次世界大戦までのドイツ国鉄)の後継者として1949年9月7日に発足した。

1952年7月1日にはフランス占領地域の南西ドイツ鉄道運営連合(ドイツ語版)も統合した。これにより西ドイツにおける統一した国鉄組織となった。

1957年にはザールラント州がドイツ連邦共和国に復帰したため、ザールラント鉄道(ドイツ語版)もドイツ連邦鉄道に加わった。

1991年時点では、連邦鉄道の長期債務は64億ユーロに達した[1]
輸送実績

ドイツ連邦鉄道の特徴は、モータリゼーションにより道路交通との市場シェアをめぐる競争がますます厳しくなったことが挙げられる。費用負担を回避するために、ドイツ連邦鉄道は不採算であると評価されたローカル線の大規模な廃止を実施した。以下のような輸送実績が記録されている[2]

輸送量1960年1970年1980年1986年
貨物輸送(単位百万トンキロ)56.272.665.361.1
旅客輸送(単位百万人キロ)38.437.541.441.4

一方で、さらなる路線の廃止を回避するために支線における営業を魅力的なものにしようとする取り組みも行われた。その一例がシティバーン (City-Bahn) の導入である。それにもかかわらず、多くの地域で鉄道路線を廃止しなければならなかった。

1990年代からは、地方において鉄道を活性化するために、新しく運輸連合の設置が行われた。一方で新線の建設も行われ、比較的規模の小さい地域にも長距離鉄道・高速鉄道Sバーンの導入が行われた。

数少ない支線の新設の例として、ビッゲタル線(ドイツ語版)の敷設が挙げられる。寝台車食堂車・ケータリングサービスの営業には、ドイツ寝台車・食堂車会社(ドイツ語版)[3] が設立された。
動力近代化と構造変化TEE ラインゴルト

動力に関する近代化が実施され、蒸気機関車電気機関車ディーゼル機関車に置き換えられた。蒸気機関車の最終運行は1977年12月であった。同時期に、西ドイツ領域における主要路線のほとんどが電化された。動力近代化の結果として旅客輸送では、TEEインターシティなどの新しい種類の列車が導入された。ICEの概念と車両の開発もドイツ連邦鉄道の時代に遡る。

貨物輸送では、フォワーダーとの競争に耐えられなかったため、小口貨物輸送が完全に廃止された。この結果として操車場の多くが廃止となった。同時期に、石炭鉄鉱石などのばら積み貨物の輸送量も減少した。

費用が高く、ロールボックロールワーゲン貨車を載せるために長い時間がかかることなど、競争力が低かったことから、ヴァンゲローゲ島鉄道(ドイツ語版)を除く、ドイツ連邦鉄道所有のすべての狭軌の鉄道が順に廃止された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef