ドイツ海軍_(国家人民軍)
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、東ドイツの海軍について説明しています。他の社会主義国の海軍については「人民海軍 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

人民海軍
Volksmarine
人民海軍の軍艦旗
創設1956年3月1日 - 1990年10月2日
解散後ドイツ海軍(旧西ドイツ・連邦海軍)へ吸収
国籍 東ドイツ
軍種海軍
兵力10,070人[1]
1990年2月15日段階
上級部隊国家人民軍
・編・歴

人民海軍(じんみんかいぐん、ドイツ語: Volksmarine, VM)とは、ドイツ民主共和国における海軍地上軍(LaSK)および航空軍(LSK)と共に国家人民軍を構成した軍種の1つである。単に東ドイツ海軍とも呼ばれる。
目次

1 歴史

1.1 創設

1.2 拡大・再編

1.3 解体

1.4 「西側」への脱走


2 任務

3 組織

3.1 人民海軍の構造

3.2 人民海軍司令官(Chef der Volksmarine)

3.2.1 歴代人民海軍司令官


3.3 階級


4 装備の種類

5 関連項目

6 参考文献

7 外部リンク

8 脚注

歴史
創設詳細は「海上人民警察」を参照

第二次世界大戦後、ソビエト連邦は東ドイツのソ連占領地域(Sowjetische Besatzungszone,SBZ)においてドイツ民主共和国の建国準備を進めていた。1950年にはソ連軍将校によって海上警察本部(Hauptverwaltung Seepolizei)が設置され、1952年7月1日には海上人民警察(Volkspolizei See,VP-See)と改名される。 人民海軍が沿岸巡視艇(フリゲート)として運用したソ連製コニ型フリゲート、「ベルリン・ハウプトシュタット・デア・デーデーエール」(Berlin, Hauptstadt der DDR)。 イルティス級魚雷艇

1956年3月1日には国家人民軍が設立され、当時およそ10000人の兵力を擁していた海上人民警察は海上戦力(Seestreitkrafte)と改名された。さらに1960年10月19日にドイツ民主共和国国防評議会(ドイツ語版)が下した決定により、1960年11月3日の大観艦式にあわせて海上戦力は人民海軍(Volksmarine)と改名された。この名称は1918年のキール軍港にて反乱を起こした水兵の一団が自称した人民海兵団(ドイツ語版)(Volksmarinedivision)なる名称に因み、またドイツ民主共和国当局では人民海軍が人民海兵団の伝統を引き継ぐものであるとした。
拡大・再編 人民海軍の水兵

その後の数年を通じ、ペーネ造船所(ドイツ語版)など東ドイツ各地の造船所で人民海軍向けの大型艦船の建造が始まった。沿岸巡視艇(Kustenschutzschiff)や高速戦闘艇(Schnellboot)など小型艦艇の一部はソビエト連邦からの貸与品で、また支援艦艇の一部はポーランド製であった。ソ連製のヘリコプターも保有していた。艦砲やミサイル、機関銃などの搭載火器は多くがソビエト連邦製のものであった。

1961年8月13日、ベルリンの壁が建設されるに伴い、それまで内務省指揮下で国境警備に当っていた国境警察(Grenzpolizei)がドイツ民主共和国国境警備隊(Grenztruppen der DDR)に再編され、1961年9月15日には国防省及び国家人民軍に国境警備隊の権限が移譲される。再編時に沿岸警備隊相当の下部組織として設置された沿岸国境旅団(Grenzbrigade Kuste,GBK)も、1961年11月1日以降は人民海軍の指揮下に入り、第6沿岸国境旅団(6. Grenzbrigade-Kuste, 6. GBK)と改名した。

1965年、人民海軍は大規模な再編成を行った。全ての突撃戦力(Stoskrafte, 高速戦闘艇部隊)はリューゲン島・ドランスケのブーク軍港に根拠地を持つ第6艦隊(6. Flottille)に組み込まれた。1970年代には人民海軍の総戦力はおよそ18,000人に拡大していた。1980年代には艦船装備の一部が更新され、1985年にはソ連製の戦闘爆撃機などを装備する第28海軍航空団(Marinefliegergeschwader 28,MFG-28)が新設された。第28海軍航空団は当初航空軍の指揮下にあり、必要に応じて人民海軍の指揮下に移されていた。1990年春には正式に人民海軍へと移管され、人民海軍の軍服と階級章が導入された。

1986年から1988年にかけて、オーデル湾周辺における係争中の国境地帯において人民海軍とポーランド海軍の散発的な衝突が起こり、最終的にドイツ民主共和国側の要求が受け入れられた。1989年5月22日の領海画定に関する条約は1949年以来初めての領海再確定となり、係争海域のおよそ3分の2がドイツ側の領海と認められた。
解体

1990年10月2日、ドイツ再統一に伴い人民海軍は国家人民軍の全組織と共に解体された。活動を許された艦艇は、連邦海軍が旧人民海軍司令部に設置したロストック海軍司令部(Marinekommando Rostock)の元で小艦隊に統合された。将校を除く一部の兵士は連邦海軍に残留することを許され、また第6国境沿岸旅団の兵士も連邦国境警備隊に残留する事を許された。装備・機材の多くは売却あるいは廃棄され、わずか数隻の支援艦艇が現在まで運用されている。主力だったパルヒム型コルベット16隻やホイエルスヴェルダ級中型揚陸艦(ドイツ語版)14隻、コンドール級掃海艇(ドイツ語版)9隻、合計39隻の小型艦艇はインドネシア海軍に売却された[2]。1990年11月14日にはドイツ連邦共和国が批准したドイツ・ポーランド国境条約によってドイツ・ポーランド間の国境は再画定された。
「西側」への脱走

ドイツ再統一によるドイツ民主共和国崩壊までの間、人民海軍の将兵が海路で「西側」に逃れようとした事例がいくつか知られている[3]

1961年8月24日、トラフェミュンデヴィスマール沖を航行していた第6国境沿岸旅団所属の国境警備艇423号(G423)が脱出を図り、12人の水兵が西側へ逃れた[4]

1963年12月、航行中のクラーケ級掃海艇(ドイツ語版)から乗組員の上級軍曹(Obermaat)が海へ飛び込んで脱出を図り、スウェーデンの商船によって救出された[5]

1967年1月12日、対潜駆逐艦474号(U-Jagdboots 474)からの脱出が試みられるも当局によって阻止される[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef