ドイツ少国民団
[Wikipedia|▼Menu]

ドイツ少国民団Deutsches Jungvolk
勝利を表す「ジーク・ルーン」が印された少国民団旗
略称DJ
前身青少年団協会
(Jungmannschaften)
設立1928年
設立者クルト・グルーバー(ドイツ語版)
解散1945年
種類青少年組織
法的地位ヒトラーユーゲントの下部組織
本部ミュンヘン
公用語ドイツ語
全国青少年指導者 バルドゥール・フォン・シーラッハ
加盟 国民社会主義ドイツ労働者党
テンプレートを表示

ドイツ少国民団(ドイツ語: Deutsches Jungvolk、ユングフォルク、略称 DJ)は、国民社会主義ドイツ労働者党の青少年組織ヒトラーユーゲントの下部組織である。主に、10歳から14歳の青少年が加盟していた。
概要ドイツ少国民団の吹奏隊(1933年)

ドイツ少国民団の前身となる組織は当初、第一次世界大戦後のウィーンにおけるワンダーフォーゲル運動の民族主義分派によって発足した。1930年の夏、オーストリアドイツに存在していたこれらの組織は、ナチ党の青年組織であるヒトラーユーゲントとの合議の下『大ドイツ少国民同盟(Deutsches Jungvolk, Bund der Tatjugend Grosdeutschlands)』を形成していた。

1931年3月、ヒトラーユーゲント全国指導者のクルト・グルーバー(ドイツ語版)が辞任した後、ヒトラーユーゲントの本部はプラウエンからミュンヘンに移転し、少国民同盟はヒトラーユーゲントの『ドイツ少年団(Deutsche Knabenschaft)』へ合併され『ドイツ少国民団(Deutsches Jungvolk)』として再編された。

1933年ナチ党の権力掌握後、ヒトラーユーゲント以外の各青少年組織は解散され、1936年12月1日のヒトラーユーゲント法により、すべての青少年組織は指導者原理に従い、組織化された。

「学校と家庭に加えて、全国の青少年は、肉体的、精神的、そして国民と国民社会主義に奉仕するため、国民社会主義の精神により道徳的に教育されるべきである[1]」と宣言した当時のヒトラーユーゲント全国指導者バルドゥール・フォン・シーラッハは、1936年を「ドイツの若人の年(Jahr des Deutschen Jungvolks)」と銘記した[2]

少国民団に参加した多くの若者のうち、政治的信念から参加した者は比較的少数であり、大半は民族共同体の生活様式、昇進の機会、野外活動やスポーツ活動などに惹かれて入団した者が多かった。

1939年3月25日のヒトラーユーゲント法第2施行条例(青年奉仕条例)により全国の若者はヒトラーユーゲントへの加盟が強制された。また、第二次世界大戦中には、銃後における支援活動の中核となっていた。

1945年の終戦後、ヒトラーユーゲントの下部組織として、連合国管理理事会法第2号により組織は解散され、財産は没収された。
組織

少年分隊(Jungschaft) ? 約10?15人編成の部隊

少年小隊(Jungzug) ? 3個少年分隊から成る

中隊旗群(Fahnlein) ? 4個少年小隊から成る

少年団(Jungstamm) ? 4個中隊旗群から成る

少年旗手団(Jungbann) ? 5個少年団から成る

これらの部隊は当初、少年旗手団までは少国民団の管理下にあり、地域指導部はヒトラーユーゲントと共同の管理下にあった。
階級一覧

階級名訳相当する陸軍の階級
Reichsjugendfuhrer全国青少年指導者元帥
Obergebietsjungvolkfuhrer上級地域少国民指導者兵科大将
Gebietsjungvolkfuhrer地域少国民指導者中将
Hauptjungbannfuhrer高級少年旗手団長少将
Jungbannfuhrer上級少年旗手団長大佐
Jungbannfuhrer少年旗手団長
Oberjungstammfuhrer上級少年団長中佐
Jungstammfuhrer少年団長少佐
Hauptfahnleinfuhrer高級中隊旗群長大尉
Oberfahnleinfuhrer上級中隊旗群長中尉
Fahnleinfuhrer中隊旗群長少尉
Oberjungzugfuhrer上級少年小隊長上級曹長
Jungzugfuhrer少年小隊長曹長
Oberjungenschaftsfuhrer上級少年分隊長軍曹
Jungenschaftsfuhrer少年分隊長伍長
Oberhordenfuhrer上級群隊長伍長勤務上等兵
Hordenfuhrer群隊長上等兵
Jungvolkjunge少国民青年団員兵卒

主な活動ベルリンでの野外集会における団員(1933)

団員は午後のスポーツ活動や野外活動への参加が奨励されていた。

1938年当時の活動は以下の通りとなっていた。

70m走

走り幅跳び

球技

肺活量訓練

日帰り旅行への参加

組織指導に関する学習

民謡及び党の闘争歌(ホルスト・ヴェッセルの歌など)の学習

一部の部隊では、新人はアドルフ・ヒトラーの個人経歴を暗唱し、筆記する訓練(約6?10行程度)が行われていた。これらの活動の記録は「少国民団活動手帳」に記入された。

一定の訓練を履修した者には、ヒトラーユーゲント・ナイフ(Hitler-Jugend-Fahrtenmesser)が贈呈された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef