ドイツ人民党
[Wikipedia|▼Menu]

ドイツ国政党ドイツ人民党
Deutsche Volkspartei

成立年月日1918年12月15日
前身政党国民自由党
解散年月日1933年7月4日
後継政党自由民主党
政治的思想・立場中道右派 (1929年以前)
右派 (1929年以降)
国民自由主義[1][2][3]
保守自由主義[4]
大資本家利益政党[5]
反マルクス主義[6]
ヴァイマル憲法[7]
復古主義[7]
立憲君主制(帝政復古)[8]
公式カラー黒白赤
テンプレートを表示

ドイツ人民党(ドイツじんみんとう、ドイツ語: Deutsche Volkspartei、略称:DVP)は、ヴァイマル共和政期のドイツの政党。実業家を中心に支持され、政治スタンスとしてはリベラル右派[9]の政党だった。ドイツ人民党[10]の他、ドイツ国民党[11]とも訳される。
党史
結党と党の基本的立場

革命直後の1918年11月16日帝政時代のブルジョワ自由主義政党である国民自由党(Nationalliberale Partei、略称NLP)や進歩人民党(Fortschrittliche Volkspartei略称FVP)の党員たちの間で新党ドイツ民主党(Deutsche Demokratische Partei、略称DDP)結成の呼びかけが行われた[12]グスタフ・シュトレーゼマン

しかし新党結成をめぐってグスタフ・シュトレーゼマンの存在が問題となった。シュトレーゼマンは戦時中に無制限潜水艦作戦など対外強硬策を唱道し、軍部のルーデンドルフの政治干渉にも賛成する立場を取ったため、自由主義者の間での彼の評判は悪くなっていた。民主党の設立メンバーのうち特にヒャルマル・シャハトアルフレート・ヴェーバーがシュトレーゼマンの新党参加に反対した[13]

この「仲間外れ」の扱いに怒ったシュトレーゼマンは、1918年12月15日の国民自由党中央委員会において必要な多数の支持を得て国民自由党を「ドイツ人民党(Deutsche Volkspartei、略称DVP)」に改組することを決議した。これにより自由主義勢力の分裂は決定的となり、自由主義右派は人民党、自由主義左派は民主党へ参加することになった[13]。ただし人民党参加者はシュトレーゼマンより右寄りであることが多く、そのためシュトレーゼマンが外務大臣となって融和的な対外政策を行っていた際、自党内でしばしば困難な立場に立たされ、党外の左派に支持を求めねばならない局面が多かった[14]

人民党は「実業界の親玉の政党」と俗称されたように議員の多数が大企業や銀行の取締役会や監査役会の理事で占められていたが、政党政治においては大企業や銀行から一定の自立性を有した[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef