ドイツの歌
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2017年6月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2017年6月)
出典検索?: "ドイツの歌" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

Das Deutschlandlied
和訳例:ドイツの歌
ホフマン・フォン・ファラースレーベンによる原稿 "Lied der Deutschen" の複製。実物はコレクション「ベルリンカ」(在クラクフ)が保有。

国歌の対象
ドイツ
別名Das Lied der Deutschen
(ドイツ人の歌)Deutschland, Deutschland uber alles
(ドイツよ、ドイツよ、全てのものの上にあれ)
作詞アウグスト・ハインリヒ・ホフマン・フォン・ファラースレーベン1841年
作曲フランツ・ヨーゼフ・ハイドン1797年
採用時期1922年

試聴
アメリカ海軍軍楽隊による演奏 noicon
テンプレートを表示
3番の楽譜。Einigkeit und Recht und Freiheit(統一と正義と自由)の歌詞で始まる。1番の歌詞において歌われる地名。
Von der Maas bis an die Memel,von der Etsch bis an den Belt.
マース川からメーメル川まで、エッチュ川からベルト海峡まで。国歌として採用された当時のヴァイマル共和国時代のドイツの領土ナチス・ドイツ時代の領土現在のドイツ連邦共和国の領土

『ドイツの歌』(ドイツのうた、ドイツ語: Deutschlandlied)または『ドイツ人の歌』(ドイツじんのうた、Das Lied der Deutschen)は、ドイツ連邦共和国国歌である。
概要

この歌は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン1797年神聖ローマ皇帝フランツ2世に捧げた『神よ、皇帝フランツを守り給え』(後に弦楽四重奏曲『皇帝』第2楽章の主題に用いられる)のメロディーに、1841年アウグスト・ハインリヒ・ホフマン・フォン・ファラースレーベン (August Heinrich Hoffmann von Fallersleben) がヘルゴラント島(当時はイギリス領)で詠んだ詩を付けたものである[1]。なお、同じメロディーはオーストリア帝国、続くオーストリア=ハンガリー帝国でも国歌として使用したが、こちらの方がハプスブルク家の皇帝ともども元の『神よ、皇帝フランツを守り給え』を引き継いでいる。

この歌詞は、黒・赤・金の旗(現在のドイツの国旗)とともに、権威主義的な諸邦を倒して君主制下での自由主義的な統一ドイツをもたらそうとした1848年のドイツ3月革命のシンボルとなった。ドイツ帝国崩壊後のヴァイマル共和国時代に正式に国歌として採用された。

第二次世界大戦敗戦による連合軍のドイツ占領を経て、1949年西ドイツに西側諸国の承認を得て設立されたドイツ連邦共和国では3番のみを公式なものとし、1990年11月にドイツ民主共和国統合した際、3番のみを公式とすることを確定した[1][2][3]

ただし、現在でもドイツでは国歌に関する正規な法律は制定されていない[1]

なお、ドイツ国歌はハイドンのオリジナル版やそれに続くオーストリア=ハンガリー帝国のバージョンと比べ、曲を若干修正し、ト長調から変ホ長調に変えたバージョンを採用している。
歌詞

Deutschlandlied(ドイツの歌)
ドイツ語日本語訳
1番

Deutschland, Deutschland uber alles,
Uber alles in der Welt,
Wenn es stets zu Schutz und Trutze
Bruderlich zusammenhalt.
Von der Maas bis an die Memel,
Von der Etsch bis an den Belt.
Deutschland, Deutschland uber alles,
Uber alles in der Welt!

ドイツよ、ドイツよ、すべてのものの上にあれ
世界のすべてのものの上にあれ
護るにあたりて
兄弟のような団結があるならば
マース川からメーメル川まで
エチュ川からベルト海峡まで
ドイツよ、ドイツよ、すべてのものの上にあれ
この世のすべてのものの上にあれ

2番

Deutsche Frauen, deutsche Treue,
Deutscher Wein und deutscher Sang
Sollen in der Welt behalten
Ihren alten schonen Klang,
Uns zu edler Tat begeistern
Unser ganzes Leben lang.
Deutsche Frauen, deutsche Treue,
Deutscher Wein und deutscher Sang!

ドイツの女性、ドイツの忠誠
ドイツのワイン、ドイツの歌は
古からの美しき響きを
この世に保って
我々を一生の間
高貴な行いへと奮い立たせねばならぬ
ドイツの女性よ、ドイツの忠誠よ、
ドイツのワインよ、ドイツの歌よ
3番
(第二次世界大戦後に成立したドイツ連邦共和国では3番のみが公式なものとなっている)

Einigkeit und Recht und Freiheit
Fur das deutsche Vaterland!
Danach lasst uns alle streben
Bruderlich mit Herz und Hand!
Einigkeit und Recht und Freiheit
Sind des Gluckes Unterpfand.
Bluh' im Glanze dieses Gluckes,
Bluhe, deutsches Vaterland!

統一と正義と自由を
父なる祖国ドイツの為に
それを求めて我らは皆で兄弟の如く
心と手を携えて努力しようではないか
統一と正義と自由は
幸福の証である
その幸福の輝きの中で栄えよ
栄えよ、父なる祖国ドイツ

歴史


ホフマン・フォン・ファラースレーベン(左)とF.ハイドン(右)

経緯

1815年以降、主にドイツ語が話されていた地域は39の国家(帝国1、王国5、選帝侯国1、大公国7、公国10、侯国11、自由都市4)から成り、ウィーン会議ではこれらの諸国家が結集してドイツ連邦を結成することが決まった。だが当のドイツ連邦にはその全てを束ねる国家元首も、全体を統括する役所や法律もなく、共通の経済、関税制度、軍隊も保持していなかった。そのため、批判的知識人はこうした小邦乱立と領邦君主権の撤廃とドイツ民族の統一国家建国を公然と主張していた[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef