ドイツの教育
[Wikipedia|▼Menu]

ドイツの教育
連邦教育研究省
連邦教育研究省大臣アニヤ・カルリチェク(Anja Karliczek)
詳細
プライマリー:100.5% [1]
セカンダリー:101.3% [1]
ポストセカンダリー:61.7% [1]

ドイツの教育(ドイツのきょういく)では、各が所管し、また責務を負っている。教育制度は複線型教育、職業教育と実習の重視、資格制度の重視、進路変更の容易性に特徴づけられる[2]。またドイツ資格フレームワーク(DQF)が定められている[3]

義務教育は15歳まで。しかし18歳に満たないうちは、全日制の学校に通学していない者は就職するかたわら、定時制職業学校に通学する義務がある。

下記のような硬直的な制度に批判があり現在ドイツでは教育改革が進行中である。
初等教育ドイツの教育制度。
灰色が基礎学校、緑がギムナジウム、赤が実科学校、黄が基幹学校

まず義務教育の年齢(6歳)に達した子供は、「基礎学校(Grundschule)」と呼称される公立の初等学校(ISCED-1)へと進学し、10歳まで4年間の教育を受ける(グレード1-4)[4][5]。義務教育である事から、原則として入校試験などはない。概ね日本の新学制における小学校1年生から小学校4年生に相当すると考えてよい。修了後は卒業という形式は行わず、上部学校の5年生へ「編入」するという形式で学業を継続する事になる。

また、公立学校以外の選択肢には以下がある。

シュタイナー教育

モンテッソーリ教育

フリー・オルタナティブスクール

教会の運営する学校

またこの時に後述する職業教育か高等教育準備のどちらを希望するか、予め進路選択を行っておく必要がある。
中等教育
中等教育ステージ1

初等教育を通常10歳で修了後、次の進路は以下に分かれる。
ギムナジウム - グレード12-13にてアビトゥーアを受験する、あるいはグレード10-12にて職業上級専門学校(Fachoberschule)への編入試験を受ける

実科学校 - グレード10にて卒業する

基幹学校 - グレード9で卒業する

総合学校 (Gesamtschule, 一貫校)

ドイツにおいては伝統的に職人徒弟制度に由来する即戦力的な職業教育と、大学教育に代表される高等教育が明確に教育課程として分離されている。従って日本における中学校及び高等学校のような、後期初等教育・中等教育の時点から異なる教育を受ける事になる。もちろん両者は途中移籍や再履修が可能であるが、一方の学校を卒業した状態から直接もう一方の進路に進む事は現実的な方法ではない(職業訓練修了→大学など)。

最初の2年間は、観察指導段階(Orientierungsstufe)が設けられている[5]
高等教育への進学準備ギムナジウム(バーデン=ヴュルテンベルク州)詳細は「ギムナジウム」および「中等教育学校」を参照

高等教育へ進む事を希望する場合、ヨーロッパ中央部で見られるギムナジウム(Gymnasium)という8年制の長期教育課程へと進学する。後期初等教育を下級生として終えた後、上級生として中等教育を受ける形となる。日本における中高一貫教育に小学校高学年を合わせたような長大なものであり、教育を受ける生徒にとって子供時代の大部分を過ごす重要な場所となる。こうした要素からしばしば文学や創作作品の舞台とされる事も少なくない。

卒業後はアビトゥーアと呼ばれる大学入校資格を取得する試験への受験資格を与えられる。このアビトゥーアが実質的な卒業試験であり、同試験合格によって正式に中等教育を完了したと見なされ、日本における高卒資格に相当する社会的地位が与えられる。
職業教育基幹学校(ヴッパータール市)実科学校(ミュンヘン市)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef