ドイツの地理
[Wikipedia|▼Menu]

この記事ではドイツ地理(ドイツのちり)について記述する。ドイツの位置ドイツの全体図
概観

ドイツ(ドイツ語:Deutschland、英語:Germany)は中央ヨーロッパに位置し[1]アルプス山脈から北ヨーロッパ平原を横断し、北海(ドイツ語:Nordsee)及びバルト海(ドイツ語:Ostsee)沿岸まで及ぶである。ロシアに次いでヨーロッパで2番目に人口が多く、面積は第7位である。総面積357,021km2のうち、349,223 km2がであり、7,798 km2が水面河川湖沼など)である。

南部は、ドイツ最高地点のツークシュピッツェ山(2962m)を含むアルプス山脈が走り、標高が高い。中部は樹木に覆われた高原で、北部は北海やバルト海に面した低地が広がり、最低地点ノイエンドルフ・ザクセンバンデ、-3.54m)がある。ドイツにはライン川ドナウ川エルベ川といった主要河川が流れる[2]

ヨーロッパの中心的な位置にあることから、ドイツはヨーロッパの9か国と国境を接し、これはロシアを除けば最多である。
ドイツと接する国々
デンマークポーランドチェコオーストリアスイス西フランスベルギールクセンブルクオランダ

ドイツ統一の日は毎年10月3日に祝われる。

1990年以後のドイツ連邦共和国(ドイツ語:Bundesrepublik Deutschland、英語:Federal Republic of Germany)の領域は、冷戦時代の西ドイツより30.3%大きく、かつてのヴァイマル共和国より23.8%、ドイツ帝国より33.9%小さくなっている。
地形ドイツの地形図ドイツ北部の沼地
北ドイツ「北ドイツ平野」も参照

北方の3メクレンブルク=フォアポンメルン州ニーダーザクセン州シュレースヴィヒ=ホルシュタイン州)は北ヨーロッパ平原に位置し、平坦な地形上をエルベ川エムス川ヴェーザー川オーデル川などの河川が北流する。

フリースラント(フリジア)の海岸沿いのオランダとの国境付近には、湿地沼沢地が分布し、北西部のメクレンブルク地方は質で、最終氷期に形成された氷河湖が数多く見られる。
中央ドイツ

中央ドイツは粗く、分布傾向のつかみがたい山々が特徴的である。この山々には太古の時代の火山活動によって形成されたものが含まれる。ライン川の(ライン地溝帯)はこの地域の西側部分を切り取る。中央の高原はザール地方から東へ広がっており、その東端はチェコとの国境を成すエルツ山脈につながっている。高原地方は、ライン川西岸のアイフェル、フンスリュック(Hunsruck)、プフェルツァーヴァルト(英:Palatine Forest、独:Pfalzerwald)を含み、フランクフルトの北方にあるタウヌス丘陵(Taunus)、フォーゲルスベルク山地、レーン山地(Rhon Mountains)、そしてテューリンガー・ヴァルトが該当する。

ベルリンの南、ドイツ中東部は北部の低地によく似た地域であり、砂質の土壌と河川が作る湿地が展開する。例えば、シュプレーヴァルト(Spreewald)地域が挙げられる。
南ドイツ

南ドイツの地形は、さまざまな規模の丘や山脈で説明できる。例えば、2つの連続した山脈であるシュヴェービッシェ・アルプ(Swabian Alb)とフレンキッシェ・アルプ[3](Franconian Alb)、そしてバイエリッシャー・ヴァルト(バイエルンの森、Bavarian Forest)がバイエルン州とチェコの境界に沿っている。

南の国境にそびえるアルプス山脈はドイツの最高峰ではあるが、ドイツ国内ではスイスやオーストリアと比べれば、アルプス山脈らしい姿をしていないと言える。アルプス山脈はバイエルン州のシュヴァーベン地方の南東部やオーバーバイエルン地域に当たる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef