ドイチュラント級
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、第一次世界大戦前の準弩級戦艦について説明しています。第二次世界大戦前の装甲艦については「ドイッチュラント級装甲艦」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ドイッチュラント級戦艦" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年7月)

この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2021年7月)翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。

英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。

万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。

信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。

履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。

翻訳後、{{翻訳告知|en|Deutschland-class battleship|…}}をノートに追加することもできます。

Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。

ドイッチュラント級戦艦
1912年に撮影された「ドイッチュラント」。
基本情報
艦種戦艦
命名基準国名、地方名
前級ブラウンシュヴァイク級
次級ナッサウ級
要目
常備排水量13,191トン
満載排水量14,218トン
全長127.6m
水線長125.9m
最大幅22.2m
吃水8.22m
機関方式海軍式石炭専焼水管缶12基(ドイッチュラントのみ海軍式石炭専焼水管缶8基、同円缶6基)
+三段膨張式レシプロ機関3基3軸推進
最大速力18.0ノット(公試時:18.6ノット)
航続距離12ノット/4,800海里
燃料石炭:1,600トン
乗員士官38名、兵員708名(旗艦時に司令部要員79名追加)
兵装クルップ 1904年型 28cm(40口径)連装砲2基
1904年型 17cm(40口径)単装速射砲14基
8.8cm(40口径)単装速射砲24基
45cm水中魚雷発射管6基
装甲舷側:240mm(水線面上部主装甲)、203mm(主装甲よりも上部)、75mm(艦首尾部)
甲板:40mm(水平部)、67mm(傾斜部)
主砲塔:300mm(前盾)、280mm(側盾)
副砲:140mm(旋回部)、170mm(ケースメイト部)
バーベット部:280mm
司令塔:300mm
テンプレートを表示

ドイッチュラント級戦艦(Deutschland - Klasse)は、ブラウンシュヴァイク級戦艦に引き続き、ドイツ帝国海軍第一次世界大戦前に竣工させた最後の準弩級戦艦の艦級である。
艦形について本級の竣工後の艦影がわかる写真。写真は「シュレージェン」。上方から撮影された近代化改装後の「シュレスヴィヒ・ホルシュタイン」。

前級の「武装過多のせいで外洋航行時の安定性が悪い」という欠点を改善する為に、艦橋構造の簡略化と副砲塔の全廃を行っている。

本級の船体は平甲板型船体で、艦首水面下には衝角(ラム)が付き、その下部には弩級艦にも受け継がれる水中魚雷発射管がある。艦首甲板上に1番主砲塔を1基、装甲司令塔を組み込んだ操舵艦橋の背後にはミリタリー・マストが立つ。船体中央部には等間隔に並んだ3本煙突が立ち並び、その後方は艦載艇置き場となっており3番煙突の両脇に艦載艇揚収用のグース・ネック(鴨の首)型クレーンが片舷に1基ずつの計2基により運用された。艦載艇置き場の後方に後部ミリタリー・マストと後部艦橋、後向きに2番主砲塔が配置された。艦尾には艦長室が設けられた。水線下は16の区画に分けられ、前級よりも強化された。

副砲配置は前級は砲塔形式とケースメイト配置の混合であったが、本級は重量軽減の目的で全て舷側ケースメイト(砲郭)配置となった。配置は上部構造物の四隅に1基ずつと最上甲板の下方にケースメイト配置で放射線状に片舷5基ずつの計14基を配置した。これは被弾時に火力の喪失を最小限に抑える工夫であった。他に対水雷艇迎撃用に8.8cm単装速射砲を舷側に張り出しを設けて艦首側に片舷2基ずつと艦尾側に片舷2基ずつを配置、上部構造物状に片舷8基を配置し合計24基を配置した。この武装配置により前後方向に最大で28cm砲2門・17cm砲4門・8.8cm砲6門、左右方向に最大で28cm砲4門・17cm砲7門・8.8cm砲12門が指向できた。この時代でもドイツ海軍は横列陣での火力数にこだわっていたため、首尾線火力を重視していた。
主砲、その他の備砲等写真は近代化改装後の「シュレスヴィヒ・ホルシュタイン」。

本級の主砲には前級に引き続き「1904年型 28cm(40口径)砲」を採用した。その性能は重量240kgの砲弾を最大仰角30度で18,830mまで届かせることが出来る。この砲を前級と同じく連装砲塔に収めた。この主砲塔は自由装填方式を採用しており、どの角度からでも装填が出来た。主砲身の俯仰・砲塔の旋回は主に電力と水圧で行われ、揚弾薬機は電動式である。補助に人力を必要とした。砲身の俯仰能力は仰角30度・俯角4度である。各砲塔の旋回角度は船体首尾線方向を0度として左右125度の旋回角度を持つ。発射速度は毎分2発。

副砲も前級に引き続き「1904年型 17cm(40口径)速射砲」を採用した。17cmと言う口径は当時の列強主力艦において、主砲の能力を補う目的で副砲に装甲巡洋艦の主砲クラスの砲を搭載する事が流行ったことに倣ったものである。その性能は重量62.8kgの砲弾を最大仰角22度で14,500mまで届かせることが出来たが、第一次大戦後に仰角はそのままに装薬を改良して最大射程は22,000mまで伸ばされた。単装砲架で砲身の俯仰能力は仰角22度・俯角5度で、旋回角度は左右160度の旋回角度を持っていた。

他に対水雷艇用に8.8cm(40口径)速射砲を単装砲架で24門(後に艦首尾部の8門を撤去して16門に)、45cm水中魚雷発射管を艦首側に1基、艦尾側に並列で2基の計3基を装備した。
艦体

艦体は艦首が斜めになった分の重量を軽減できるカットオフ方式を採用し、舵は主舵だけである。防御方式は全体防御方式を採用しており、艦首尾部までの舷側全体にまで装甲が張られた。水線中央部の1番主砲塔から2番主砲塔の間までが240mmであった。また、水線上部の中央舷側部と副砲のケースメイト部にも170mmの装甲が張られており重防御であった。主甲板は舷側装甲と接続した傾斜部は67mmで平坦部は40mm程度であった。主砲塔の前盾は300mm、バーベット部が280mmであった。水線部装甲から下の水密隔壁は1層構造で艦底部まで続いており、二重底と接続された。
機関

ドイッチュラントのみ海軍式水管缶8個+円缶6個でこれに三段膨張式レシプロ機関3基3軸推進とした。公試において24時間自然通風航走状態で出力11,370ps、速力17.1ノット、6時間全力強制通風状態で出力16,950ps、速力18.54ノットを発揮し、速力10ノットで航続距離は4,850海里と計算された。

ドイッチュラント以後の他4隻は海軍式水管缶12個に同三段膨張式レシプロ機関3基で3軸推進に変更され、出力20,000psで速力18ノットを発揮し、航続距離も速力12ノットで4,850海里と計算された。
艦歴
第一次世界大戦縦列陣で艦隊行動をとる本級。

本級5隻は第一次大戦直前の1906年から1908年にかけて相次いで竣工したが、この時既に英国で弩級戦艦ドレッドノート」が竣工しており、すでに弩級戦艦の時代が始まっていた。本級は完成した時点ですでに旧式化しており、史上最大と言われる海戦の一つ、1916年5月31日?6月1日の第一次ユトランド沖海戦にもドイッチュラント級の出番はなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef