トールボーイ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、大型爆弾について説明しています。

スピーカーシステムのエンクロージャー形状の一種については「トールボーイ型」をご覧ください。

自動車のボディスタイルの一種については「トールワゴン」をご覧ください。

トールボーイ(Tallboy bomb)

トールボーイ (Tallboy) は、イギリスの技術者バーンズ・ウォーリス第二次世界大戦後期の1944年に、堅牢な構築物を破壊する作戦に投入するために開発した、重さ5トンの大型爆弾の渾名である。小型爆弾では効果がない巨大なコンクリート構築物を貫通し破壊することが目的であった。
経緯

バーンズ・ウォーリスは第二次世界大戦初期に敵の戦争遂行能力を奪うため、巨大な社会基盤施設と製造工場を破壊できる大きな単体の爆弾を基にした専用爆弾、いわば「地震爆弾」について検討していた。彼は、地震の原理を使った10トン爆弾について論文「枢軸国を攻撃する方法に関するノート」を発表し、その中で地表で巨大な爆弾を爆発させることにより地下の構築物を破壊する爆弾(地中貫通爆弾)を製造できると主張した。しかし当時のイギリス空軍の爆撃機の爆弾搭載能力は限られており、そのような巨大な爆弾を運ぶことはできなかった。

彼は地震爆弾の設計を棚上げして、ドイツダム破壊を目的とする「Bouncing bomb(反跳爆弾またはバウンド爆弾)」のような別の方法での戦略爆撃作戦に寄与した。当初連合軍はドイツのダムに対して魚雷攻撃を行っていたが、ドイツ側は防潜網(軍港潜水艦が侵入するのを阻止する鉄製の網。魚雷防御にも有効)を張るという原始的かつ有効な方法でこれを防御した。この網の課題を解決するために、投下された後に水面を飛び跳ねてから爆発するのが反跳爆弾である。

イギリス空軍はより想像的な解決策について開放的な考えをもつようになり、さらに、反跳爆弾はウォーリスの構想の効果を土の中ではなく水の中で実証した。イギリス空軍は、たとえばトンネル橋梁のような巨大な構築物や大量の鋼板で守られた目標(戦艦など)、要塞などのコンクリート構築物に対する新しい爆撃技術を模索していた[1]

その時点ではまだ10トンの爆弾を輸送できる能力はなく、ウォーリスは自身の設計を小型化するために尽力することを決断した。そのうちの一つが結実したものが5トン爆弾「トールボーイ」である。

トールボーイの設計と製造計画は、正式な契約なしでイギリス国防省の職員の一人に提唱されて承諾された。イギリス空軍はヴィッカースを製造者としていたが、この時点では計画を高く評価していなかったが、後にこの兵器の性能が理解されるとすぐに計画が動き出した。
設計

連合軍が第二次世界大戦で使用した大部分の爆弾は、炸薬を極限まで多くして、さらに爆撃機に乗せやすいように軽くするため、外板はとても薄くされていた。これは、HE炸薬の特性をよく理解していなかったイギリスの、戦争初期の低い設計思想から来るものだった。外装が破壊されないままで地面や硬い目標を貫徹するためには、爆弾の外板は強靱でなければならなかった。そのため、トールボーイでは個々の外装は高張力鋼で鋳造された。これによって目標に着弾し貫徹した後で爆発することを可能にした。同時に、ウォーリスの空力設計は従来の爆弾よりも優れていた。高々度から投下することも相俟って、目標にはかなりの高速度で着弾した。最終的な設計では、爆弾のフィンは、尾部から爆弾の中央部分までの長さとなった。また、全長6.53mに対して、外装(薬室)の長さは3.05mとなった。

初期の設計では、着弾時に斜めになる傾向を持っていた。この対策として、尾部が改修された。フィンをひねり、結果的に爆弾が回りながら落ちるようにされた。これにより、ジャイロ効果が得られ、ピッチングとヨーイングがなくなり、空力と命中精度が改善された。この改修がうまくいったので、開発中には、この爆弾の落下中に音速突破音がよく観測されたほどである。トールボーイは最適高度18,000フィート(5,500m)、前進速度170マイル毎時(270km/h)で投下されるよう設計された。着弾時には750マイル毎時(1,210km/h)を発揮し[2]、深さ80フィート(24m)、差し渡し30mのクレーターを作った。また16フィート(5m)厚のコンクリートを貫通し得た[3]

トールボーイの重さと、爆撃機の飛行時に要求される高々度は、ランカスター爆撃機の特別改修を必要とした。防弾板と防御用武装は軽量化のために撤去され、爆弾倉ドアが改造された。ここまで改造しても、ランカスターは要求された高度40,000フィート(約12,192m)に達することができず、実際には25,000フィート(約7,620m)で運用された。トールボーイを運用するために第617爆撃機中隊「ダムバスターズ」が、特別に取り付けられた安定化自動爆撃照準装置SABS(Stabilizing Automatic Bombing Sight)の取り扱い訓練を受けた。この装置は温度、風速など多数の修正を加えることによって高い命中精度を得ることができる。しかし、これは目標を正確に識別できた時のみに有効で、当初のミッションがキャンセルされた時、または、目標を正確に識別できないか、マーキングができずに失敗した場合には有効ではなかった。

爆弾の製造には非常に高い精度が要求され、必要な資材も高価かつ大量であった。そのためトールボーイは消耗用とは考えられず、迎撃や天候不順などにより作戦が中止された場合でも、安全のために海中投棄するようなことはせず、基地に持ち帰られた[4]

トールボーイは、他の手段では破壊することができないと思われる目標に対して用いられた。第二次世界大戦の後期にはランカスター爆撃機の可能積載量が改善されたこともあり、さらに大きいグランドスラム爆弾が生産された。
トールボーイの戦歴

ソミュール鉄道トンネル
ロワールへの唯一の南北戦略輸送ルート。第617爆撃機中隊のランカスターが19発のトールボーイを搭載し、1944年6月8?9日の夜間に攻撃を行った。これは、トールボーイを最初に使用した作戦である。この作戦では一発のトールボーイは地表から18mほど貫通した後に爆発し、トンネルを崩落させて完璧に破壊した。この作戦中、喪失機はなかった[5]

ルアーブルUボート基地
1943年5月から始まった大規模な昼間攻撃作戦の一つとして、1944年6月14日、第617爆撃機中隊のランカスター22機が、コンクリート・ブンカー内のUボートを通常爆撃の第一波攻撃の直前に爆撃し、複数のUボートを破壊した。一発の爆弾はコンクリート・ブンカーの屋根を貫通している[6]。1944年8月5日には、同中隊のランカスター15機が再度攻撃を行い、コンクリートの屋根を貫通して爆発したトールボーイにより6隻を破壊している。1機のランカスターが対空砲により撃ち落とされている。この爆撃により、ドイツ軍はさらに厚いコンクリートで屋根を強化することを強いられ、他所の防備に費やす資源を減少させられた[7]

Eperlecques 要塞、ワッテンの森の中、サントメール付近
1944年6月19日に第617爆撃機中隊が攻撃した。トールボーイの着弾で一番近いものは、目標から46mの地点だった[6]。7月27日に再度攻撃が行われ、一発が命中したが、爆発はしなかった[8]

ラ・クーポールの V2ロケット地下発射基地、Wisernes
1944年6月24日に第617爆撃機中隊が爆撃[6]

Siracourt 航空爆弾庫
1944年6月25日に第617爆撃機中隊がコンクリート製の爆弾庫をトールボーイ3発で破壊、喪失機なし[6]

航空用爆弾庫として使われていたRilly La Montage 鉄道トンネル - 1944年7月24日に第617爆撃機中隊によって爆撃され、トールボーイによってトンネルの両端が崩壊[9]

V3砲が設置中だったミモイェック
1944年7月6日に第617爆撃機中隊が爆撃、破壊した。V-3はドイツの超長距離砲(多薬室砲)であり、ロンドンへの直接砲撃を行う可能性があったが、運用開始直前にこれを阻止した[9]

ブレストのUボート基地
1944年8月5日に同中隊により、6隻撃破[7]

ドルトムント・エムス運河、Ladbergen の近く、ムンスターの北
1944年9月23?24日の夜間、第617爆撃機中隊がトールボーイ6発で攻撃[10]

Kembs ダム、バーゼルの北
このダムはアメリカ軍が進軍するエリアを氾濫させることができるかもしれない水位まで貯水されていた。1944年10月7日に第617爆撃機中隊はトールボーイを使ってこのダムの水門を破壊し、貯水されていた水の大部分を放水させた[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef