トーマス・ルフ
[Wikipedia|▼Menu]

トーマス・ルフ

本名Thomas Ruff
国籍 ドイツ
出身地 ドイツ ツェル・アム・ハルマースバッハ
生年月日1958年2月10日
最終学歴デュッセルドルフ美術アカデミー
師匠ベルント&ヒラ・ベッヒャー
テンプレートを表示

トーマス・ルフ (Thomas Ruff, 1958年2月10日 - ) は、ドイツ写真家。ドイツのデュッセルドルフ在住。
略歴

トーマス・ルフは6人兄弟のうちの一人として、1958年にドイツのバーデンヴュルテンベルク州ツェル・アム・ハルマースバッハで生まれる。1974年の夏、ルフは初めてのカメラを手に入れ、写真基礎学校の夜間コースで学んだ後、アマチュア写真雑誌に掲載された多くの写真と同じような写真を撮影し、彼なりの写真による実験を開始する。

1977年から1985年の間、デュッセルドルフ美術アカデミーの写真学科にて、同じモチーフをグリッド状に配置する「タイポロジー」という表現手法を編み出したベルント&ヒラ・ベッヒャーの元で写真を学ぶ。そこでウォーカー・エヴァンス、ウジェーヌ・アッジェ、カール・ブロスフェルト、ステファン・ショア、ウィリアム・エグルストンらの写真を知り、多大な影響を受ける。またベンジャミン・ブクローの講義に触発される中で、独自のコンセプチュアルな写真スタイルを築いていった。

ベッヒャー夫妻の元ではアンドレアス・グルスキーカンディダ・ヘーファートーマス・ストゥルースらと共に写真を学んでおり、彼らは後にベッヒャー・シューラー(ベッヒャーの教え子)と呼ばれ、ドイツの現代写真芸術において重要な一翼を担うこととなる。また2000年から2006年までの間、ベッヒャー夫妻に代わってデュッセルドルフ美術アカデミー写真学科の教授を務めた。

1990年代末には写真のデジタル化がもたらす写真概念の変化と人々のビジュアルイメージの受容と消費にいち早く着目し、インターネット上のポルノ画像をぼかして制作した〈nudes(ヌード)〉や、日本の漫画アニメから色彩を抽出してデジタル加工を施した〈Substrate(基層)〉といったシリーズを展開。2000年代には低解像度に圧縮されたjpegデータを約2メートルのスケールに拡大した〈jpeg〉シリーズを発表した。自らカメラのシャッターを押したのは2003年が最後であるといい[1]、第三者の撮影した写真を再構築することで視覚や規制のイメージに対する考察と写真表現の拡張を試みている[2]
主な展覧会

ルフは1981年にミュンヘンにあるギャラリー・ルーディガー シュットゥルにて初展覧会を行う。その後1992年のドクメンタ9、1995年、2005年のベネチアビエンナーレ、1996年のシドニービエンナーレ、2002年のサンパウロビエンナーレ等で作品を発表し、注目を集める。

1988 Schloss Hardenberg, Velbert, Germany

1988 Portikus, Frankfurt, Germany

1992 documenta IX, Kassel, Germany

1995 Venice Biennale, Italy

2000 Museum Haus Lange, Frankfurt, Germany

2001 Chabot Museum, Rotterdam, Netherlands

2001 Kunsthalle Baden-Baden, Germany

2002 Folkwang Museum, Essen, Germany; Stadtische Galerie Lenbachhaus, Munich, Germany

2002 Artium Centro Museo Vasco de Arte Contemporaneo, Vitoria (Gasteiz), Spain

2003 Fundacao de Serralves, Museu de Arte Contemporanea, Porto, Portugal

2003 Tate Liverpool, Great Britain

2003 Kestner Gesellschaft, Hanover, Germany

2003 Busan Metropolitan Art Museum, Busan, South Korea

2007 Moderna Museet, Stockholm, Sweden

2008 Mucsarnok Kunsthalle, Budapest, Hungary

2009 Museum fur Neue Kunst, Freiburg, Germany

2009 Castello di Rivoli, Turin, Italy

2011 Ackland Art Museum, Chapel Hill, North Carolina, USA

2016年8月30日?11月13日 - 東京国立近代美術館

脚注[脚注の使い方]^ ““カメラを持たない写真家” トーマス・ルフの魅力に迫る|Find New Stories|exwrite”. 2021年9月1日閲覧。
^ “トーマス・ルフ”. 美術手帖. 2021年9月1日閲覧。
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、カメラに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:写真/PJ:カメラ)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、美術家芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:美術/PJ:美術)。


表示

編集

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

スペイン

フランス

BnF data

カタルーニャ

ドイツ

イスラエル

アメリカ

スウェーデン

ラトビア

日本

チェコ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef