トーマス・バロー
[Wikipedia|▼Menu]

トーマス・バロー(Thomas Burrow、1909年6月29日 - 1986年6月8日)は、イギリスインド学者言語学者で、オックスフォード大学の第6代サンスクリット教授。とくに『ドラヴィダ語語源辞典』(エメノーと共著)の編纂によって知られる。
略歴

バローは北ランカシャーのレックで生まれ[1]ケンブリッジ大学クライスツ・カレッジに入学した。はじめ古典を学ぶが、比較文献学を専門としたことから、楼蘭研究で知られるラプソンにインド学を学んだ[2]

1年間東洋研究学院(のちの東洋アフリカ研究学院)で学び、ハロルド・ウォルター・ベイリーの助力を得て、オーレル・スタインニヤ遺跡で発見したカローシュティー文字で書かれた文献を研究した[3]。1935年にケンブリッジに戻り、1937年にカローシュティー文献の言語(現在はガンダーラ語と呼ばれる)の研究でケンブリッジ大学の博士の学位を取得した。

1937年から1944年まで大英博物館の東洋文献部門で働き、また東洋アフリカ研究学院のサンスクリットの講師をつとめた。この時期にドラヴィダ語族比較言語学的な研究を発表しはじめた。目が悪かったために第二次世界大戦中の兵役を免れた[4]

1944年にオックスフォード大学のサンスクリット教授に就任し、1976年までその職にあった。

インド・ヨーロッパ語族の比較言語学に関するバローの特筆すべき説として、印欧祖語にそれまで立てられてきたシュワ(*?)の存在を否定したことがあげられる[5][6][7]

1949年にカリフォルニア大学バークレー校マレー・バーンソン・エメノーはバローにドラヴィダ語語源辞典の編纂を提案した。バローは1950年代から1960年代にかけて中央インド各地を訪問し、いままでほとんど知られていなかったゴーンディー語・パルジー語・ペンゴ語などの中央インドのドラヴィダ語族の言語についてフィールドワークを行った[8]。バローとエメノーによる辞典は1961年に初版が出版され、1984年に改訂された。28の言語に支えられて5,500項目以上のドラヴィダ語の語彙を立てることができた[9]

1986年に心筋梗塞で死亡した[10]
主な著書

The Language of the Kharo??hi Documents from Chinese Turkestan. Cambridge Univeristy Press. (1937) (博士論文を出版したもの)

A Translation of the Kharo??h? Documents from Chinese Turkestan. London: Royal Asiatic Society. (1940) 

The Sanskrit Language. London: Faber and Faber. (1955) (1973年改訂)

Dravidian Etymological Dictionary. Oxford: Clarendon Press. (1961) (エメノーと共著、DEDと略称される。1984年の改訂版をDEDRと略称する)

Dravidian Borrowings From Indo-Aryan. Berkeley: University of California Press. (1962) (エメノーと共著)

Collected Papers on Dravidian Linguistics. Chidambaram: Annamalai University. (1968) 

The Problem of shwa in Sanskrit. Oxford: Clarendon Press. (1979) 

脚注^ Hart, Tucker, Wright (1987) p.346
^ Wright (1998) pp.235-236
^ Wright (1998) p.236
^ Wright (1998) pp.237
^ 最初の論文は “'Shwa' in Sanskrit”. Transactions of the Philological Society 48 (1): 22-61. (1949).  1955年の『The Sanskrit Language』や1979年の著書でも取りあげている
^ 風間(1984) p.51
^ マルティネ(2003) p.166 注
^ Hart, Tucker, Wright (1987) p.347
^ Wright (1998) pp.239
^ Gombrich (1996) p.55

参考文献

Gombrich, Richard (1996). “Burrow, Thomas”. The Dictionary of National Biography 1986-1990. Oxford University Press. pp. 54-55 

Hart, Gillian R; Tucker, Elizabeth; Wright, J.C (1987). “Obituary: Thomas Burrow”. Bulletin of the School of Oriental and African Studies, University of London 50 (2): 346-357.
JSTOR 617122. 

Wright, J.C (1998). ⇒“Thomas Burrow 1909-1986”. Proceedings of the British Academy. 97. British Academy. pp. 235-254. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0197261922. ⇒http://www.britac.ac.uk/publications/1997-lectures-and-memoirs-%E2%80%A0-thomas-burrow-1909%E2%80%931986 

アンドレ・マルティネ 著、神山孝夫 訳『「印欧人」のことば誌:比較言語学概説』ひつじ書房、2003年。ISBN 4894761955。 

風間喜代三『印欧語の親族名称の研究』岩波書店、1984年。 

外部リンク

T. Burrow and M. B. Emeneau: A Dravidian Etymological Dictionary 2nd Edition, Digital Dictionaries of South Asia, ⇒http://dsal.uchicago.edu/dictionaries/burrow/index.html (『ドラヴィダ語語源辞典』オンライン検索)

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

オーストラリア

オランダ

ポーランド

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

その他

SNAC

IdRef


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef