トーマス・キリエル
[Wikipedia|▼Menu]

サー・トーマス・キリエル(Sir Thomas Kyriell, KG, 1396年 - 1461年2月18日)は、百年戦争薔薇戦争期のイングランドの軍人。

ケント出身。ベッドフォード公ジョン・オブ・ランカスターに仕え1417年からフランス戦線に従軍[1]1436年ル・クロトワの要塞を守備した[2]。翌1437年ジョン・タルボット(後に初代シュルーズベリー伯爵)とトーマス・スケールズと共にルーアンを攻撃しようとしたフランスの将軍ラ・イルジャン・ポトン・ド・ザントライユの軍隊を襲撃して打ち破り、ザントライユを捕らえる勝利を飾った[3]

1450年、フランスに大半を奪われたノルマンディーの奪還をイングランド王ヘンリー6世から命じられ、遠征軍を率いてイングランドから上陸して南下した。4月15日フォルミニーの戦いクレルモン伯ジャン(後のブルボン公ジャン2世)が率いるフランス軍を圧倒したが、援軍として駆け付けたアルテュール・ド・リッシュモン大元帥(後のブルターニュアルテュール3世)に撃破され、1400人の兵共々捕縛される大敗を喫した[4]。戦後釈放され帰国[1]、薔薇戦争ではヨーク派に入り、1461年2月8日にヨーク派の幹部であるウォリック伯リチャード・ネヴィルからガーター勲章を授けられた[5]

9日後の17日第二次セント・オールバンズの戦いが起こり、ウォリック伯はヨーク派に捕らえられたヘンリー6世の身柄を取り戻すべく進軍したマーガレット王妃のランカスター派と激突した。キリエルはボンヴィル男爵ウィリアム・ボンヴィルと共にヘンリー6世の護衛をウォリック伯から任されていたが、主力のウォリック伯が敗走するとランカスター派に捕らえられ、翌18日にエドワード王太子の命令でボンヴィル男爵と共に処刑された[6]
脚注^ a b ロイル、P427。
^ David Grummitt (2008). The Calais Garrison: War and Military Service in England, 1436-1558. Boydell & Brewer Ltd. p. 68. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-1-84383-398-7. https://books.google.com/books?id=yIthoIVk1lgC&pg=PA68 
^ エチュヴェリー、P233、清水、P368。
^ エチュヴェリー、P274 - P280、清水、P387 - P388、ロイル、P188 - P189。
^ Peter Burley; Michael Elliot; Harvey Watson (9 September 2013). The Battles of St Albans. Pen and Sword. p. 54. ISBN 978-1-4738-1903-0. https://books.google.com/books?id=43Z-AwAAQBAJ&pg=PA54 
^ ロイル、P257 - P259。

参考文献

ジャン=ポール・エチュヴェリー
著、大谷暢順訳『百年戦争とリッシュモン大元帥』河出書房新社、1991年。

清水正晴『ジャンヌ・ダルクとその時代』現代書館、1994年。

トレヴァー・ロイル著、陶山昇平訳『薔薇戦争新史』彩流社、2014年。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef