トーマス・ウェード
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年4月)
トーマス・ウェード

サー・トーマス・フランシス・ウェード(Sir Thomas Francis Wade、1818年8月25日 - 1895年7月31日)は、イギリスの外交官、中国語中国学の研究者。中国名は威妥瑪。
目次

1 略歴

2 主な著作

3 栄誉

4 脚注

5 参考文献

略歴

ロンドン出身。アヘン戦争に参戦するため、1842年に第98連隊の士官として香港に到着。1845年、香港最高法院の広東語通訳となった。1852年上海副領事となった。太平天国の乱によって朝は上海の税関を管理する能力を失ったため、1854年にイギリス・アメリカフランスは税関の管理権を接収し、ウェードが上海海関税務司となった。

1866年2月、イギリスの駐清公使館の参事となっていたウェードは公使のラザフォード・オールコックを通じて総理各国事務衙門に『新議略論』を提出し、政治制度の改革を要望した。1869年から1882年まで駐清公使を務め、在任中の1874年10月、日本軍の台湾出兵の後の事後処理で、日本側全権大久保利通と中国側全権恭親王奕?の間の仲介に入った。また1876年にはマーガリー事件を理由に清朝に迫って芝罘条約煙台条約)を結ばせて、イギリスの権益を拡大した。

1883年、イギリスに帰国。3年後にケンブリッジ大学に中国語の蔵書4,304冊を寄贈した。1888年ケンブリッジ大学の初代中国学主任教授となった。1895年に没するまでその職にあった。
主な著作

ウェードは1859年に香港で『尋津録』を出版して以来、中国語教科書の編纂に努力した[1]

The Hsin Ching Lu, or Book of Experiments. Hongkong. (1859). https://archive.org/details/xinjingluorbooko00wade. 

ウェードのもっとも知られた著作は北京語の教科書『語言自邇集』[2]である。1867年に初版、1886年に第2版、1903年に第3版が出版された。末や19世紀のロバート・モリソン以来の宣教師による官話教科書が南京官話を主体としていたのに対し、ウェードは北京方言の教科書を作った[1]

語言自邇集: A Progressive Course, Designed to Assist the Student of Colloquial Chinese (2nd ed.). Shanghai. (1886). https://archive.org/details/yyentzuerhchip01wadeuoft.  (vol.2 vol.3)

同じ1867年に『文件自邇集』(文語で書かれた公用文の文例集)も出版している。

文件自邇集: A Series of Papers Selected as Specimens of Documentary Chinese (2nd ed.). Kelly & Walsh. (1905). https://archive.org/details/wnchientzuerhc00wadeuoft.  (Translations)

これらの教科書に使われているラテン文字による北京語表記はウェード式と呼ばれる。この方式はのちにハーバート・ジャイルズの『華英字典』でも使われた。
栄誉

1889年にナイト・グランド・クロス(GCMG)を授与された。
脚注^ a b 高田時雄「 ⇒トマス・ウェイドと北京語の勝利」『西洋近代文明と中華世界―京都大学人文科学研究所70周年記念シンポジウム論集』狭間直樹、京都大学学術出版会、2001年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}ISBN 4876984131
^ 「自邇」の語は『中庸』の「行遠必自邇」(遠きに行くに必ずちかきよりす)による

参考文献

Sir Robert Kennaway Douglas, ⇒Sir Thomas Francis WADE (1818-1895), ⇒http://www.lib.cam.ac.uk/mulu/wadebio.html (ブリタニカ百科事典第11版

典拠管理

WorldCat Identities

BIBSYS: 90081256

BNF: ⇒cb12087547t(データ)

GND: 117086649

ISNI: ⇒0000 0000 8266 0862

LCCN: ⇒n82142456

NDL: 00527097

SNAC: ⇒w69k8f0w

SUDOC: 029198925

VIAF: 74620220



更新日時:2017年1月30日(月)01:01
取得日時:2019/07/31 17:17


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef