トーチカ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、防御陣地を指す軍事用語について説明しています。その他の用法については「トーチカ (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "トーチカ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年8月)
アルバニアのトーチカ

トーチカ(ロシア語: точка)は、鉄筋コンクリート製の防御陣地を指す軍事用語。

日本語では特火点(とっかてん)と訳される。英語ではその形や用途からピルボックス (pillbox、錠剤ケースの意)と呼ばれ、掩体壕(バンカー)の一種に分類される。
語源

トーチカ (точка) はロシア語で「点」の意で、「долговременная огневая точка(直訳で「長期的な火点」の意)」から最後の部分をとったものである。ロシア語では略してドット (ДОТ) とも呼ばれるが、これをラテン文字転写すると英語で「点」(dot) という意味になるため、一種の再帰的頭字語とも言える。
概要偽の屋根や、描かれたなど、一般家屋に擬装されたスイスのトーチカ海岸の岸壁に作られた穹窖式の砲台(佐田岬砲台

トーチカが城塞と区別される点は機関銃やそれに準ずる自動火器、あるいは小型高性能火砲の登場でごく小規模な単位で、敵部隊の攻撃を阻止できるようになった事である。

トーチカは、一般に円形や方形などの単純な外形で、全長が数メートルから十数メートル程度、銃眼となる開口部を除いて壁でよく保護された防御施設である。土嚢で作った壁の上に丸太類を渡してを盛り天蓋とするだけでも簡易トーチカとすることができる。特筆すべきはコンクリート製の本格的なもので、榴弾砲の直撃にも耐えうるため、排除が困難を極めるところであり、資材が不十分な場合でも、必要とあれば現地部隊の努力でサンゴ礁の硬い、廃材など、あらゆるものが利用される。一般の家屋を改造してトーチカとすることもある。トーチカの壁には視察用と銃眼を兼ねた必要最小限の穴が設けられている。また、戦車を埋め、砲塔のみを露出させて即席トーチカとすることもある。初めから余剰の戦車/海軍艦艇の砲塔を利用して建築されたトーチカも見られた。

構造の大部分が地面より下になっており、他のトーチカなどに接続される場合の通路は掘り下げられた溝状の塹壕(トレンチ)や、地上からの直接の出入り口がなく地下道によって接続されるもの、さらにはその地下道によって後方の大きな保塁要塞とつながっているものもある。

トーチカは、正面を向いた銃眼以外にはほとんど穴が空いていないため、視察観測が不能となる死角が多く生じる。このため、通常は複数のトーチカを並べて互いにカバーしあい、敵に対して十字砲火を浴びせられるように配置される。「大西洋の壁」のドイツ軍の一部の機関銃トーチカのように、海岸と正対する位置に(敵の艦砲射撃の的になる)銃眼を設けず、左右斜め前方に射線を形成できるようにしたものを組み合わせ、上陸してくる敵兵を十字砲火で制圧するように設計されているものもあった。

日本においても、遺構として北海道根室市-苫小牧市にかけての太平洋岸に複数のトーチカ群が残されており、硫黄島では、破壊された一式陸上攻撃機を活用した掩体壕の残骸を現在も見ることができる。北方領土には、ソ連がトーチカとして設置したIS-3重戦車が放置されている。また、トーチカは演習場内に監的壕として造られることもあり、山田野演習場(青森県)や強首陸軍演習場秋田県)などに遺構が残る。

現在でもシリアなど砂漠平野での戦車戦が予想される中近東諸国では、旧式化した戦車を固定陣地化しているケースもある。
トーチカに対する攻撃方法サン・マロに残る鋳鋼製トーチカ。ドイツ軍が使用したもので、同地を攻囲する連合国軍によって直射砲撃を受けているラ・ロシェルUボート・ブンカー跡。連合軍空襲に備えたものだが、これに対して貫通可能な新型航空爆弾も開発された

戦車航空機といった兵器が登場したばかりの第一次世界大戦当時までは、人間が接近して銃眼から爆薬を投げ込むといった攻撃方法しかなかったため、多数のトーチカ、砲兵陣地地雷原などが有機的に結合する要塞の制圧は難しかった。しかし、各種兵器がより強力に発達した第二次世界大戦では、いくつかの有効な制圧方法が編み出された。
戦車

トーチカを攻撃する戦闘工兵を、戦車が直接支援する。

例:1942年トブルク要塞攻略(エル・アラメインの戦いを参照)

空挺作戦

トーチカの火線の後方に戦闘工兵などが空挺降下して、トーチカの戦闘能力を無力化する。

例:1940年エバン・エマール要塞攻略(ナチス・ドイツのフランス侵攻を参照)

攻城砲の使用

通常の砲兵が運用するものよりかなり大きな列車砲のような攻城砲は、長い射程と大きな破壊力を有するため、歩兵戦車が近づけないような縦深陣地群やトーチカ群に対して用いられる。ただし、準備に時間が掛かり、兵站への負担も大きいため、重要な要塞の攻略など、その攻撃対象は限られる。一方、高初速の徹甲榴弾を用いた高射砲の水平射撃や、大型対戦車砲の直接射撃によって破壊することもあった。

例:1942年セヴァストポリ包囲戦では、80cm 40口径大砲を持つグスタフ列車砲および60cmカール自走臼砲が用いられた。

艦砲射撃

艦砲射撃によって沿岸部のトーチカを攻撃する。敵前上陸の必要な上陸作戦では、艦砲による事前準備攻撃が重要となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef