トーションビーム式サスペンション
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "トーションビーム式サスペンション" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年4月)

トーションビーム式サスペンションは、自動車サスペンション形式のひとつ。カタログには「車軸式」などと表記されることもあるが、左右の車輪が車軸で剛結された車軸懸架とは異なり、トレーリングアーム式(古くはフルトレーリングアーム式とも呼ばれる)の一種である。英語圏では twist-beam suspension ないし torsion-beam axle 方式という呼称がある。トーションバー・スプリングを構造に利用したトーションバー式(en:Torsion bar suspension)とも異なる。VW Golf Mk 3のリアサスペンション
概要

前輪駆動(FWD、FF)車や、それから派生した4WD車の後輪で使用される。

左右のトレーリングアーム(後方に伸びるアーム。トレーリングリンクとも呼ぶ)が、「ねじれ」(トーション)を許容する「横梁」(クロスビーム)でつながれていて、このねじれにより左右の車輪はある程度個別に上下動(ストローク)できる。このため車軸懸架(固定車軸)と独立懸架の中間的な存在とされることもあるが、どちらかといえば左右をトーションバー式スタビライザーで連結した独立懸架の一種である[1]自動車メーカーによってはトレーリングアーム式や車軸式とも表記される。正確にはトーションビーム付きトレーリングアーム式サスペンションと言える。似ているように見えるコイルリジッド式の方が複雑な構造で高コストである。

初代フォルクスワーゲン・ゴルフ[2]の成功により多くのメーカーが追従し、比較的軽量な小型FF車におけるリアサスペンションのスタンダードとなった。日本でも軽自動車含む大衆車から、ミドルクラスのファミリーカーにまで多く見られるリアサスペンション形式であるが、トヨタ・アルファード/ヴェルファイア(H20系まで)のように車両総重量が2トンに達した車種での採用例もある[3]

クロスビームの断面形状は、丸形や角形の中空鋼管のほか、I形、<形、⊂形、∩形などが見られる。トレーリングアーム(トレーリングリンク)とハブは剛結である。サスペンションスプリングには通常コイルばねが組み合わされるが、PSA・プジョーシトロエンは荷室へのばねの張り出しを嫌い、小型車では2本のトーションバー・スプリングを用いている。

クロスビームの接合位置により後述の様に分類されるが、どの方式も横力による影響は避けられず、ブッシュやアームがたわむことによりトーアウトの傾向を示す。これは結果的にコンプライアンスステアがオーバーステアを示すことになるため、市販車に求められる操縦安定性能の点から好ましくない。
このため現在はカップルドビーム方式でアームのピボット(車体のトレーリングアーム支点)軸を斜めとしたものが一般的である。これは旋回時には車輪にかかる横力がピボット軸のブッシュを斜め方向にたわませて、外輪が前方に移動する方向にユニット全体が回転することでトーアウト傾向を打ち消し、乗り心地を悪化させない軟らかいブッシュを使用しながら安定性を確保することを意図している。
長所

部品点数が少なく構造が簡素なため軽量で、組み立て、整備を含めて低コスト。

バネ下の部品点数が少ないため、フロアへの足回りスペースの張り出しを緩和でき、居住空間・荷室を広くできる。

ストロークに伴う対地
キャンバートレッドの変化が少ない。左右両輪が同方向にストロークした場合は、車軸式と同様にほぼ変化しない。また左右輪が逆ストロークした際にはビームやアームのねじれにより、バンプ側がネガティブキャンバー、リバンプ側がポジティブキャンバーにそれぞれ傾き、車体がロールした際の対地キャンバーの倒れを低減する。

可動(摺動)部分が二箇所と最小なため、フリクションが少ない。

クロスビームがスタビライザー(アンチロールバー)として働くため、自ずと抗ロール性が得られる。

クロスビームがピボット(車体のトレーリングアーム支点)寄りの場合は、ばね下荷重が車軸式より軽くなる。

短所

上下同時や前後あるいは側方から荷重が加わった際の、キャンバーやトーなどのサスペンションジオメトリ変化の自由度が低い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef