トロール船
[Wikipedia|▼Menu]
デンマークの近代的トロール船

トロール船(トロールせん、 英語: trawler)とは、トロール網を使用した漁業のための漁船のこと。なお、トロール船(trawler)の呼称は、トロール船とよく似た形状のプレジャーボートにも使われる。
概要

トロール網は漁網の一種で、海底や調定された深度をさらうものである。

近代的な「岩飛び式」のトロール網は、網がでこぼこした海底で破れないように、頑丈なゴム製の車輪を付けている。水深55-75mの海中で操業するが、近代的なトロール船は水深900m程度の海域で操業することも多い。実験的な操業が、それ以上の水深で行われたこともある。

漁獲物を保存する冷蔵設備が設けられているものが多く、各船ごとに大きさは異なるが、ある程度の大きさのある沿?遠洋型のトロール船では、冷蔵船倉が一杯になるまで数週間にわたって操業する船もある。
歴史アイスランドの近代的トロール船の船尾ランプ ここよりトロール網を繰り出す

中世において、デヴォン州のブリクサムはイングランド南西部で最大の漁港であり、トロール船が発明された港としても有名である。ブリクサムはイングランド全体で最大の漁港であった。

初期のトロール網漁は、スマックと呼ばれる縦帆式の引き網漁船を別の外輪船が曳航する形で初められた。1881年にビーム式のトロール網を装備した蒸気トローラー、ゾディアック号が建造された。ビーム式には平坦な海底にしか使えない欠点があったが、1892年にスコットランドで複雑な海底地形に対応できるオッター・トロールが開発された。オッター・トロールは1895年にはイギリスの北海漁船団の標準装備となり、今日のトロール船の原型となっている。

オッター・トロールによる漁獲量は帆船時代に比べ6倍となり、1890年代には早くも漁業資源の減少が懸念され始めていた。また、漁獲量の急激な増大は魚の値下がりを招き、漁民や市場は大漁貧乏という混乱に陥った[1]

19世紀にブリクサムで発明されたトロール船は世界中で模倣され、各地の漁船団に影響を与えた。ブリクサムの特徴的なトロール船は「Torbay Lass」(訳注:トーベイの娘っ子」というほどの意か)としてよく知られ、その姿に触発された「レッドセイル・イン・サンセット」(en)という曲もある。ブリクサムは「深海漁師の母」としても知られ、そのトロール船は沿岸中で操業してハルグリムズビー、ローストフの水産業の発展に寄与した。1890年代の同地にはおよそ300隻のトロール船があって、それらの大部分は船主が船長を兼ねていた。

イングランドにおける最大のトロール漁港は、北東部にある前述のヨークシャー州ハル(キングストン・アポン・ハルとも)である。1970年代からはスコットランド北東のピーターヘッドがヨーロッパ最大のトロール漁港となっていた。1980年代の最盛期には、500隻のトロール船がピーターヘッドを母港とし、それぞれが一週間の漁労を行っていた。しかし、ここ数十年は乱獲を防ぐために漁船数と水揚げ量に制限が加えられたため、ピーターヘッドはかなり衰退してしまった。
軍用艦艇としてのトロール船詳細は「w:Naval trawler」を参照イギリス海軍所属のツリー級トローラーの1隻、アケイシャ(アカシアの英語読み)(HMT T02 Acacia)
1946年7月撮影

第一次世界大戦および第二次世界大戦中、多くのトロール船が徴用され掃海艇として使用された。これは掃海具を海中に投入して曳航し、海底や調定された深度をさらうという掃海活動がトロール船の漁法に似ており、トロール船の設備が転用できるほか、乗組員も特別に訓練を積まずともその種の作業に慣れていたからである。

これらの徴用掃海艇は哨戒任務にも従事し、イギリス等では「掃海艇としての能力を持つ近海用哨戒艇」の艦種区分の一つに「哨戒トローラー(Patrol trawler)」もしくは単に「トローラー(Trawler)」という名称をつけている。これには、徴用トロール船のほか、トロール船の設計を下敷きにして最初から軍用艦艇として建造された、漁船としての装備や能力のないものも便宜上分類された。
これらトローラーは北大西洋での対潜哨戒・掃討、航路警備や掃海作業に従事し、多くの戦没艇を出しつつも一定の成果を挙げて活躍した。中には、戦後民間に払い下げられて漁船に改装され、名の通りの本物のトロール船になったものもあった。同種のものとして引き網漁船を下敷きにした「ドリフター(drifter)」もあった。

冷戦期には、いくつかの国がトロール船に電子機器を積んでスパイ船に仕立て、敵国の電子情報の収集(シギント)にあたった。特に、ソビエト海軍は漁船として建造されたものを改造したのではなく、最初から“一見漁船のような外観”の「電子情報収集艇」を建造し、世界各地で情報収集任務に当たらせている。
脚注^ マーク・カーランスキー『:世界を変えた魚の歴史』池央耿 訳、飛鳥新社、1999年、ISBN 978-4-87031-360-6、pp.132-135

参考文献

福井静夫 『日本補助艦艇物語』光人社、1993年










艦艇
主力艦

戦艦

木造戦列艦

初期の装甲艦

前弩級戦艦

準弩級戦艦

弩級戦艦

超弩級戦艦

新戦艦

航空戦艦

巡洋戦艦

ポケット戦艦

海防戦艦

航空母艦

正規空母

超大型空母

原子力空母

攻撃空母

軽空母

対潜空母

ヘリ空母

護衛空母

CAMシップ

MACシップ

水上機母艦

気球母艦


水上戦闘艦

巡洋艦

草創期

防護巡洋艦

偵察巡洋艦

水雷巡洋艦水雷砲艦

装甲巡洋艦

軽巡洋艦

重巡洋艦

防空巡洋艦

大型巡洋艦

ミサイル巡洋艦

航空巡洋艦

仮装巡洋艦特設巡洋艦

駆逐艦

護衛駆逐艦

ミサイル駆逐艦

嚮導駆逐艦

掃海駆逐艦

その他

フリゲート

コルベット

スループ

ボムケッチ

ロケット艦

衝角艦

水雷艇

通報艦

海防艦

モニター艦

護衛艦

警備艦

対潜艦

偵察艦

ミサイル艦

防空艦

イージス艦

重雷装艦

沿海域戦闘艦

アーセナル・シップ


潜水艦



弾道ミサイル潜水艦

攻撃型潜水艦

巡航ミサイル潜水艦

潜水巡洋艦

潜水空母

モニター潜水艦

特殊潜航艇

人間魚雷

SDV

動力

通常動力型

原子力型


機雷戦艦艇

敷設艦艇

機雷敷設艦

敷設艇

敷設型潜水艦

掃海艦艇

掃海母艦

掃海艦掃海艇・機雷掃討艇

機雷原啓開船

ヴェデットボーツ


両用戦艦艇

揚陸艦

強襲揚陸艦

ヘリコプター揚陸艦

ドック型揚陸艦・輸送揚陸艦

戦車揚陸艦

エアクッション型揚陸艇

上陸用舟艇汎用揚陸艇機動揚陸艇車両兵員揚陸艇・歩兵揚陸艇)

輸送艦

攻撃貨物輸送艦

攻撃輸送艦

部隊輸送船

高速輸送艦

輸送潜水艦

その他

揚陸指揮艦

上陸支援艇

機動揚陸プラットフォーム


哨戒艦艇

哨戒・警備艦艇

砲艦

駆潜艇

対潜艦

警備艦

装甲艇

トローラー

巡視船巡視艇

漁業取締船

高速戦闘艇

砲艇

魚雷艇

ミサイル艇

河川哨戒艇


補助艦艇

補給艦

給炭艦

給油艦・油槽艦

給兵艦

給糧艦

支援艦艇

水雷母艦

潜水母艦

駆逐艦母艦

工作艦

航空機補修艦(英語版)

急設網艦

電纜敷設艦

潜水艦救難艦

救難艦艇

深海救難艇

練習艦

標的艦

訓練支援艦

宿泊艦

砲術練習艦(ドイツ語版)

調査艦艇

測量艦

海洋観測艦

情報収集艦

ミサイル追跡艦

音響測定艦

南極観測船

その他

試験艦・試験艇

設標船

砕氷艦

ランチ

艦載艇連絡艇

サルベージ

クレーン船

浮ドック

王室/大統領ヨット

浮き砲台

ハルク


用途・装備別

旗艦指揮艦

レーダーピケット艦

特設艦船


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef