トロープス
[Wikipedia|▼Menu]

トロープス ( tropus)とは、中世後期カトリック教会においてグレゴリオ聖歌の整備と共に広まった、ミサ曲キリエ等の歌詞に平行または挿入して付加された補足説明的な歌詞を持つ部分を言う。
概要

ミサで歌われるキリエの歌詞は非常に単純で短いため、特に"kyrie"と"eleison"の間で1つの音節に対して多数の音符を与え母音を長く引き延ばすメリスマを多用する歌い方がされる。カロリング朝フランク王国の下でグレゴリオ聖歌が整備されるにつれ、この長く引き延ばされた部分に平行あるいは挿入する形で、説明的な歌詞(多くは作詞されたもの)とその歌詞に合わせた細かな抑揚が付加されるようになった。この部分をトロープスと言う。その後メリスマの強い他の聖歌に対しても同様な付加が多く行われた。また拡大した解釈では、歌詞ではなく既存のメリスマに新しいメリスマの曲を付加した音楽の部分を指すこともある。後にキリエよりも元々ミサに対する紹介的な性格を持つイントロイトゥス(入祭唱)に於いてトロープスが非常に拡大し、寸劇を加えて典礼劇にまで発展した。

また発生したと思われる時期に、早くも平行したトロープスに元の旋律から完全五度ないし完全四度離れた音を割り当てて多声化する事も行われ(オルガヌム)、セクエンツィアと共に多声音楽への実験場的な役割も果たした。最古のオルガヌム写本として1050年頃の「ウィンチェスター・トロープス集」(Winchester Troper)が知られている。

中世フランスでは、ミサの終了のイテ・ミサ・エスト(Ite missa est)の代わりにベネディカムス・ドミノ(Benedicams Domino)が良く歌われた事が知られているが、これも同様にメリスマ的であったため多くのトロープスが作られた。サン・マルシャル写本等に特徴的なこれをベネディカムス・ドミノ・トロープスと言って、他のものと区別する事がある。

アレルヤ唱から派生したセクエンツィアは、このトロープス状のものが拡大して独立した曲となったものと捉える事ができる。こちらの場合はトロープスとは言わず、その散文詩形式からプローザという言い方がされる。

セクエンツィアと同様にトリエント公会議に於いて、既に聖歌として独立していたアヴェ・ヴェルム・コルプスを除いて全て禁止された。
関連項目

セクエンツィア

オルガヌム

ミサ曲

中世西洋音楽

(参考)

讃詞

ビザンティン聖歌

外部リンク

www.nd.edu : ザンクト・ガレン修道院のトロープス集の写本 Codex Sangallensis 484










芸術における流用
分野

音楽

海賊盤

Contrafact

List


コントラファクトゥーア

カバー

DJ mix

Interpolation

メドレー

List


マッシュアップ

Music plagiarism

Musical quotation

パロディ音楽

Pasticcio

Plunderphonics

Potpourri

Quodlibet

リミックス

リディム

サンプリング

Sound collage

トリビュートバンド

トロープス

変奏曲

音MAD

文学 / 演劇

Assemblage

カットアップ

ファウンド・ポエトリー

Flarf poetry

Joke theft

ジュークボックス・ミュージカル

Trope (literature)

Verbatim theatre

視覚芸術



コラージュ

コンバイン・ペインティング

Comic strip switcheroo

モザイク写真

Swipe

引用元

Mona Lisa

Michelangelo's David

Michelangelo's Pieta

自由の女神像


映画 / テレビ / ビデオ

Abridged series

アニメ・ミュージック・ビデオ

Collage film

ファウンド・フッテージ

Literal music video

Video mashup

パロディ映画

Re-cut trailer

リメイク

Supercut

番組フォーマット

Vidding

YouTube Poop

MADムービー


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef