トロコイド
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

数学 > 幾何学 > 曲線 > 輪転曲線(英語版) > トロコイド

トロコイド (英語: trochoid) とは、をある曲線(円や直線はその特殊な場合)にそってすべらないように転がしたとき、その円の内部または外部の定点が描く曲線[1]。余擺線(よはいせん)とも呼ばれる。この記事ではトロコイドと併せて外トロコイドと内トロコイドについても解説する。
トロコイドrd/rm = 5/4のトロコイドrd/rm = 4/5のトロコイドトロコイド (rm = 1, ?2π ≤ θ ≤ 2π, rd=1/5(マゼンタ), 1/2(黄), 1(緑), 2(赤), 3(青))

動円の半径を rm、回転角を θ、描画点の半径を rd とすると、トロコイドの媒介変数表示は { x = r m θ − r d sin ⁡ θ , y = r m − r d cos ⁡ θ , {\displaystyle {\begin{cases}x=r_{m}\theta -r_{d}\sin \theta ,\\y=r_{m}-r_{d}\cos \theta ,\end{cases}}}

によって表される曲線である。

rm < rd のとき、1回の回転でx軸と2回交わる。rm = rd のとき、1回の回転でx軸と1回接し、曲線はサイクロイドとなる。rm > rd のとき、x軸と交わらない。
外トロコイド図は rc = 3, rm = 1, rd = 1/2 の外トロコイド

定円の半径を rc、動円の半径を rm、回転角を θ、描画点の半径を rd とすると、外トロコイドの媒介変数表示は { x = ( r c + r m ) cos ⁡ θ − r d cos ⁡ ( r c + r m r m θ ) , y = ( r c + r m ) sin ⁡ θ − r d sin ⁡ ( r c + r m r m θ ) , {\displaystyle {\begin{cases}x=(r_{c}+r_{m})\cos \theta -r_{d}\cos \left({\cfrac {r_{c}+r_{m}}{r_{m}}}\theta \right),\\y=(r_{c}+r_{m})\sin \theta -r_{d}\sin \left({\cfrac {r_{c}+r_{m}}{r_{m}}}\theta \right),\end{cases}}}

によって表される曲線である。エピトロコイド (epitrochoid) とも呼ばれる。rd = rm のとき外サイクロイドとなる。
内トロコイド図は rc = 5, rm = 3, rd = 5 の内トロコイド楕円は内トロコイドの特殊な場合として表される。図は rc = 10, rm = 5, rd = 1 の場合。

定円の半径を rc、動円の半径を rm、回転角を θ、描画点の半径を rd とすると、内トロコイドの媒介変数表示は { x = ( r c − r m ) cos ⁡ θ + r d cos ⁡ ( r c − r m r m θ ) , y = ( r c − r m ) sin ⁡ θ − r d sin ⁡ ( r c − r m r m θ ) , {\displaystyle {\begin{cases}x=(r_{c}-r_{m})\cos \theta +r_{d}\cos \left({\cfrac {r_{c}-r_{m}}{r_{m}}}\theta \right),\\y=(r_{c}-r_{m})\sin \theta -r_{d}\sin \left({\cfrac {r_{c}-r_{m}}{r_{m}}}\theta \right),\end{cases}}}

によって表される曲線である。ハイポトロコイド (hypotrochoid) とも呼ばれる。rd = rm のとき内サイクロイドとなる。また特に rc = 2rm のとき、描画点の軌跡は楕円を描く。
脚注^トロコイドとは - Weblio辞書

参考文献

田端毅; 讃岐勝; 礒田正美 著、礒田正美; Maria G. Bartolini Bussi 編『曲線の事典 性質・歴史・作図法』共立出版、2009年12月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-320-01907-2


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef