トレヴィの泉
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ローマの建築物について説明しています。当建築物が番組タイトルの由来となった雑学バラエティ番組については「トリビアの泉」をご覧ください。
トレヴィの泉夜のトレヴィの泉

トレヴィの泉(トレヴィのいずみ、イタリア語: Fontana di Trevi)は、ローマにある最も巨大なバロック時代の人工の噴水)。元は古代ローマの水道の終端点で、ローマでも有数の観光名所となっている[1]。トレビの泉とも称される。

クイリナーレ宮殿の西側、スタンペリア通り沿いのトレヴィ広場(Piazza di Trevi)にあり、ローマ地下鉄A線バルベリーニ駅から徒歩圏内に位置する。
概要

バロック時代に造られた高さ25m、幅20mの噴水である[1]ポーリ宮殿(Palazzo Poli)の壁と一体となったデザインで、中央にを司るネプトゥーヌスポセイドーン)が立ち、左に豊饒の女神ケレースデーメーテール)、右に健康の女神サルースヒュギエイア)が配置されている。これら池全体の造作はニコラ・サルヴィ (Nicola Salvi) の原案でピエトロ・ブラッチ(Pietro Bracci)が完成させた。

なお、トレヴィの語源については諸説あり、『ローマの水道と噴水』(1977)の著者チェーザレ・ドノーフリオによればかつて存在した地名トレビウム (Trebium) に由来するというが、一般的にはトリーヴィオ(Trivio。ラテン語ならトリウィウム(trivium) )すなわち「3つの道」、「三叉路」が語源と考えられている[2][1]

ついで雑学的豆知識を意味するTriviaも「三叉路」が語源である。

フェリクス水道の泉、パオラの泉(英語版)と共にローマ三大噴水と称されることもある[3]
歴史

元々は古代ローマ時代に皇帝アウグストゥスが作らせたもので、ヴィルゴ水道(ヴェルジネ水道、乙女の水道の意)の終端施設としての人工の泉が場所を替えた後、今の位置になった。その後、泉は教皇クレメンス12世の命によりローマの建築家ニコラ・サルヴィの設計で改造、彼の没後の1762年に完成した。

2013年1月にはフェンディの支援により大規模な修復工事を行うことが発表された[4]

2014年6月5日よりフェンディ単独で資金を提供して修復工事がスタートした。今回の資金提供は、ローマ市内にある歴史的な噴水を修復および保護することを目的とした「FENDI for FOUNTAINS」プロジェクトの一環として行われた[5]

フェンディの支援による過去最大の修復工事は2015年に完了した[6]
言い伝え

泉に背を向けてコインを1枚投げ入れるとローマへの再訪が叶うという言い伝えがある[1]。投げるコインの枚数によって願いが異なるとされ、2枚では大切な人と永遠に一緒にいることができ、3枚になると恋人や夫・妻と別れることができると言われる。3枚の願いはキリスト教が離婚を禁止していたという歴史の名残りである。

トレヴィの泉に投げ込まれるコインは週に2回ほど回収され[7]、一年間で総額で140万ユーロ(約1億6000万円)に達するという[1]。その収益は慈善団体に寄付されてきたが、ローマ市が市の財源とする方針を示して議論になったこともある[1]
ギャラリー 正面から見たトレヴィの泉 横から見たトレヴィの泉


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef