トレチノイン
[Wikipedia|▼Menu]

トレチノイン
IUPAC命名法による物質名
IUPAC名

retinoic acid

臨床データ
胎児危険度分類

AU: X(経口)

US: D(経口), C(局所)




法的規制

AU: 処方箋薬(S4)

UK: 処方箋のみ (POM)

US: ?-only

投与経路局所、経口
薬物動態データ
血漿タンパク結合> 95%
半減期0.5?2時間
識別
CAS番号
302-79-4
ATCコードD10AD01 (WHO) L01XX14 (WHO)
PubChemCID: 444795
DrugBankAPRD00362
ChemSpider392618
KEGGD00094
化学的データ
化学式C20H28O2
分子量300.4412 g/mol
SMILES

CC=1CCCC(C)(C)C=1/C=CC(\C)=C\C=C\C(\C)=C\C(=O)O

物理的データ
融点180 °C (356 °F)
テンプレートを表示

トレチノイン(英語: Tretinoin)は、ビタミンA誘導体の一種であり、二重結合がすべてトランス型をとったレチノイン酸(オール・トランス異性体)である。別名オールトランスレチノイン酸 (ATRA)[1]急性前骨髄性白血病の治療薬としての内服薬ベサノイド。トレチノインの外用薬は、日本国外で尋常性?瘡(ニキビ)や光老化に承認された医薬品である。

外用薬では塗布部位の痒み、紅斑、熱感、皮むけが起こりやすく[2]、第三世代の合成レチノイドであるアダパレン(商品名ディフェリン)では受容体への選択性によって、使用中止につながりやすいこの副作用を改良している[3]。日本ではトコフェロールと結合した医薬品成分トレチノイントコフェリル(オルセノン軟膏)は、褥瘡、皮膚潰瘍に適応を持つ。
薬理

トレチノインはレチノールの約10倍の薬理作用を持つとされる[4]
内用薬

スイスのロシュ社が1960年代にビタミンAからスクリーニング・合成を行い、内用薬を開発している。その過程の臨床試験において、ラット実験で催奇性が確認されている。

かつて治療薬が不在であった急性前骨髄球性白血病の第一治療薬として ATRA が開発された。商品名ベサノイド(Vesanoid)。国内ではベサノイドが希少疾病用医薬品として1995年に承認され、日本ロシュ(現:中外製薬)が輸入販売を行っている。催奇性をはじめとする警告があるため劇薬指定である。

ベサノイドは抗腫瘍薬としてたいへん高濃度のレチノイン酸で組成され、重篤な副作用として呼吸不全などのレチノイン酸症候群があるため、緊急時に十分処置できる医療施設及び化学療法に精通した医師の下で使用する事となっている。エトレチナート(チガソン)と比べて期間は短いものの、服用前後一定期間の妊娠・性交が禁じられている(日本における献血では現在、悪性腫瘍の既往歴がある者はできない事とされている)。
外用薬

米国では、ニキビの治療薬として処方されていたものであったが、皮膚の光老化に対する治療薬としても承認されている[5]

米国でのニキビに対する商品名はレチンA (Retin-A) やスティーバA (Stieva-A)。軟膏ジェルクリームの形態で処方される。市販品の濃度は 0.01%?0.1% 程度であり、症状や体質に合わせて適切な濃度のものが処方される。濃度が高いほど、クリームが黄味がかった色になる。光老化によるシワの軽減では商品名レノバ (RENOVA、0.02%濃度) である。

日本では東京大学医学部附属病院など一部の大学病院や、皮膚科や形成外科で、院内調剤された軟膏の処方を受けることは可能である。比較的簡単に製剤することが可能なため、薬価自体はそれほど高くない。個人輸入もできる。他のレチノイドで、日本での医薬品の承認のあるものでは、アダパレン(商品名ディフェリン)が2008年に承認されている。
改良と類似物質

処方薬としてのトレチノインは1969年から用いられてきており、受容体に結合しレチノイン酸の活性を示すことで、細胞増殖や分化を促す[6]。後に登場した第三世代の合成レチノイドであるアダパレンでは受容体への選択性によって、使用中止につながりやすい皮膚刺激性の副作用を改良している[3]。2018年までにトレチノンの放出速度を変更するための改良も、動物試験において行われてきた[7]

レチノイン酸レチニルはレチノイン酸とレチノールを結合したエステル[8][9]、またヒドロキシピナコロンレチノアートはオールトランスレチノイン酸のエステルであり、共に皮膚刺激性や物質の安定性を改良し化粧品に配合されている[1]
物性と使用注意

トレチノインは太陽光によって非常に分解しやすく、紫外線の照射により30分以内に最初の5分の1となったという実験結果があるが、波長420nm(青系)が最も分解を早め、紫外線B (UV-B) の日焼け止めでは光分解を遅らせることはできず、紫外線A (UV-A) の日焼け止めでもほとんど効果はなかった[10]。トレチノインのような伝統的なレチノイドは光学的な安定性が改良されていないため、紫外線によって分解するため一般に夜に使用するよう指示される[11]。理想的には夕方以降に、身体を洗ってから20分以上経過した完全に乾いた顔(水分によっても分解される)に適用するよう指示を受ける[3]
副作用

トレチノインでは、副作用のレチノイド反応が起こりやすく、塗布部位の痒み、紅斑、熱感、皮むけが生じることがあり、こうした反応が起きた場合、刺激の少ない別のレチノイドに変更したり、使用頻度を減らす[2]。こうした皮膚刺激性を小さくするため、最初は週2-3回で開始し保湿剤を併用することもできる[3]。レチノイド反応は、使用から最初の2-4週間に起こりやすく通常は使用を続けるとおさまる[3]。しかし、まれにトレチノイン以外の成分に対するアレルギーが起こることがある[2]。紫外線への感受性の高まりは使用初期に起こりやすく、過剰な日光への暴露を避け日焼け止めの使用が推奨されるが、数か月も経過するとこの反応は正常に戻る[2]。いきなり高濃度のものを塗布すると、体質によっては皮膚への刺激が強すぎ、かえってソバカス等のシミを増やすこともある。
耐性

米国の皮膚科医のゼイン・オバジによれば、2-3か月の有効な反応が続いた後に効果への耐性が生じ、耐性が強くなるほど吸収されずに皮膚上に残り炎症を起こす皮膚刺激だけが続くことがあり、このこともトレチノイン使用中止の理由となるため、トレチノインの5か月以内の使用を推奨している[12]レチノールでは吸収された細胞内でレチノイン酸に変換されるため、このような反応は起こさない[12]。東京大学医学部のちに自治医科大学附属病院でトレチノインを用いた治療を行ってきた吉村浩太郎によれば、トレチノインに耐性が生じるため連続使用は長くても8週間とし、その後1-2か月の休止を行うことで完全ではないが再び有効となるとしている[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef