トレジャーハンター
[Wikipedia|▼Menu]

トレジャーハンター (: Treasure hunter)は、(沈没船)や廃墟遺跡など、主に人の手の入ることのない場所に赴き、遺された「財宝」を探し出す(トレジャーハント、もしくはトレジャーハンティング)ことを主な目的とする人。
概要

世界には財宝や遺物と共に滅亡した文明の遺跡、嵐に襲われて沈没した財宝船、戦争中に略奪されたり紛失した貴重品、何らかの理由で地中に埋めて隠された財宝などが多数存在する。そうして失われていった財宝を見つけ出そうとする人々がトレジャーハンターである。また、水中や砂漠密林などの秘境に赴いて財宝探しを行う場合は探検家冒険家と呼ばれることもある。

対象となる「財宝」は黄金宝石などの貴重品で作られた物品であるが、著名な人物の遺体[1][2][3]などといったものも含まれる。発見された財宝はオークションで高値で取引される場合もあれば、所有の代わりに金銭が支払われることもある。アメリカイギリスなどでは、トレジャーハントのみで生計を立てるプロのトレジャーハンターも存在する[4][5][6]

また、これらのイメージから派生して、町や家にあるがらくたなどの中から価値のある品(骨董品・希少価値の高いものなど)を探し出す人をトレジャーハンターと呼ぶこともある。近年ではグーグル・アースなどを使用して遺跡を発見するトレジャーハンターも存在する[7]
トレジャーハンターが追い求めるものルバスールの暗号文。1700年代にフリーメイソンの間で使われていたピッグペン暗号(英語版)という方式で書かれている[8]

国際財宝探検家協会の会長・ロベール・シャルー(英語版)は世界各国の失われた財宝600件の情報を起源に基づいて15種類に分類した[9]

分類によると一番多いのが沈没船の財宝の250件で、その次が130件の正体不明の財宝、3つ目が海賊盗賊によって略奪された略奪品(45件)となる。一番少ない順では、芸術的財宝とオリジナルな財宝(それぞれ1つ)を始めとして、2番目が王墓の財宝(3件)、3番目が遺跡や廃墟に眠る正体不明の財宝(5件)である。

海賊の隠し財宝はフィクションでも言及される有名どころである。略奪を成功させた海賊がどこかの孤島や無人島に財宝を隠したという話は有名であるが、史実としてそのような出来事が実際に行われたのか、ただのフィクションや伝説でしかないのかは専門家の間でも意見が別れている。

1701年に処刑されたキャプテン・キッドの財宝が今もなお何処かに隠されているとの言説には様々なバリエーションがある。キッドは処刑される数日前に「私は10万ポンドの財宝をどこかに隠してある。縛り首を免除してくれるなら、その財宝の在りかまで案内しよう」という趣旨の手紙を書いている[10][11]

カリブ海の海賊ではヘンリー・モーガンの財宝伝説が彼の乗組員の口から語られている。黒ひげは自船の船員に財宝のありかを聞かれて「‘そいつは俺と悪魔しか知らねえ。一番長生きした奴がかねを持っていくのさ[12]’」という言葉を残し、財宝伝説を誕生させた。

レユニオン島では処刑直前の海賊・オリビエ・ルバスールが処刑台から財宝の隠し場所が記された暗号文を民衆に投げつけて「この暗号を解いた者に財宝をくれてやる」と叫んだ。この話は後世の創作だともされるが暗号文を解読する試みは今も続けられている。

同じインド洋の海賊ではベルナルダン・ナジョン・ド・レスタン(Bernardin Nageon de l'Estang)がモーリシャス島に財宝を隠し、そのありかを示した手紙を自分の親戚に送った[13]。20世紀にはレスタンの宝を求めて株式会社が設立されたが、宝を発見することは出来なかった[14]

財宝を積んだまま水中に眠る沈没船が世界各地に存在する。こうした沈没船はきっちりとした記録が残っていることが多く、個人の活動だけでなく会社を設立して宝の引き揚げを目論む人々も存在する。沈没船の記録は例えばスペインの財宝船であれば、スペイン本国の図書館などに保管されていることが多い。

1715年には、12隻の財宝船がキューバから本国へ向けて出発した。しかし、フロリダで嵐に遇い沈没してしまった。この財宝船団は「1715年の財宝船団(英語版)」と呼ばれ、トレジャーハンターが発見を目指している。キップ・ワグナー(Kip Wagner)は1959年に船団の何隻かを発見し、黄金の笛やドラゴンの形をした黄金の爪楊枝などを引き上げることに成功した[15]

アメリカフロリダ州には、数百年前に財宝を積んだまま沈没したスペインの船が存在し、その財宝を探すトレジャーハンターの中には発見した財宝を収集家などに売却して、さらに宝探しを続ける人もいる[16]

ローマ帝国支配下のイギリスでは、サクソン人の侵略を受けた英国のローマ人たちが手元に置いておくことができない財宝を一時的な処置として地中に埋めて隠した[17]。しかし、回収されずに現代に至るまで地中に眠ったままの財宝も多く、それらが偶然に発見されることがある。

その他、イギリスでは、趣味として宝探しをする人々が地中に隠されていた財宝(前述したものに限らない)を発見することがある[18]。イギリスで発見される遺物の90%がアマチュアのトレジャーハンターによって発見されていて、こうした一般の人々による活動は「ランド・フィッシング」と呼ばれている[19]。トレジャーハンターによって発見された財宝に「スタッフォードシャーの宝庫(英語版)」などがある。

カンボジアのジャングルにはいくつもの遺跡が点在しているが、数が多すぎることや財政難などによって地表に放置されたままになっている。トレジャーハンターはそういった遺跡を発見するために同国の密林に足を踏み入れている[20]

『1753年発見の......大きな隠された古代都市の史記(英語版)』なる古文書に記された古代都市の話はトレジャーハンターをブラジルに惹き付けている[21]。また同国内では、1925年に失われた都市Zを求めてマットグロッソの密林内で消息を絶った探検家・パーシー・フォーセットの足跡を追い求めているトレジャーハンターが存在する[22]
発見物の利権

財宝を発見した場合、発見した場所によっては法律的な所有権が絡んでくる。

財宝を発見した場合の届け出や分け前や所有権などのほか、探索機器に関する規定が設けられている場合もあり、財宝探しを規制・許可する法律は世界各国で様々である[23]。合法的に財宝探しを行う場合には、その国々や地域の財宝探しに関する法律を事前に調査しておく必要がある[24]
日本国内の場合

地下に埋められた財宝を発掘した場合には、民法第241条「埋蔵物の発見」に基づいて、発掘した財宝は遺失物扱いとなり、警察に速やかに届け出なければならない。通常の場合とは違い6か月間、所有者が現れるのを待ち、もし現れなかった場合には、発掘した土地の地主との折半になる。自分の土地の場合は、すべて自分のものとなる[25]。1963年(昭和38年)、東京都中央区新川の日清製油本社ビルの改築工事現場から江戸時代の金貨が大量に発見された事例では、もともと当地に屋敷を構えていた豪商鹿島清兵衛が埋めたことが分かり子孫に返還された。

なお、2019年現在、日本国内において道路工事などで偶然小判等が発見された例はあるが、意図的な探索で「埋蔵金」を発見したトレジャーハンターは存在しない[26]

海中で発見した場合はまた異なり、「水難救護法」が適用される。こちらの届け出先は警察ではなく、沿岸部の各市町村となる。財宝が剥き出しのままの場合には6か月間、沈没船などの船内にあった場合には1年間、所有者が現れるのを待ち、現れなかった場合にはすべてが発見者のものとなる。また、もし現れた場合でも、所有者は財宝の価値の3分の1に相当する金額を発見者に支払うことになっている。
日本国外の場合.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。
イギリス詳細は「財宝法(英語版)」を参照

イギリスで財宝を発見した場合は、発見時から14日以内にそれを国に提出する必要がある[19]。制作されてから300年以上が経過している黄金や銀のアーティファクトが財宝と定義され王室の所有物になるが、財宝を売却した値段と同額の補償金が支払われる[19]。一般の土地で発見者と地主が別の場合は、発見者と地主とで補償金を分け合うことになり、黄金や銀ではない遺物は王室の物にはならずに競売に掛けられることもある[19][註 1]。スコットランドでは、黄金や銀以外の材料で制作された物、制作されてから300年未満の物も対象になる[27]。トルコ

トルコ国内で宝探しをする場合は、文化観光省の責任部署から発掘許可をもらう必要がある[28][註 2]。遺物が発見された場合、その発見者は、3日以内に博物館あるいは政府の関係機関に届け出を出さなければいけない[28]。自分の土地ではない場所や国有地などで遺物を発見した場合は、正式に届け出がなされていれば、政府から報奨金が渡される[28]。金額はその遺物の価値を元に査定される[28]。自分の土地で遺物を発見し、なおかつ正式に届け出がなされていた場合には、政府が発見者からその遺物を買い取る[28][註 3][註 4]
沈没船サルベージと法整備の問題

世界的には沈没船海底遺跡海洋サルベージによるトレジャーハンティングが、本格的に行われている[30]。こうした行為は、本来は国家が管理するべき歴史的に貴重な水中文化遺産を私的に売買しているもので、遺産保護の観点から問題視されている。船内の財宝を回収する際に、船体が損傷する危険性や、水中文化遺産である沈没船を元の位置に保持・保存する必要性についても、各国政府や海洋考古学者・歴史研究家の間から懸念の声があがっている。

こうした学術方面からの声に対処するため、2001年のユネスコ総会にて水中文化遺産保護条約が採択され、2009年1月より発効された[31]。しかしアメリカ合衆国・イギリス・日本などの批准には至っていない[31]

近年では上記のような法整備や批判の声もあってか、沈没船が沈む領海の政府に許可を受けてからサルベージするケースが多くなっているが、それでもなお政府に無断で領海内の沈没船から財宝を盗掘したとして、トレジャーハンターが逮捕される事件も起こっている[32]

財宝の所有権をめぐる戦いが発見者、学者、沈没船の所属国、現場海域を管轄する国や自治体などの間で展開されている。こうした所有権をめぐる対立を和らげるため、トレジャーハンターに財宝の所有を認めない代わりに多額の発見料を支払うといった制度も提案されている[33]。この案に対しては遺物の保存を重要視する海洋考古学者側からも賛成意見が出ている[33]

しかし、水中の財宝をめぐるトレジャーハンターと海洋考古学者の対立は解消されてない。両者の大半はお互いを敵視しているという[33]
トレジャーハンターが登場する作品

未開の地に足を運ぶことの多いその性質上、トレジャーハントは必然的に冒険譚としての色合いを濃くするため、小説や映画、ゲームなどのフィクションの題材として好まれている。
映画

インカ王国の秘宝

イントゥ・ザ・ブルー

小説

ソロモン王の洞窟

宝島

失われた黄金都市

トレジャーハンター八頭大シリーズ(菊地秀行ソノラマ文庫朝日ソノラマ

DADDYFACEシリーズ (伊達将範電撃文庫


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef