トレイルラン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "トレイルランニング" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年9月)

トレイルランニング(: Trail running)およびマウンテンランニング(: Mountain running)は、陸上競技の一種で、 様々な種類の地形(砂地、土の道、林道、一人しか通り抜けられない森の小道、雪道等)や環境(山、森林、平原、砂漠等)で行われるスポーツである。 トレランやトレイルランと略される。
概要

トレイルランニングは、不整地を走るランニングスポーツで、日本では以前から登山(または山岳)マラソンとして同様のものが存在していた。1970年前後にアメリカを発祥とし、欧米では盛んだったが、2000年代初頭まで日本ではあまり知られていなかった。しかし、マラソンブームや登山ブームの波に乗って、両者の要素を併せ持つ「トレイルランニング」が知られるようになった。

大会では、コースは森林、山岳地帯、河川などの自然地形を利用して設定される。そのため、馴染みのない地形や天候にも対応する必要がある。また、フルマラソン以上の長距離を走ったり、種目によっては1000m近い高低差があるコースを走ったりすることもある。日本陸上競技連盟の示すルールブック[1]には、コースの一部が舗装(アスファルト、コンクリート、砕石等)されていても構わないものの、最小限の距離に抑えられている必要があり、既存の登山道や林道や小道をできるだけ使用すると定められている。また、コース上には競技者が地図を読むような特別な技術を必要とせず、容易に認識できる標識を設置しなければならない。

競技を統括する国際競技団体(IF)はワールドアスレティックスで、国内競技団体(NF)は日本陸上競技連盟。また、トレイルランニングに関連する団体として、世界マウンテンランニング協会(WMRA)、国際トレイルランニング協会(ITRA)、国際ウルトラランナーズ協会(IAU)がある。国内では日本トレイルランニング協会が活動している。そのほかに、山を走るマナーや大会開催ルールなどを考えるため日本トレイルランナーズ協会も設立されている。

日本においては様々な経緯から、山を走る競技全般をトレイルランニングと表現することが多くみられるため、注意が必要である。
歴史

起源:短距離でも長距離でも速く走りたいという欲求は、人類と同じくらい古くから存在している。速く走ることは、私たちが生き延びたり、食料として動物を捕まえたり、戦いのためであったり、危険や自然災害から逃れたり、誰かにメッセージを届けたりするのに役立った。道路も、トンネルも、橋も無かった太古の時代には、できるだけ速く山を越え、森を抜け、川を渡らなければならなかった。これがトレイルランニングの起源といえる。


中世から近代:山岳レースに関する、最古の記述は1068年に
スコットランドの王が最も有能な伝令者を選ぶ必要があり、誰が近くの山を最速のタイムで上り下りできるかをテストするというものである。1895年には、現在も続いている最古の山岳レース(Fell running)がイギリスで開催された。


20世紀:アメリカ合衆国でのアウトドア文化の発展と共に、トレイルランニングが一般的になった。特に1960年代から1970年代にかけて、ウルトラマラソンやマウンテンランニングのイベントやコミュニティが登場すると、トレイルランニングの人気が広がった。


1970年代になると、カリフォルニア州オーバーンで、トレイルランニングの大会が開催されたことから、この地域はトレイルランニングの発祥地とされている。以降、トレイルランニングは世界各地で人気を博し、多くのイベントや大会が開催されている。自然の中を走ることで、健康を促進し、アウトドア体験を楽しむ人々にとって魅力的なスポーツとして広く愛されるようになった。

日本

日本では、1913年に静岡県御殿場市で開催された富士登山競走や1947年の第2回国民体育大会(石川国体)の縦走競技(パックに荷重を背負い、標高差の大きい自然の山岳を走る競技)など「山岳マラソン」や「登山競争」と呼ばれる文化が早期から存在していた[2]

1990年に山田昇記念杯登山競争大会が、国体と同様の縦走形式でおこなわれ、1993年に日本山岳耐久レース(ハセツネCUP)が開催されると、現在の国内トレイルランニングの原点となっていった。

2000 年代以降に「トレイルランニング」の名称を冠した大会開催が急増する中、2005年の雑誌「ターザン」においてプロトレイルランナーの石川弘樹が『トレイルラン』という言葉を初めて日本のメディアで紹介した。さらに2009年におこなわれた海外レースでの鏑木毅の活躍が、翌年にテレビで放映されたことで知名度が高まり、トレイルランニングが一般化していった。
競技人口

トレランの定義は広範であり、またマラソン等との利用者との区分けが困難であることから、野外を含めたレジャー・スポーツ人口を推計している『レジャー白書』(日本生産性本部)や『スポーツ白書』(笹川スポーツ財団)において、トレイルランニングという項目は存在しない[3]。しかし,商業的・地域 振興的な目的から行われたトレイルランナーの人口調査は幾つか個別に存在しており,中でも、日本能率協会総合研究所によって 2014 年に大々的な推計調査が実施されている。これによれば 2014年の時点で、日本におけるランナー人口は19.8万人と推計される[4]

日本でトレイルランナーが急増した理由として、2000 年代以降にかけてであったと愛好家に認識されている。その背景としては、世界的な大会開催等の影響を受けて日本でも大会や情報が増加し、トレイルランナーによるコミュニティも増え、競技スポーツとしての認知・普及 が進んだこと、マラソン等のランニングブームに後押しされたこと、中高年を含めた健康・体力維持や自然志向 が反映されたことが指摘されている[3]
競技種目

2021年から、ワールドアスレティックス(WA)、国際トレイルランニング協会(ITRA)、国際マウンテンランニング協会(WMRA)、国際ウルトラランナーズ協会(IAU)が連携して、新たな時代の到来と、山岳スポーツを一つにまとめたいという願いを示す形としてマウンテンランニング&トレイルランニング世界選手権(World Mountain & Trail Running Championships)を開催するようになった。これは2年に一度開催され、世界60カ国以上から多数の選手が競い合い、世界一を決める祭典である。

2024年から国際トレイルランニング協会によりアジア地域で初めてとなる、アジア太平洋トレイルランニング選手権(Asia Pacific Trail Running Championship)が開催されている[5]。「

ここでは、世界選手権でも採用される、代表的な4つの競技を紹介する。
Trail running
主に「ショートトレイル」「ロングトレイル」のふたつに分類される。ショートトレイルには、まだ広く受け入れられている定義はない。ただし、一般にショートトレイルとは、比較的短い距離を走るトレイルランニング競技を指し、一般的に数キロメートルから約50キロメートル前後とされる。森林、丘、山などの様々な登山道や林道で行われることがよくある。地形は簡単なものから中程度に難しいものまでさまざだが、通常は長距離のトレイルレースほどテクニカルではない。世界選手権では40キロメートル前後の距離、テクニカルで急峻な場所で競われることが多い。ただし国内では初心者やトレイル ランニングの経験があまりないランナーなど、幅広いランナーが参加しやすいように設計されている場合がほとんど。ロングトレイルは、通常、比較的長い距離をカバーする競技を指し、多くの場合フルマラソンの距離は超える。50キロ、70キロ、100キロ、100マイル、さらにはそれ以上など、その距離はさまざまである。距離が長くなる分、険しい山道、険しい道、人里離れた荒地など、より挑戦的でテクニカルな地形で開催されることがよくある。コースには大幅な高低差が含まれる場合がある。また、完走するまでに数時間から数十時間、時には数日かかる場合もある。ランナーはさまざまな地形を長時間にわたって動き続ける体力と精神力を維持する必要があるため、高レベルのトレーニングが必要とされる。レースでは、ランナーに水、食料、医療サポートを提供するために、コース沿いにエイドステーションやサポート拠点が設置される場合がある。世界選手権では70キロメートル前後の距離、テクニカルで急峻な場所で競われることが多い。
Mountain running
トレイルランニングと似ているが、マウンテンレースは伝統的に「アップヒル(バーティカル)」「クラッシックアップ&ダウン」のふたつに分類される。クラッシックアップ&ダウンについて、日本では普及していないが、陸上の中長距離選手やクロスカントリー選手が挑戦するのに適しており、今後に期待される競技である。アップヒル(バーティカル)は、上りのみに焦点を当てた競技である。比較的短い距離で大幅な標高 (通常は標高差約1000 メートル)を上る。コースは非常に急勾配で挑戦的な設定であり、山、スキー場、またはその他の急峻な地形で行われることがよくある。山腹または麓からスタートし、頂上またはあらかじめ決められた最高点までひたすら上る。他の種目とは異なり、ダウンヒル部分や周回は含まれず、体力、パワー、有酸素能力を駆使して、急な上りをできるだけ早く到達する必要がある。上りや険しい地形に特化したトレーニングが必要で、激しい環境で自分の上りの能力を試される機会を求めるランナーたちを魅了する。世界選手権では、距離3?6km 累積獲得標高1000m程度でコースが設定されることが多い。クラシック アップ&ダウンは、距離10キロメートル程度で上り下りが激しいコースを走る。全体の半分の距離で周回形式やアウト&バック形式となることが多く、競技時間も1時間程度であることが特徴。参加者は指定された地点 (通常は山の麓や高い地点)からスタートし、コース上の頂上や高い地点を目指して上りを走る。最高点に到達すると、向きを変えてスタート地点まで駆け下りる。特徴は、上りと下りの両方とスピードに重点を置いている点であり、トレランが山のマラソンなら、こちらは山のトラック競技とも言えるほど、ハイスピードで競われ、テクニカルな地形での急な上りに加え、頂上に到達したら、すぐに下りに移行し、時には険しい下りを乗り越える。そのため、スピード、バランス、技術スキルなど、ランナーの総合的な能力が求められる。世界選手権では、距離10?12km 累積獲得標高500?700m程度で設計されることが多い。
装備

この節には独自研究が含まれているおそれがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef