トルステン・ヘーゲルストランド
[Wikipedia|▼Menu]

トルステン・ヘーゲルストランド
Torsten Hagerstrand
生誕
1916年10月11日
 スウェーデンクロノベリ県アルヴェスタ市モヘダ
死没 (2004-05-04) 2004年5月4日(87歳没)
 スウェーデンスコーネ県ルンド市
居住 スウェーデン
市民権 スウェーデン
国籍 スウェーデン
研究分野地理学
研究機関ルンド大学
出身校ルンド大学
主な業績時間地理学
人口移動
空間的拡散
主な受賞歴ヴォートラン・ルッド国際地理学賞(Laureat Prix International de Geographie Vautrin Lud)
傑出業績賞(AAG
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

トルステン・ヘーゲルストランド(Torsten Hagerstrand、1916年10月11日 - 2004年5月4日)は、スウェーデン地理学者人口移動空間的拡散時間地理学の研究で知られる。日本語ではトルシュテン・ヘーゲルシュトランドとも表記する[1]

スウェーデンに生まれ育ち、生涯をスウェーデンで過ごした。1953年博士号を取得したルンド大学教授(後の名誉教授)を務めた。博士論文は『空間的観点からみた変革過程』(原題:Innovationsforloppet ur Korologisk Synpunkt)という定量的な空間的拡散に関する研究であり、計量革命を起こしたワシントン学派に重大な影響を与えたのみならず、行動地理学の先駆的研究、確率論的方法を始めて地理学に応用した画期的研究として評価されている[2]
経歴

1916年にスウェーデン南部の森林地帯・モヘダに生まれ、中学校に進学するまでこの地で育った[3]。父は郷土教育を導入した小学校教師で、ヘーゲルストランドは父の勤務する小学校の2階に住んでいた[3]。この生い立ちは、時間というものを意識するようになる1つのきっかけとなった[4]。9歳の頃には、地図が「ものを空間上に位置付けて示す1つの言語である」と認識したという[5]

中等学校卒業後、1年間の兵役を終え、1937年にルンド大学に進学、地理学を専攻する[5]。在学中に父を亡くし学業中断の危機に陥った際に、ティーチングアシスタントに採用されたため、学問の世界に留まることができた[5]。指導教官のネルソン[注 1]の勧めでスンメン湖周辺地域を調査し、人口移動に関する研究で修士の学位を取得した[7]。その後、第二次世界大戦によりフィンランドから亡命したエドガー・カント[注 2]社会地理学に大きな影響を受け、社会学への関心を高め、アーサー・エディントン物理学的世界観にも深く関心を抱いた[8]。この中でモンテカルロ法と出会い、これを人口移動に適用することを思い付いた[9]助手のポストを得ながら1953年に博士号を取得、准教授へ昇進、1957年には教授に就任する[10]

1957年秋、エディンバラ大学へ出張講義に赴き、スコットランドで起きていた都市化に興味を抱き、1959年にはエドワード・アルマンの招待でワシントン大学を訪問し、アメリカ合衆国各地で発生していたスプロール現象環境破壊に強い衝撃を受け、それまで注目していなかった景観環境問題についての研究を始めるきっかけとなった[10]。教授就任後は地理学教室の運営、指導学生の就職先の確保に奔走する一方で、スウェーデン政府の自治体再編や自然環境保全などの業務をこなした[11]

1969年に、デンマークコペンハーゲンで開催されたヨーロッパ地域科学会大会において『地域科学における人々とは何か?』(What about People in Regional Science?)と題した発表を行った。この研究は1970年にPapers and Proceedings of Regional Science association誌24巻に掲載され、1989年には荒井良雄らの編訳によって日本語で紹介された[12][注 3]。『地域科学における人々とは何か?』では以下の2点を指摘している。

社会習慣や集団の習慣を理解するために、個人を研究する必要がある。 現代の文化地理学者は、より大きなスケールのパターンを理解するために、主に個人の日常の習慣を研究している。単に集団を対象とした研究では、現実を均質化し、真実を隠蔽してしまう。

空間時間の結合は、これまでほとんど発展していない。歴史的に、社会科学者は時間を空間的な事象と関連はあるが、外的な要因として扱ってきた[注 4]

1971年、社会科学学術会議より特別教授に採用され、ようやく研究に専念できるようになった[11]。この中で時間地理学を提唱した[11]1982年に退官する[11]
研究の特色

ヘーゲルストランドの研究の特色は、自身が地理学の原理として重要であると考えた定量的な分析であるが、ヘーゲルストランドが1942年に初めて世に出した論文は極めて記述的な主題を扱っていた。モデルと統計的な技術を開発し、時空間プリズム(time-space prism)などを発表した。ヘーゲルストランドの研究はアラン・プレッドやナイジェル・スリフト (Nigel Thrift) らが英語に翻訳し、英語圏に紹介した。

ヘーゲルストランドの初期の研究は、定量的な側面と地理学における人文科学的思考の両方を要因として説明した。後半には特に定量的な側面を強く批判するようになり、ついに批判地理学を形成した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef